• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2013年10月

31日(木)

真っ赤だと許されるのか烏瓜

深夜営業の店が閉まるまで、始発の電車が動き出すまで、
空が白々と明るくなるまで、眠くなるまで、
1日の長さは、みなそれぞれ。

まっかだと ゆるされるのか からすうり
季語=烏瓜
※もう夜明け近いというのに、明日の朝一までの仕事がまだ終わらない!
※ということで、最速で思ったまま書いた。きょうもありがとうございます。

30日(水)

祈りとも夢ともつかぬ菊日和

春は桜、秋は菊といいますが、
菊の花はわざわざ観に行くイメージで、ほとんど身近ではありません。
子どもの頃には、この時期になるとよく食卓に出ていたけれど。
菊の花びら、どこが美味いのかよくわからなかったなぁ。

いのりとも ゆめともつかぬ きくびより
季語=菊日和
※秋晴れの日のこと。菊の花が盛りのころ。
※嫌いではないが好物でもない。きょうもありがとうございます。

29日(火)

鼻先にぶらさげている秋の暮

鼻風邪を引いたらしい。
先日、久しぶりに銭湯に行きたくなって、
ふと湯上りに散歩がしたくなって‥‥
湯冷めしたのかも。
(鼻風邪が)妥当かもしれない。

はなさきに ぶらさげている あきのくれ
季語=秋の暮
※秋の日暮れのことです。
※紅葉も見てないけれど冬が近い。きょうもありがとうございます。

28日(月)

団栗を置いてきぼりに赤い月

「かわってますね」と言われることがそんなにうれしいことなのかい?、
と、ひねくれたことを考えるようになったのは、いつから?
ドングリとクリは同族、でも、いっしょにはしない。

どんぐりを おいてきぼりに あかいつき
季語=団栗
※どんぐりコロコロどんぶらこ。きょうもありがとうございます。

27日(日)

ありありと顔に滲みし秋の色

本当は特別なりたいものではないのだけれど、
何となく憧れてしまうものってありますよね。

ありありと かおににじみし あきのいろ
季語=秋の色
※秋の色というとき、通例として紅葉のことを指していることが多いようです。
※広くは秋の景色のことをいい、秋の気配、秋の気分という漠然としたものまで含まれます。
※ポーカーフェイスとか。きょうもありがとうございます。

26日(土)

口数の多さに茂り末枯るる

今日は毎月参加している定例句会のはずだったのですが、
会場に行くと誰もいなかった‥‥。

くちかずの おおさにしげり うらがるる
季語=末枯
※草木の先端から枯れはじめることを末枯(うらがれ)といいます。
※木々は枝先から、草は葉先から色づき枯れて行きます。
※ざんねん。きょうもありがとうございます。

25日(金)

台風や鏡にうつるうす汚れ

妙なタイミングで妙なことが気になるもので。
普段は気にもしていないのに。

たいふうや かがみにうつる うすよごれ
季語=台風
※そんなものか。きょうもありがとうございます。

24日(木)

漫然と耳傾ける夜寒かな

今年は台風がいやに多い。
関東地方にはこの土曜日にまた接近するらしく、
台風情報が気になります。

まんぜんと みみかたむける よさむかな
季語=夜寒
※晩秋の夜の寒さです。まだ日中との気温差があるだけに、よけいに寒さを感じます。
※そして夜がしんとしてきた。きょうもありがとうございます。

23日(水)

おぼろげな事情を察し秋の雲

ある時期、ビジネス文章の決まり文句のひとつとして
「事情ご賢察のうえ」という一文をけっこう便利に使っていました。
今はまず使いません。
まるで察してくれない人もいると知ったので。
文章だけで真意を伝えるなんて、そもそも無理な話なのよね。

おぼろげな じじょうをさっし あきのくも
季語=秋の雲
※今日は台風の影響で1日中曇り空でしたね。きょうもありがとうございます。

22日(火)

