• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2013年8月

31日(土)

好き嫌い言いてさやけき秋茗荷

独特の香りに好き嫌いの分かれるミョウガですが、
これを食べると物忘れがひどくなるそうです。
もちろん、ただの俗説です。
特別記憶に残る花ではありませんが、
白いやわらかな花を見れば、「なるほどミョウガの花だ」と、
妙に納得するでしょう。

すききらい いいてさやけき はなみょうが
季語=秋茗荷
※茗荷の花のことです。白っぽい淡い黄色の花を咲かせます。
※「さやけし(明けし/清けし)」は、はっきりと明るく(澄んで)見ること、みたいな感じですかね。
※と思えばそう思うと。きょうもありがとうございます。

30日(金)

似たところありて親しき草雲雀

鳥のヒバリは、昆虫のクサヒバリを食べることもあるのかなぁ。
仲が良くても悪くても、人は「似た者同士」と言うのですよね。

にたところ ありてしたしき くさひばり
季語=草雲雀
※クサヒバリとは、まぎらわしい名前ですがコオロギの仲間です。秋の虫です。
※小さい鈴を鳴らすようなフォリリリリと澄んだ声で鳴きます。
※朝方の涼しいときに鳴くので「朝鈴」という名もあるそうです。
※名前とは誰かが付けたもの。きょうもありがとうございます。

29日(木)

気短な都会の緑陰のなかに

そのむかし、いつだったけ?
「無人島に一つだけものを持っていけるとしたら、何を持って行くか?」
という質問がありましたね。
それなりに盛り上がる話題でしたが、
「そもそも無人島などに行かないから」と答える人も
けっこう多かったのだろうなぁ、と、今さらながらに想像します。

きみじかな とかいのりょくいんのなかに
季語=緑陰
※夏の明るい日ざしと緑のまぶしい木立のつくる陰です。
※そんなひとりだったかも? きょうもありがとうございます。

28日(水)

消しゴムでやわらかに消し赤のまま

「赤のまま」はタデ科の中では、一番身近な植物のようです。
かわいらしい花ですが、一般的には雑草のひとつです。

けしごむで やわらかにけし あかのまま
季語=赤のまま
※「赤のまま」はタデの仲間で、正式には犬蓼(いぬたで)といいます。
※植物の名には「取るに足らないもの」という意味で「イヌ」という言葉が使われるようです。
今どきの犬好きには納得がいかないですよね。
※「赤のまま」とは、子どものままごと遊びで、米粒大の小花を赤飯に見立てたことから生まれた俗称といわれています。
※6月から咲きはじめ11月まで咲いています。きょうもありがとうございます。

27日(火)

空高く転げ回って残暑かな

基本的に立秋以降の暑さは残暑と呼ばれます。
さすがに今年は、「きびしい残暑」ではなく、
「猛暑」という言葉が未だに使われ続けてるんだよね。

そらたかく ころげまわって ざんしょかな
季語=残暑
※外に出ると時折涼しさを感じますが、家の中はまだ若干猛暑です。
※来週はもう9月ですよ。きょうもありがとうございます。

26日(月)

大粒のピーナツころげ秋豪雨

深夜にピーナツをぼそぼそと食べていたら、
すごい勢いで雨が降っていきました。
もしも袋ごとフローリングの床にばら撒いたとしても、
一瞬それに気づかないほどの雨音だったようなぁ。

おおつぶの ぴーなつころげ あきごうう
季語=秋の雨
※夏から秋にかけては大気が非常に不安定になるため、秋は雨の多い季節です。
※秋は梅雨時に似た長雨になることがあります。秋の梅雨ですね。 ※それを「秋霖(しゅうりん)」、「秋黴雨(あきついり)」と呼びます。
※雨や曇りが多いから、秋晴れの印象がさらに鮮やかなのかもしれません。
※夜中にどしゃ降り。きょうもありがとうございます。

25日(日)

たくあんをぽりぽり食べる天の川

たくあんは、意外と地味に、食べはじめると止まらなくなります。
天の川は、七夕に限らず、一年中見ることができます。

たくあんを ぽりぽりたべる あまのがわ
季語=天の川
※天の川は、空気の澄み始める秋に、より美しく見えることから秋の季語となりました。
※ついつい。きょうもありがとうございます。

