| 2011年 | 
            
              | 4月30日(土)
 
 こでまりのひかりのつぶの零れおり
 
 偶然ってどこまでが偶然なんだろう?
 
 こでまりの ひかりのつぶの こぼれおり
 季語=小手毬の花
 
 ※中国原産のバラ科の落葉低木。日本の風土に合うそうで、全国で栽培されているそうです。
 ※その名の通り、白い小花が鞠のように丸く集まって咲きます。
 ※しなやかな細い枝に先にいくつもの手まりを付けます。
 ※とかね。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月29日(金)
 
 忘却の時とかさなり暮の春
 
 無自覚なことって結構あるんすね。
 まいった、まいったよ。
 間違いないと思っていたのに。
 なにが?
 
 ぼうきゃくの ときとかさなり くれのはる
 季語=暮の春
 
 ※若干酔っています。ひつれい。
 ※誤字脱字が・・・・。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月28日(木)
 
 春深し眠りの中の眠りかな
 
 「はるふかし」とふりがなを書こうとして、
 間違って「はるねむし」としていました。
 春は、ほんとに眠いです。
 が、いつまでも寝ていられるのは若い証拠らしいです。
 最近、惰眠がちょっと苦痛になってきました。
 ちょっとショックです。
 
 はるふかし ねむりのなかの ねむりかな
 季語=春深し
 
 ※春深しは、花の盛りが過ぎた頃のことをいいます。
 ※「暮の春」などと同じ意味合いですが、それほど感傷的なものではないかもしれません。
 ※今日は汗ばむほどでしたね。5月になれば季語としては初夏になりますよ。
 ※先日、「湯島句会」という超結社の句会に参加しました。銀漢の伊藤伊那男さんが主宰しています。
 ※会場は伊藤さんの経営するスタンドバー「銀漢亭」です。
 ※当日、会場には40〜50人もいたらしいです。投句者は92名。
 ※見た感じ40〜50代が大多数だったかな。
 ※遅れていったからよくわからないけれど、飲みながら食べながらで、講評はなし、点盛りのみ。
 あとは自由にやってという感じ。それがいい感じでした。
 ※「湯島句会」は毎月第4月曜日に行われています。事前投句、兼題3句に当季雑詠2句の計5句です。
 ※興味のある方は一度「銀漢亭」に足を運ぶか、電話で問い合わせてみるといいですよ。
 ※場所は神田神保町(神田駅じゃないよ、神保町駅だよ)。とても気さくで楽しいお店です。
 ※ということで、きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月27日(水)
 
 気が付けばさくらしべのみ降りつもる
 
 先日、神田神保町に行こうとして、
 神田の駅で降りて迷いました。
 最寄り駅は神保町でした。
 よく調べないから、よくあります。
 
 きがつけば さくらしべのみ ふりつもる
 季語=桜蘂降る
 
 ※サクラシベが地面いっぱいに散り敷いている感じ、好きですね。
 ※まいどという感じです。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月26日(火)
 
 くいと鳴く亀の足下に我が魔物
 
 人に会うのは億劫でございます。
 会うまでは億劫だけど、会えば楽しい。
 わかっているけど、会うまでが億劫なんですよ。
 
 くいとなく かめのそっかに わがまもの
 季語=亀鳴く
 
 ※亀はたぶん鳴きません。ただ、蚯蚓(みみず)鳴くなどの季語とは違って理由があるようです。
 ※春になると雄が雌を呼ぶために鳴くのだとか。でもまぁ、それは水を含んで呼吸する音といわれています。
 聞いたことはありませんが・・・・。
 ※なんとなくでしょうね。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月25日(月)
 
 風吹いて柳の流れ生みにけり
 
 うっかり洗濯洗剤を玄関に撒いてしまいました。
 雨が降ったらやばいです。
 
 かぜふいて やなぎのながれ うみにけり
 季語=柳
 
 ※今日、超結社の句会に出てみようかと思っています。仕事が早く終わるといいのですが・・・・。
 ※昨日、久しぶりにフリークライミングをしてきました。壁を登っているときに揺れたら恐いですからね。
 ※ゴールデンウィークも近づき、元気な街の自粛ムードはそろそろ変化してきましたか。
 ※元気な街は元気です。消費がさらに停滞したら、不安がさらに増しますよ。
 ※たぶん。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月24日(日)
 