からくりの中にさかえし木の実かな

「木の実」とは、いかにも食べられそうな語感ですが、
通常は食べることのできない団栗などの実を指します。
それらは秋になると自然と地上に落ちますが、
地中に埋めない限り発芽はしません。
埋めるのは、それを餌とするリスなどの小動物です。
自然のサイクルとは、見事なものですね。

からくりの なかにさかえし このみかな
季語=木の実
※毎年、ドングリを見ると感心します。きょうもありがとうございます。

21日(月)

傘立ての傘にたまりて秋の水

昨日の雨が傘立ての
たたまずにさした傘の中に溜まっていました。
ただそれだけのことなのですが、
その水が思いのほか澄んでいたのでした。

かさたての かさにたまりて あきのみず
季語=秋の水
※暑さが去ると水が不思議なほど澄みはじめます。
※曇りのない秋の水は、ときに研ぎ澄まされた刀のたとえとして使われるそうです。
今回の「創刊号の巻頭句」は、杉田久女の俳誌「花衣」です。よろしければ、どうぞ。
※夜が寒くなりましたね。きょうもありがとうございます。

20日(日)

それらしく並びはじめて吊し柿

最後に柿を食べたのはいつのことだったけ?
というくらい柿を食べていない気がします。
といって、好んで食べるわけでもないのですが、
気になります。

それらしく ならびはじめて つるしがき
季語=吊し柿
※吊るすことで、渋柿を甘くします。
※一日雨でしたが、2度ほど外に出てみたら2度ともどしゃ降りというバッドタイミング。
※明日はいいことあるかしら。きょうもありがとうございます。

19日(土)

秋深し手づくりパンの塩加減

買い物をして、
ついでにどこかによって、
そこで買い物した品を置き忘れてしまい、
帰り道の途中で気づいて慌てて取りに戻ってみても、
だいたいは、そのまま置いてあります。

あきふかし てづくりぱんの しおかげん
季語=秋深し
※気温差の激しいこの頃、インフルエンザも出はじめているみたいですね。
※体調管理はしっかりと‥‥。きょうもありがとうございます。

18日(金)

朝焼けの凹凸にいて馬肥ゆる

「天高く馬肥ゆる秋」といいますが、競走馬はどうしているのでしょうか。

あさやけの おうとつにいて うまこゆる
季語=馬肥ゆる
※鳥獣にとって、秋は厳しい冬に備えて脂肪を蓄える時期です。馬も例外ではありません。
※人間はどうだっけ? きょうもありがとうございます。

17日(木)

学びても足らざる如く十三夜

寒くなると同じものが
どこか寂しげに見えたりする
だけなのかもしれませんね。

まなびても たらざるごとく じゅうさんや
季語=十三夜
※旧暦の九月十三日の月を指します。
※前月八月十五日の名月に対して「後の月」とも呼ばれます。
※栗や豆を供えて月見をするため、栗名月・豆名月とも呼ばれています。
※上着が必要だ。きょうもありがとうございます。

16日(水)

たおやかにまるく紫式部の実

そういえば、何年か前に
「品格」って言葉がやたらと流行っていましたよね。
あれ、どこにいったんだ?

たおやかに まるくむらさきしきぶのみ
季語=紫式部の実
※花よりも実に観賞価値があるとされるクマツヅラ科の落葉植物。
※直径3ミリほどの小さい実を枝垂れするほどにびっしりと付けます。
※赤みをおびた紫色の実に、誰もが気品のようなものを感じるようです。
※名前は、その美しさを平安時代の才女・紫式部に重ねたものです。
※対生する緑の葉とのコントラストもさることながら、葉がすべて落ちたあとの姿も美しく実紫とも呼ばれます。
※台風26号が通過した日に。きょうもありがとうございます。

15日(火)

台風や惑うかどうか神無月

今日は、なんだか知りませんが、
近所の安売りスーパーマーケットの
ものすごい混雑ぶりに驚かされました。
午前も早めなのに休日の数倍。ほとんどがお年寄り。
たぶん台風情報の影響。
レジ前は見たこともない長蛇の列となっていました。

たいふうや まどうかどうか かんなづき
季語=台風
※その深夜、風雨が窓を激しく叩いています。きょうもありがとうございます。

14日(月)

所在なく残る林檎を裏返す

林檎が季語となったのは江戸時代の元禄以降だといいます。
当時は秋ではなく夏の季語だったそうです。
芭蕉が亡くなったのは、元禄7年(=1694年)のことです。享年51歳。
もしかして芭蕉は林檎の句を詠んでいないのか???