24日(土)

秋まつりいつの間にやら仲直り

駅前の小さな神社の秋祭り。
日ごろは、ほとんど人など訪れない。
それなりに露店が入り、沢山の人たちが集まると、
いつもの境内がずっと広く見えてくるから不思議です。
ついでに社が立派なものに見えてくる。

あきまつり いつのまにやら なかなおり
季語=秋祭
※秋祭は、一年の収穫を神に感謝する祭でした。
※今どきは何に感謝しましょうか。きょうもありがとうございます。

23日(金)

これよりは持ちつ持たれつ酔芙蓉

「ひとりよがり」という言葉は、猛毒だ。。
そう言われた人間にはもちろん、それを口にした人間にも、たぶん。
強い毒を含んでいる
でも、それを好転させるのは、本人次第なのね。

これよりは もちつもたれつ すいふよう
季語=酔芙蓉
※ムクゲによく似たムクゲよりもひとまわり大きいアオイ科の落葉低木。
※朝に咲いて夕方にしぼむ花。庭園に好まれる花。
※スイフヨウは朝に白く咲き、午後になるにつれてピンクがかった色へと変色する。
※お酒に酔って頬が赤く染まる様にたとえて、酔った芙蓉と名付けられたとか。
※恨まないように、恨まれないように。きょうもありがとうございます。

22日(木)

水引の花を見つけて雨宿り

言った言わないの争いほど不毛なものはないようです。
10年ほど前、仕事上のトラブルで、
その解決法として「あなたの伝え方が悪かったと思え!」と教えられました。
当初は、「何言ってんだ、こいつ!?」と、激しく思いましたけれどもね。
ある意味、その通りなのかもしれませんね。
(なかなか引けないけど‥‥)

みずひきの はなをみつめて あまやどり
季語=水引の花
※長い花穂(かすい)に、まばらに細かい花を付けます。
※よく見ると複数の花びらが重なりあって、上の花が赤く隠れた花が白いため、
表と裏で花色が異なって見えます。
※名前の由来は祝儀の水引の見立て。
※タデ科の多年草で、8月から咲きはじめ11月まで見ることができます。
※どちらかいえば目立たない花です。きょうもありがとうございます。

21日(水)

降りしきる雨にしばられ盆の月

これだけ雨が降るのに肝心の貯水池では水不足なのだそうで‥‥。
精度はどうあれ、人工的に雨を降らせる装置があるということに驚きました。
未来は天気すら操るようになるのか。

ふりしきる あめにしばられ ぼんのつき
季語=盆の月
※旧暦七月十五日。きょうもありがとうございます。

20日(火)

秋暑し老舗の暖簾さり気なく

縁あって、「天然うなぎ」というものを、ご馳走になりました。
『天然もの』という選択肢があるとは、
正直なところ、これっぽっちも想像していませんでしたが‥‥。
何とも言えず、旨かったです。

あきあつし しにせののれん さりげなく
季語=秋暑し
※夏の疲れの出る頃合いかもしれませんが、この残暑では気が抜けませんね。
※御身大切に。きょうもありがとうございます。

19日(月)

蜩の昔語りの始まりぬ

仲の良い家族というものは、
お年寄りの同じ話を、嫌な顔もせず、
ごく自然に聞き流すことができるものらしい。

ひぐらしの むかしがたりの はじまりぬ
季語=蜩
※夕暮れや明け方によく鳴く蝉の仲間。「かなかな」とも呼ばれています。
※カナカナカナ‥‥という澄んだ声がもの悲しくもあり、つい聞き入ってしまうこともね。
※そろそろ旧盆ですね。きょうもありがとうございます。

18日(日)

秋めくと気づきながらもただ怠惰

夏休みの宿題を夏休み中に終わらせたことなど、
ただの一度もありませんでした。
それに似た習性は、残念ながら、
いまだに消えないみたいですね。

あきめくと きづきながらも ただたいだ
季語=秋めく
※様々な風物が、しだいに秋らしくなっていくことをいいます。
※残念なほど残暑ですね。きょうもありがとうございます。