 菜の花の往生際の悪さかな
 
 お腹を空かせていると、10年は若返るそうです。
 え、え、聞きかじりです。
 お腹を空かせているとミトコンドリアがどうとか、聞きかじりです。
 
 なのはなの おうじょうぎわの わるさかな
 季語=菜の花
 
 ※菜の花の黄色は、暖かい色ですね。高く薹(とう)を立てて花を付けます。
 ※無駄を承知しながら、切り捨てられないことは沢山ありますね。
 ※俳句も若返りの秘訣かも? 吉田克美さんの小句集をアップしました。ご覧ください。
 ※豊かと贅沢は別もの? きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月23日(土)
 
 カプチーノ無駄を飲み込み月朧
 
 理解できないことでも、尊重したい・・・・
 とは思うけれど。
 なかなかむずかしいですね。
 
 かぷちーの むだをのみこみ つきおぼろ
 季語=月朧
 
 ※霞のかかっている状態で、ぼんやりと見える月のこと。
 ※どうでしょ。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月22日(金)
 
 春の宵この手を伸ばすだけなのに
 
 自分に都合よく考えようと思えば、
 どんなことでも自分が中心になれますからね。
 気を付けよう。
 
 はるのよい このてをのばす だけなのに
 季語=春の宵
 
 ※宵には夜の意味と、夜に入る間もないころを意味します。俳句では後者のようです。
 ※よいよい。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月21日(木)
 
 中心はここではなくて春の昼
 
 無理は拒絶の言葉ではなかったのですね。
 
 ちゅうしんは ここではなくて はるのひる
 季語=春の昼
 
 ※そうなんだ。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月20日(水)
 
 スイートピー声の静かに沈み行く
 
 興味を持たないと、興味を持ってもらえないね。
 
 すいーとぴー こえのしずかに しずみゆく
 季語=スイートピー
 
 ※マメ科で、エンドウの仲間だそうです。
 ※花は、白、桃、赤、紫、黄色など色が豊富です。
 ※もともとは、白い花で水に色を付けて彩色すると聞いたけど・・・・ありゃウソか?
 ※嘘と勘違いは違うけどね。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月19日(火)
 
 冷たくもやわらかくもあり桜の夜
 
 葉桜になりましたね。
 そういえば、ながら作業というのも慣れなのですね。
 苦手なんですけどね。
 
 つめたくも やわらかくもあり さくらのよ
 季語=桜
 
 ※慣れるまで繰り返さないと、どんなことでも不慣れなままですわね。
 ※不安を消すことはできないけれど、うすめることは大切でしょう。
 ※なんとかね。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月18日(月)
 
 波受けて海雲とともに揺れにけり
 
 予想できない自然へのこわさは
 認識しているつもりです。
 「ありえない」などありえませんが、
 予想できないものは予想できません。
 
 なみうけて もずくとともに ゆれにけり
 季語=海雲
 
 ※海産物のモズクです。ぬるぬるとした糸状の「もずく酢」として人気のあれです。
 ※海藻の一種であるホンダワラなどの枝に付着して生えるそうです。
 ※昨日、潜ったときに見れるかなぁと思いましたが、わかりませんでした。
 ※穏やかならば、それで。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月17日(日)
 
 紫荊群れたきこともときにあり
 
 その逆もあって、バランスがとれているのでしょうが・・・・。
 このところ毎日のように地震がありますね。
 ナマズが暴れているのでしょうか?
 
