• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2014年4月

30日(水)

山吹はくっきり咲いて密やかに

街中では、目立つようで、
目立たない気がします。

やまぶきは くっきりさいて ひそやかに
季語=山吹
※しなやかな枝に深みある黄色い花。
※山吹色の名は、この花の名前から付きました。
※一重のヤマブキは日本原産で、全国に自生しています。
※八重咲きのヤマブキはそのほとんどが栽培種だといいます。
※ヤマブキは一重は花のあと実を結びますが、八重は結実しない。
※あちこちで咲いていますね。きょうもありがとうございます。

29日(火)

取り戻すことのできない昭和の日

自信のない自信家など、
思い出すだけでうんざりですよ。

とりもどす ことのできない しょうわのひ
季語=昭和の日
※4月29日は、もとは昭和時代の天皇誕生日でした。
※昭和天皇のご崩御のあとに「昭和の日」と改められました。
※ご崩御された日、街では号外が配られました。それがたぶん生まれはじめてみた号外。
※すでに26年も前のことですよ。きょうもありがとうございます。

28日(月)

混沌として石楠花は大輪に

大型の美しい花は、
ツツジに似たほどほどの花の集合体。
なのに、ツツジとはちがうのだ。

こんとんとして しゃくなげは たいりんに
季語=石楠花
※街中でよく見るシャクナゲは、ほとんどが西洋シャクナゲという園芸種だそうです。
※日本にもいくつか自生種もあるそうですが、それらは山に咲くそうです。
※小さな場所で‥‥。きょうもありがとうございます。

27日(日)

一見のゆるさも含め葱坊主

これも花。いろんな花のかたちのひとつ。

いっけんの ゆるさもふくめ ねぎぼうず
季語=葱坊主
※ネギの青い部分が茎。その頂に白い小花を球状に咲かせます。
※たとえれば、バランスのわるいタンポポの綿毛のような花です。
※採種用に畑に残されたネギが花を付けています。
※親近感もあったりなかったり。きょうもありがとうございます。

26日(土)

なめらかな爪切りあとの日永かな

妙に気ぜわしい一日でしたよ。

なめらかな つめきりあとの ひながかな
季語=日永
※冬のあとだけに、春は日が長くなったと切実に感じます。
※暦上では夏至の前後が一番日が長いのだけれども、心情としては、やはり春。
※けっこう、あつかった。きょうもありがとうございます。

25日(金)

小でまりの花のかたさの慎ましく

小さい小さい花たちが、ギュッと集まって咲く感じ。

こでまりの はなのかたさの つつましく
季語=小でまり
※白い小花がマリのように丸く集まって咲くことから、小手毬といいます。
※細い枝にいくつものマリを携え、弧を描き垂れ下がります。
※曲線の花。きょうもありがとうございます。

24日(木)

小気味よく咲いて五弁の花林檎

散歩の途中でリンゴの木を見つけましたよ。

こきみよく さいてごべんの はなりんご
季語=花林檎
※ツボミのころは赤く、開くと白い五弁花。
※遠目では白ですが、近くで見ると薄く紅が入っています。
※現在の西洋リンゴが普及しはじめたのは、明治に入ってからといいます。
※ツボミはなかった。きょうもありがとうございます。

23日(水)

揺すられて風はどこより花馬酔木

風の音が聞こえそう、なんて‥‥。

ゆすられて かぜはどこより はなあしび
季語=馬酔木の花
※ツツジ科の常緑樹。スズランに似た白い花が集まって咲き、房のように垂れます。
※花はさらさらとして乾いた感じがします。花色は白と薄紅。
※寒さに強く、全国北海道に至るまで庭木として重宝されているそうです。
※馬や牛が食べると酔ったようになるから「馬酔木」。
※微妙だね。きょうもありがとうございます。

22日(火)

退屈を持て余しては春ごたつ

5月ともなれば、暦のうえでは夏ですね。

たいくつを もてあましては はるごたつ
季語=春炬燵
※春になっても出したままのコタツのこと。
※現在の電気コタツと、昔の火を入れるコタツとでは、その手間がまったく違うが。
※肌寒い日が続きますね。きょうもありがとうございます。

21日(月)