17日(土)

ぼんやりと花火の音を聞いており

夕方からは久しぶりに窓を開けて、
扇風機だけで過ごしています。
風に乗って打ち上げの花火の音が聞こえました。

ぼんやりと はなびのおとを きいており
季語=花火
※虫の声も聞こえますが、何の虫なのかがわからない。
※検索してもわからん。きょうもありがとうございます。

16日(金)

線香花火幸か不幸か思慮深く

A型によく間違われますが、実際にはO型です。
‥‥散々悩んだ挙句‥‥
「だから何?」というような話題しか
思い浮かびませんでした。
そろそろ午前4時になるところです。

せんこうはなび こうかふこうか しりょぶかく
季語=線香花火
※線香花火は、日本人らしい繊細でいて可憐な火花が魅力です。
※老若男女問わず、つい見とれてしまうものらしい。
※さすがにねむいです。きょうもありがとうございます。

15日(木)

半月の耳そばだてて終戦日

終戦日の今日、話題の映画「少年H」を観てきました。
ベストセラーとなった原作は未読でしたが、印象に残る映画でした。
上映が終わり席を立つと、周囲の多くが年配の方たちであったことに気づき、
少し驚きました。そういうものなのかもしれません。

はんげつの みみそばだてて しゅうせんび
季語=終戦日
※月が霞んでいましたね。きょうもありがとうございます。

14日(水)

朝顔やしぼみしことでまた咲いて

ここ数日、口内炎が痛くてしょうがない。
口内炎ができないようにすることって、できないのかしらね。

あさがおや しぼみしことで またさいて
季語=朝顔
※アサガオは夏の風物詩です。季語としては秋になります。
※旧暦の七夕(8月中旬)の頃に咲いている花として、牽牛花という別名があります。
※早朝に咲いて午前中にしぼむ。そして次の日には新しい花が咲き継ぎます。
※つるは左巻きだそうで。きょうもありがとうございます。

13日(火)

このところ勝手気ままに溽暑かな

この炎天下の中でもランチの美味しい人気店は長蛇の列でした。
すごいことですね。

このところ かってきままに じょくしょかな
季語=溽暑
※猛暑、極暑、酷暑、炎暑など、夏のものすごい暑さを表現する言葉はいろいろあります。
※なかでも溽暑は、ムシムシとした最上級に不快な暑さのことでしょうか。
※こうも続くと日射病も熱中症も他人事ではない(かも)。きょうもありがとうございます。

12日(月)

雨上がり惜しむでもなく虫の声

局地的な豪雨と幾度となく鳴り響く雷に驚きましたが、
雨上がりには虫の声が響いていました。
昨日は気づきませんでしたが、秋の虫は鳴いています。

あめあがり おしむでもなく むしのこえ
季語=虫の声
※虫の声には風情がありますが、どことなく寂しくもありますね。
※鳴くのはすべて雄の虫なのだそうです。
※日中は猛暑だったのに。きょうもありがとうございます。

11日(日)

切り分けてざっくばらんな西瓜かな

以前にテレビで見たのですが、
スイカの皮の炒め物、やってみたら意外においしかった。

きりわけて ざっくばらんな すいかかな
季語=西瓜
※緑の固い皮を取り除いて、白い部分のみを使います。
※「スイカの皮 レシピ」で検索したらいろいろ出てきますよ。
※味噌汁の具にもなるよ。きょうもありがとうございます。

10日(土)

風鈴の風強ければ強く鳴り

鎌倉吟行で寺めぐりをしてきましたが、
今日の暑さは洒落になりません。
Tシャツが絞れるほどの汗をかきました。

ふうりんの かぜつよければ つよくなり
季語=風鈴
※風もほとんどなかった。きょうもありがとうございます。

9日(金)

地に足や浮かれ金魚の立ち泳ぎ

どんな世界にも、その道のプロがいて、
ベテランがいて、ビギナーがいて、
口の達者な人もいて、万年初心者という人もいる。

ちにあしや うかれきんぎょの たちおよぎ
季語=金魚
※キンギョにもニシキゴイ並に数百万円の値が付く種類があるそうですね。
※いろんな人がいますね。きょうもありがとうございます。

