• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2021年5月

31日(月)

悪びれず空まったりと更衣

わるびれす そらまったりと ころもがえ
季語=更衣
※季節ごとに行うことだが、俳句では春服から夏服へと替わることをいう。早ければ5月中旬あたりから6月にかけて行われる。
きょうもありがとうございます。

30日(日)

切り替えてしまえば気楽風薫る

きりかえてしまえば きらく かぜかおる
季語=風薫る
※青葉若葉の季節に吹く南風のこと。
きょうもありがとうございます。

29日(土)

それらしく見えればよくてアマリリス

それらしく みえればよくて あまりりす
季語=アマリリス
※ユリによく似た赤色の花。南アフリカ原産のヒガンバナの仲間で、江戸時代後期にはすでに到来していたという。現在では品種改良により様々な色がある。
きょうもありがとうございます。

28日(金)

ぶらぶらと理由はなくも柏餅

ぶらぶらと りゆうはなくも かしわもち
季語=柏餅
※柏の葉に包んだ和菓子。端午の節句のときに用意されるので5月の季語となっている。
きょうもありがとうございます。

27日(木)

南天の寝息たしかに花こぼれ

なんてんの ねいきたしかに はなこぼれ
季語=南天の花
※白い小さな花で南天の実と同じように密集して咲く。ただし、地味で目立たない。
きょうもありがとうございます。

26日(水)

泰山木空を遠くに余らせて

たいざんぼく そらをとおくに あまらせて
季語=泰山木の花
※大きな木に盃形の大きな白い花を付ける。高所に上向きに咲くため、真下からでは全形を見ることができない。今どきの住宅事情からか、高木とならない種類もあるようだ。
きょうもありがとうございます。

25日(火)

青梅や見上げてみてもただ空疎

あおうめや みあげてみても ただくうそ
季語=青梅
※ウメの実は初め青く熟すほどに黄色くなる。青梅の頃は若葉にまぎれて気づかないことが多い。
きょうもありがとうございます。

24日(月)

どくだみや花の白さをあきらめず

どくだみや はなのしろさを あきらめず
季語=どくだみ
※梅雨時に咲く白い清楚な花。独特の臭気があり所かまわず群生するが、別名を十薬といい、古くから利用されてきた生薬のひとつ。
きょうもありがとうございます。

23日(日)

苛立ちのいろいろ万緑に腐す

いらだちの いろいろ ばんりょくにくさす
季語=万緑
※どこを見ても草木の緑が溢れていること。日々緑が深くなる。
きょうもありがとうございます。

22日(土)

優しさというもの初夏に掛け違う

やさしさというもの しょかに かえちがう
季語=初夏
※夏を初夏・仲夏・晩夏の3つに分けた初めの約1か月で、新暦5月にあたる。本来であれば梅雨入り前のとても過ごしやすい季節。
きょうもありがとうございます。

21日(金)

鋭角に顔を覗かせ今年竹

えいかくに かおをのぞかせ ことしだけ
季語=今年竹
※若竹のこと。あっという間に成長するが、青々とした姿からすぐに見分けがつく。
きょうもありがとうございます。

20日(木)

五月闇白く濁りし鏡かな

さつきやみ しろくにごりし かがみかな
季語=五月闇
※五月雨の降り続く頃の暗さをいう。一面の雨雲によって昼は太陽を隠し、夜は月を隠す。
きょうもありがとうございます。

19日(水)

柿若葉雨のすき間を駆けて来て

かきわかば あめのすきまを かけてきて
季語=柿若葉
※柿若葉は、つやのある萌黄色。日があればなお美しいが、曇天でも十分に明るい葉色をしている。
きょうもありがとうございます。

18日(火)

紫陽花咲くやとにもかくにも空見上げ

あじさいさくや とにもかくにも そらみあげ
季語=紫陽花
※梅雨時に咲く花(実際は夏の間も咲いている)。様々な花色があるが、アジサイといえば青紫の花色が思い浮かぶ。
きょうもありがとうございます。

17日(月)

走り梅雨喉を鳴らして水を飲む

はしりづゆ のどをならして みずをのむ
季語=走り梅雨
※本格的な梅雨入り前の梅雨のような雨のこと。
きょうもありがとうございます。

16日(日)