春眠やはかなき故に抜け目なく

しつこく、うとうととしています。

しゅんみんや はなかきゆえに ぬけめなく
季語=春眠
※唐の詩の一節、「春眠暁を覚えず」から生まれた季語です。
※寒くもなく暑くもない、そんな春の日の眠りは心地よい。
※とはいえ、春炬燵。きょうもありがとうございます。

20日(日)

大げさにつつじは咲いて赤と白

つつじの季節ですね。

おおげさに つつじはさいて あかとしろ
季語=つつじ
※街録樹や庭園の定番の花ですが、野生のツツジは山野に自生しています。
※花の種類が多い。各地に名所があります。
※園芸種は派手ですね。きょうもありがとうございます。

19日(土)

見間違うこともなくなり花みずき

似たような花が多い。

みまちがう こともなくなり はなみずき
季語=花水木
※北アメリカ産の花です。街路樹などでよく見ます。
※初夏に咲く「山法師の花」によく似ており、別名をアメリカ山法師ともいいます。
※葉っぱの出る前に、四枚の花に見える苞が開きます。
※ヤマボウシとの違いは苞の先端のカタチ。ミズキはハート型、ヤマボウシは尖っている。
※有名な歌の印象から花色は「薄紅色」だけと長いこと思っていました。
※白も薄紅色も満開。きょうもありがとうございます。

18日(金)

お愛想のひとつもありて春愁い

どこか、ふわふわした感じだ。

おあいその ひとつもありて はるうれい
季語=春愁い
※「春はなんなく気だるい」というが、確かに気だるいものかもしれない。
※そこはかとなく。きょうもありがとうございます。

17日(木)

勝ち負けの空々しさに藤の花

別格のような佇まいです。

かちまけの そらぞらしさに ふじのはな
季語=藤の花
※日本原産のマメ科のつる性植物。公園などの藤棚でなじみ深い花です。
※その枝先にたくさんの薄紫色の四弁花をつけ、優雅にぶら下がっています。
※浮世離れとも。きょうもありがとうございます。

16日(水)

告げ口のようだと笑う桜蘂

無力だねぇ~。

つげぐちの ようだとわらう さくらしべ
季語=桜蘂
※古くは「桜蘂降る」で季語とされてきました。
※地面が赤く見えるほどに、蘂が降り落ちることも。
※最近の季語集では、「桜蘂」だけで季語としているものも。
※時代ですかね。きょうもありがとうございます。

15日(火)

まっすぐに立てば自ずと風光る

真っ直ぐなようでいて、
じつはみなそれぞれにクセがあったりする。

まっすぐに たてばおのずと かぜひかる
季語=風光る
※風が光っているかのように感じること。心象風景を表す季語。
※そろそろ新緑のころを意識します。きょうもありがとうございます。

14日(月)

春満月罪悪感の置きどころ

暦上では明日というが、
見た目はほぼ真ん丸ですね。

はるまんげつ ざいあくかんの おきどころ
季語=春満月
※火星と満月!? きょうもありがとうございます。

13日(日)

慢心のひと目でわかる八重桜

それを自覚したときには‥‥。

まんしんの ひとめでわかる やえざくら
季語=八重桜
※花びらが八重に咲くサクラ。花期は染井吉野などよりも遅い。
※満開ともなれば、ぼってりとした自重に枝が垂れさがる。
※サクラの塩漬けには、八重桜を使うそうですね。
※今が盛りですか。きょうもありがとうございます。

12日(土)

悪習は抜けざるものか春の風

根性曲りと、ひねくれものは、
違うと信じたーい。

あくしゅうは ぬけざものか はるのかぜ
季語=春の風
※春の風は、陽気でもあり、冷たくもあり、やさしくもあり、激しくもある。
※それが人間なら情緒不安定だな。きょうもありがとうございます。

11日(金)

同情の欠片が憐れ春の月

いつも機嫌がいい、というのは、本当にすごいことなのかも。

どうじょうの かけらがあわれ はるのつき
季語=春の月
※おぼろ(ぼんやりとしている様)を愛でるのが、春の月といいます。
※ときどき曖昧。きょうもありがとうございます。

10日(木)