 はなずおう むれたきことも ときにあり
 季語=紫荊
 
 ※ハナズオウは、枝先にびっしりと密集して花を咲かせます。
 ※葉の出ない前に咲く花で、その密集度はめずらしいそうです。
 ※花は紅紫色。蝶のようなカタチをしています。そして花のあとの葉っぱはハート形。
 ※地震、ナマズといえば、「鹿男あをによし」
  を思い出しました。少し前だけど、原作もドラマもかなりおもしろいですよ。 ※不自然なことを不自然に感じさせないって、相当な力量が必要なのでしょうね。
 ※こんな時期ですが、今日、海に潜ってきます。趣味です。レジャーです。遊びです。
 ※元気です。のんきです。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月16日(土)
 
 ゆっくりと花の落ち行く速さかな
 
 桜の花が舞出しました。
 花の盛りはみじかいね。
 だから愛でられるのかもしれませんが、
 あれほどに街を彩る花もないからかもしれません。
 大げさに言えば、街中にやわらかなピンクを添えるのですから。
 そんな花、他にないものね。
 
 ゆっくりと はなのおちゆく はやさかな
 季語=花(桜)
 
 ※いつも一日遅れで更新しています。まぁ大抵は夜中の1〜3時の間に更新しています。
 はじめたころは早起きしていたのですが、これがなかなかつらくて・・・・。
 ※そもそも早起きではありません。早起きの習慣って子どもの頃に培われるものなのかもしれません。
 ※月曜日から更新時間を変更します。夜中の12時から3時の間に当日分を更新します。
 ※更新されていないときは、仕事で徹夜になったときとか、怠けているときです。
 ※ゆる〜くね。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月15日(金)
 
 春の草いちにのさんで深呼吸
 
 つぶやくことが流行ってますね。
 深呼吸みたいなものなのかな?
 
 はるのくさ いちにのさんで しんこうきゅう
 季語=春の草
 
 ※中学の修学旅行で、バズガイドさんに名前を見て「お寺の子?」といわれた。お寺の多い京都だったからか、コウキという名前はそういう感じらしい。
 ※最近もときどき初対面の人にお坊さんですかと聞かれます。数年前からスキンヘッドにしているからでしょうが、それにしても・・・・どうなのよ? そんな雰囲気があるのかしら?、迷いだらけですよ。
 ※達観なんかできますか。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月14日(木)
 
 アザレアや為す術もなく懐かしむ
 
 おかしいと思うことが、おかしいのかも。
 
 あざれあや なすすべもなく なつかしむ
 季語=アザレア
 
 ※ツツジ科の常緑低木。園芸品種で、花は大きく派手でツツジの面影はありません。
 ※なんなんだ? きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月13日(水)
 
 さくら散る道の角には道標
 
 自信のないのに自尊心ばかりが強いことってありますよね。
 
 さくらちる みちのかどには みちしるべ
 季語=桜散る
 
 ※春ですね。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月12日(火)
 
 ゆっくりとなくした想い夕桜
 
 うすうすは気づいていることを、
 どうにかこうにか誤魔化して。
 いつかすべてを、無にするのかい。
 
 ゆっくりと なくしたおもい ゆうざくら
 季語=夕桜
 
 ※朝のサクラ、夕方のサクラ、夜のサクラ
 ※サクラには自生種で約30種、栽培種では約300種あるといわれています。
 ※おしずかに。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月11日(月)
 
 雨の日は雨の呼吸の飛花落花
 
 曖昧には曖昧が似合います。
 具体性が欲しいのなら、それなりに、それなりの、なんだろう?
 
 あめのひは あめのこきゅうの ひからっか
 季語=落花
 
 ※俳句で花といえば、桜のことを指します。
 ※飛花(ひか)は落花の傍題です。桜吹雪もそのひとつ。散り際の美しさからさまざまに表現されます。
 ※やっぱり雨でしたね。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月10日(日)
 
 細々と聞かずにおくよ春紫苑
 
 あせればあせるほどに、苦しみは多くなるそうで・・・・。
 大風呂敷は、包むのも、持つもの、たたむのも大変そうです。
 
 こまごまと きかずにおくよ はるじおん
 季語=春紫苑
 
 ※キク科の多年草。雑草ですが、雑草として扱われることは少ないかもね。
 ※都知事選でしたね。無投票という投票もあるのそうな。
 ※行きましたよ。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月9日(土)
 
 かすみ草かくれんぼうはもうおしまい
 
 誰にでもやさしい人って、
 ほんとにやさしいのかしら?
 感情があるからめんどくさい。
 理性だけでもめんどくさい。
 
 かすみそう かくれんぼうは もうおしまい
 季語=霞草
 
 ※正式名称は、群撫子(むれなでしこ)というそうです。
 ※バラなどの華やかな花の添え花として使われています。
 ※たぶん。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月8日(金)
 