見たものを見たままなりに薊咲く

みたものを みたままなりに あざみさく
季語=薊
※化粧に使う刷毛のような形の紫色の花。晩春から秋にかけて、数多くの種類のアザミが咲く。街中でよく見るのは夏に咲くアザミ。
きょうもありがとうございます。

15日(土)

あっさりと名前も忘れ薄暑かな

あっさりと なまえもわすれ はくしょかな
季語=薄暑
※汗ばむような初夏の暑さのこと。
きょうもありがとうございます。

14日(金)

辻褄を合わせるように夏兆す

つじつまを あわせるように なつきざす
季語=夏兆す
※気候や風景など様々な事象が夏らしくなること。夏めくの傍題。
きょうもありがとうございます。

13日(木)

線引きはひと先ずあずけ五月かな

せんびきは ひとまずあずけ ごがつかな
季語=五月
※新緑の美しい月。暦の上では初夏にあたる。
きょうもありがとうございます。

12日(水)

ちょっとした相違あまねく青葉若葉

ちょっとしたそうい あまねく あおばわかば
季語=青葉
※青葉は緑の深まった新葉、若葉も意味は同じだがより新鮮な感じ。どちらもこの時期の季語。
きょうもありがとうございます。

11日(火)

すずらんのかすかな影を数えけり

すずらんの かすかなかげを かぞえけり
季語=鈴蘭
※ユリ科の多年草で、香りがよい。葉のわきにベル型の小さな白い花を複数連ねるように咲く。別名を君影草という。
きょうもありがとうございます。

10日(月)

空白のつまらぬ理由薔薇に風

くうはくの つまらぬりゆう ばらにかぜ
季語=薔薇
※バラの花の最盛期は初夏。種類も花色も多種多様。
きょうもありがとうございます。

9日(日)

幸せというをなぞりてカラー咲く

しあわせというを なぞりて からーさく
季語=カラー
※上向きにラッパ状に開く純白の仏炎苞が印象的な花。南アフリカ原産で、幕末に渡来したという。切り花として好まれるが、街中では鉢植えなども見かける。
きょうもありがとうございます。

8日(土)

かたまっているけど平気姫女苑

かたまっているけど へいき ひめじょおん
季語=姫女苑
※キクに似た白い小花で、道端でよく見る野草のひとつ。いかにも気高い感じの名前ですが、雑草のたいぐです。
きょうもありがとうございます。

7日(金)

不都合をよけてかたばみ咲きにけり

ふつごうを よけてかたばみ さきにけり
季語=酢漿草
※路傍に咲く黄色い小花。クローバーと混同されるハート型の三つ葉が可愛らしい。
きょうもありがとうございます。

6日(木)

虞美人草物分かりよく並びけり

ぐびじんそう ものわかりよく ならびけり
季語=虞美人草
※ヒナゲシの別名。江戸時代に渡来したヨーロッパ原産の花。アヘンを含むケシの花とは別種のもので、そちこちの道端に咲く身近な花です。
きょうもありがとうございます。

5日(水)

妙なことこだわる大人子供の日

みょうなこと こだわるおとな こどものひ
季語=子供の日
※昭和23年から始まった国民の祝日の一つ。
きょうもありがとうございます。

4日(火)

新緑のこの道筋を折り返す

しんりょくの このみちすじを おりかえす
季語=新緑
※木々の瑞々しい葉のこと。若葉とほぼ同じ。夏に向けて緑が深まる。
きょうもありがとうございます。

3日(月)

蛙かなだから何だと真顔にて

かわずかな だからなんだと まがおにて
季語=蛙
※カエルの多くは晩春が繁殖期にあたりよく鳴く。
きょうもありがとうございます。

2日(日)

薔薇咲いて人に優しくせよという

ばらさいて ひとにやさしくせよ という
季語=薔薇
※園芸花の中でも特に洗練された華やかさがあり、古くから花の女王と呼ばれている。そこかしこの庭で咲いている。
きょうもありがとうございます。

1日(土)

葉桜や回りくどさもあるがまま

はざくらや わまりくどさも あるがまま
季語=葉桜
※サクラの花も終わり、青々とした若葉を茂らせること。
きょうもありがとうございます。