見開いて終わりのみえるチューリップ

夕方のものすごい風、
目を開けていられないくらいでしたよ。

みひらいて おわりのみえる ちゅーりっぷ
季語=チューリップ
※チューリップといえばオランダが有名ですが、日本で広く普及したのは明治・大正でした。
※その原種は中央アジアにあるといいます。現在では3,000以上の品種があるとか。
※究極はレインボーチューリップでしょうか。茎から特殊インクで色付けするらしいけどね。
※知ってました? きょうもありがとうございます。

9日(水)

背骨浮く冷蔵庫には春キャベツ

「みずみずしくて、やわらかい!」とか。
「ほのかな甘み!」とか。
「ビタミンCたっぷり!」とか。
よく見る春キャベツの売り文句は、そんな感じかな。

せぼねうく れいぞうこには はるきゃべつ
季語=春キャベツ
※春キャベツは、新キャベツとも呼ばれます。
※キャベツは夏の季語で、野菜として普及したのは明治以降のこと。
※旬ですからね。きょうもありがとうございます。

8日(火)

誰からもやさしくされて花蘇芳

庭木として、人気なんですね。

だれからも やさしくされて はなずおう
季語=花蘇芳
※スオウの花の色は紅紫。蝶々のような小花が裸木の枝に群がり咲きます。
※「びっしり」といった表現がぴったりなほど、びっしりと花が集まり咲きます。
※染料の中に「蘇芳」と呼ばれるよく似た色があるそうです。名前はそこから。
※そして葉っぱはハート形。きょうもありがとうございます。

7日(月)

桜の葉出で満足のゆく歪み

サクラ、とくにはソメイヨシノ、
ぼちぼち幼い葉が出はじめましたね。

さくらのはいで まんぞくのゆくゆがみ
季語=桜
※サクラは非日常。きょうもありがとうございます。

6日(日)

なるようになればと思う飛花落花

数年前とまるで同じ、なんてことは、めったにない。

なるように なればとおもう ひからっか
季語=落花
※落花は、サクラの花びらがひらひらと散る様子。
※飛花も季語です。風に乗り流れるように散ることでしょうか。
※おだやかに。きょうもありがとうございます。

5(土)

煮え切らぬ歩みのままに遠柳

満開のサクラの中で揺らいでいる
ヤナギを見つけました。

にえきらぬ あゆみのままに とおやなぎ
季語=遠柳
※ヤナギの説明などは不要でしょうか。
※でも世界に300以上の品種があるそうです。
※よく見るヤナギは奈良時代に中国から渡来したそうです。
※街路樹しか知りませんが。きょうもありがとうございます。

4日(金)

うわさとてひとり歩きの花衣

明日あたり、見事な花吹雪がみれるかも。

うわさとて ひとりあるきの はなごろも
季語=飛花
※花見に着ていく衣服のこと。特に女性がきれいに着飾ったもの。
※華やかな江戸文化の富裕層は、花見のための晴れ着を特別に用意したとか。
※夕方、ひょう降った? きょうもありがとうございます。

3日(木)

花散らす雨や小さくことづけを

サクラの品種は、意外に多い。

はなちらすあめや ちいさくことづけを
季語=花
※サクラの花のこと。
※詩歌の世界で「花といえば桜」となったのは、平安時代に編まれた「古今和歌集」からと言われています。
※自生種だけで30種類あるといわれています。
※園芸品種づくりは江戸時代から。その数は現在600品種以上にもなるとか。
※雨脚が強くなってきた。きょうもありがとうございます。

2日(水)

鼻かんで見つめる先の諸葛菜

諸葛菜は江戸時代に中国から渡来したそうですが、
急激に増えたのは戦後なのだとか?

はなかんで みつめるさきの しょかつさい
季語=諸葛菜
※『三国志』の諸葛孔明が行軍中に種を撒き、兵糧としたことからこの名が付きました。
※目的は兵士たちの脚気予防だったとか(昔、マンガで読んだ)。
※十字のカタチをした青紫の花が、大根の花に似ています。
※そのため一般的にはハナダイコンとも呼ばれるそうです。
※別名は、「おおあらせいとう」、「むらさきはなな」。
※あちこちで、ほぼ野生化していますよ。きょうもありがとうございます。

1日(火)

満開の桜とともにある憂鬱

この状態をどれくらい保つものなのか。
観察したことなかった。

まんかいの さくらとともに あるゆううつ
季語=桜
※新年度、消費税8%となりましたね。きょうもありがとうございます。