8日(木)

思うほど強くもなくて花木槿

今日、仕事の打ち合わせで訪れた会社が、
思いのほか卒業した中学校のすぐ近くで驚いた。
なのに、久方ぶりに訪れた母校がやけに小さく見え、
街並みそれ自体がやけに小さく見えたのでした。

おもうほど つよくもなくて はなむくげ
季語=花木槿
※ムクゲといえば、白い花で中心部が紅色の「底紅」を一番に思い浮かべてしまいます。
※本来のムクゲは赤紫色で、その他は園芸品種なのだです。
※一日花のムクゲは「槿花(きんか)一朝の夢」と、栄華のはかなさにたとえられます。
※それが郷愁というものなのかしら。きょうもありがとうございます。

7日(水)

立秋の珈琲の香のほろ苦く

今日も容赦なく汗の流れる暑い1日となりましたが、
なんとなく風の感じが変わった気がしましたよ。

りっしゅうの こーひーのかの ほろにがく
季語=立秋
※一年でもっとも暑い時期ですが、暦では今日から秋となりました。
※それにしても暑いですね。きょうもありがとうございます。

6日(火)

雲行きの怪しくなりて原爆忌

昭和32年1月に改訂発行された
「新編歳時記 水原秋櫻子編」(大泉書店)が手元にあります。
原本は終戦から6年後の昭和26年春に発刊されたようです。
この歳時記の原爆忌の項には、
「昭和二十年八月六日に廣島市に、九日には長崎市に原爆が投下され三十萬の貴い人命が奪はれた。 未曾有の戰爭の犠牲を弔ふために爆心地に建てられた供養塔の前で盛大な法養が行はれるが轉じて戰爭を否定し平和を祈念する行事になつてゐる。」(原文まま)
と、書かれていました。

くもゆきの あやしくなりて げんばくき
季語=原爆忌
※なかなか不安定なお天気が続きますね。きょうもありがとうございます。

5日(月)

何食わぬ顔して泳ぐ熱帯魚

もの珍しさを追求し始めたら、それはもう、際限がなさそうですね。

なにくわぬ かおしておよぐ ねったいぎょ
季語=熱帯魚
※真夏に水族館に行くと熱帯魚は夏の季語だよなぁ、と思います。
※いつだって癒されますけどね。きょうもありがとうございます。

4日(日)

諦めの悪さの目立つ熱帯夜

夏季限定と書かれたら弱い。
夏に限らず『限定』という言葉に弱い。
ただし、『○○名様限定』という人数制限付きの限定感には
ほとんど興味を示さないかも。

あきらめの わるさのめだつ ねったいや
季語=熱帯夜
※夜になっても涼しくならず、最低気温25℃以上の暑い夜のこと。
※熱帯夜も夏季限定か。きょうもありがとうございます。

3日(土)

虫干しや大事なものと言いており

より良いものをつくるための手間を、面倒とは、
もはや重症なのかもしれない。

むしぼしや だいじなものと いいており
季語=虫干し
※仕舞ったままの衣服や書物などを、天気のいい日に陰干しなどをすること。
※風が気持ちいい。きょうもありがとうございます。

2日(金)

暑中見舞い当たりさわりなく堅苦し

山梨で利用したタクシーの運転手さんの話によると、
今年は雨量が少なく桃のできが今一つなのだとか。
自然が相手というのは、覚悟のいることなのですね。

しょちゅうみまい あたりさわりなく かたくるし
季語=暑中見舞い
※「ほうとう」だけは食べた。きょうもありがとうございます。

1日(木)

炎昼の食欲まるく収まりぬ

仕事で山梨に来ています。
この時期の山梨は、桃狩りのシーズンなのだそうです。
しばらくするとぶどう狩りもはじまるようです。
楽しそうで 、美味しそうで、気になります。

えんちゅうの しょくよくまるく おさまりぬ
季語=炎昼
※真夏の溶けてしまいそうなほどの暑い昼のこと。
※地元の人の話によると、朝と夜は過ごしやすいが、昼間はまさに炎暑なのだそうです。
※ほんと暑かった。きょうもありがとうございます。