 つしんぼうきみの怠惰のほろ苦く
 
 あせるなんとかは貰いが少ない。
 そういうものなのでしょうね。
 ほんとに。
 
 つしんぼう きみのたいだの ほろにがく
 季語=つくしんぼう
 
 ※自分の性格を呪うこともありますよ。
 ※つくづく・・・・。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月7日(木)
 
 晴天に伏せ字をつくり柳の芽
 
 ドラッカーでしたっけ。
 本当の変わり者は周囲から許されるが、
 変わり者であろうとするものを周囲は許さない、
 そんな感じのことをいったのは?
 
 せいてんに ふせじをつくり やなぎのめ
 季語=柳の芽
 
 ※垂れた枝にぽつぽつと付く柳の芽は、他にない独特の風情があります。
 ※東京では柳の木が少なくなったようです。子どものころは、もっと身近だったような気がしたのですが・・・・。
 ※大木になるし、落ち葉も大変だし、だから減ってきたのでしょうか?
 ※以前にもまったく同じことを書いた気がします。もういちいち覚えてられないので、だから何って開き直ることにします。
 ※わかる気がします。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月6日(水)
 
 心喪のケロイドは春に疼く
 
 久しぶりにバリウムを飲みました。
 以前より飲みやすくなった?、感じがしました。
 相変わらずうまいものではありませんが、
 変化はしているんですかね、たぶん。
 
 しんそうの けろいどは はるにうずく
 季語=春
 
 ※心喪(しんそう)は、心の中で喪に服することです。
 ※健診を逃げ回っていたら、強制的に今日の朝一に行かされました。受けておくべきものなんですけどね。
 ※昨日、「都忘れ」をみました。紫色のごく平凡な花です。
 ※ときが来れば好転しますよ。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月5日(火)
 
 ほろほろとうその零れる春うらら
 
 知っているか知らないかでは全然解釈が変わってきます。
 でも、すべてを知りたいと思う心は傲慢で、
 知り過ぎたうえにわからなくなることも多々あります。
 
 ほろほろと うそのこぼれる はるうらら
 季語=うらら
 
 ※春の陽光の輝きはすべてをおだやかに明るく見せるといいます。
 ※転じて、うららは表裏のない心を表現する言葉でもあるそうです。
 ※たぶんあります。誰でも。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月4日(月)
 
 菜の花や小石いろいろ集めおり
 
 よかったね。すべてにそう言えればいいのにね。
 
 なのはなや こいしいろいろ あつめおり
 季語=菜の花
 
 ※ナノハナは、アブラナの花のこと。たくさんの黄色の十字の花はまさに春といった感じです。
 ※大人になると、路傍の石ころを手にすることもなくなりますね。なんでですかね?
 ※ほんとにね。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月3日(日)
 
 たんぽぽに西か東か尋ねたる
 
 「返答」は尋ね方により変わるものかもしれません。
 でも誰が尋ねるかが一番重要です。
 
 たんぽぽに にしかひがしか たずねたる
 季語=蒲公英
 
 ※わかってます。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
              | 4月2日(土)
 
 こんなにも苦しくなりし沈丁花
 
 人の噂ってこわいですね。
 尾ひれがついて、ほんとが伝わらなくなるんですね。
 
 こんなにも くるしくなりし ちんちょうげ
 季語=沈丁花
 
 ※沈丁花は香りを楽しむ花。暗闇でむせるような香に突き当たり驚くことがあります。
 ※「尾ひれはひれ」とよく言いますが誤用なんですか?
 ※なるほどと思った。きょうもありがとうございます。
 
 
 | 
            
              |  | 
            
            | 4月1日(金)
 
 四月馬鹿待つことばかり上手くなり
 
 一生突き通せる嘘などないそうですよ。
 嘘か本当かはしりませんが・・・・。
 
 しがつばか まつことばかり うまくなり
 季語=四月馬鹿
 
 ※エイプリールフールでした。きょうもありがとうございます。
 
 
 |