しょざいなく のこるりんごを うらがえす
季語=林檎
※リンゴはカキやブドウに並ぶ秋の代表的な果物ですが、明治初期に西洋林檎が輸入され栽培が盛んになったのだそうです。
※西洋リンゴがあるなら、和リンゴというものもあるのです。
※ざっと芭蕉の全発句集を探してみましたが‥‥、また今度ゆっくり探してみます。
※ざっと見た感じでは、無い、かな。きょうもありがとうございます。

13日(日)

ひょっとして渋柿なのかそうなのか

どこ家の庭木の柿も、見る間に立派な柿色になりましたね。
夜は、だんだん、寒くなってきました。

ひょっとして しぶがきなのか そうなのか
季語=渋柿
※渋柿はそのままでは渋くて食べることができないため、吊し柿や干柿などに加工します。
※または、甘く熟すまでほうっておいて熟柿にします。
※甘柿は鎌倉時代に登場。きょうもありがとうございます。

12日(土)

金木犀こぼれこの世の澱となる

キンモクセイが咲いています。
夏の疲れがたまっています。
キンモクセイの香りに引き込まれそうです。

きんもくせい こぼれこのよの おりとなる
季語=金木犀
※中国が原産で、江戸時代に日本に渡って来ました。
※オレンジの花の金木犀、白い花の銀木犀がよく知られています。
※淡い黄色の花を咲かせる薄黄木犀(うすぎもくせい)というものもあるらしい。
※単にモクセイという場合はそれらの総称になります。
※モクセイはその甘い香りと零れ積もった花筵(はなむしろ)に、多くは、風情を感じているのかもしれません。
※寝不足がねぶい。きょうもありがとうございます。

11日(金)

爪切りの音にまぎれし秋の音

うっかり、お風呂上がりに爪を切ったら、
少し深く切りすぎてしまったかもしれない。

つめきりの おとにまぎれし あきのおと
季語=秋の音
※虫の声、雨風、床の軋み、水音、定期をかざす音、電車の音、メールの着信音、
猫の鳴き声、自転車のブレーキ音、 もれ聞こえる人の声、耳に聞こえるすべての音、
秋の気配を感じたのであれば、それは秋の物音なのかもしれない。
※金木犀が香っていますね。きょうもありがとうございます。

10日(木)

何よりも青く小さく山葡萄

山ブドウは熟すと真っ黒になります。
食べたことはありませんが、
食すと口の中まで真っ黒になると何かの本で読んだ。
そうなんですかぁ~

なによりも あおくちいさく やまぶどう
季語=山葡萄
※山に自生するから山ブドウです。実は小粒ですが、食べれるそうです。
※そうそう、午前中に「創刊号の巻頭句」をアップしていました。昭和4年創刊の「かつらぎ」(阿波野青畝)の巻頭句です。よろしければ、どうぞ。
※旧体育の日はやっぱり晴れ! きょうもありがとうございます。

9日(水)

結末を聞くとはなしに秋の雲

「おーい雲よ、ゆうゆうと‥‥」ではない。
近々観たい映画がある。楽しみにしていたのだ。
が、しかし、コーヒーショップで偶然隣り合わせた
映画帰りの女性たちの会話で、その微妙な結末を知ってしまった。
聞こえて来る前にスマホで音楽を聴こうとしたのだが、
そういうときに限って、ヘッドフォンがなかなか見つからない。

けつまつを きくとはなしに あきのくも
季語=秋の雲
※雲は秋だけど気温は夏並の一日でしたね。店内は冷房の効き過ぎで寒かった。
※(俄然みたくなった!) きょうもありがとうございます。

8日(火)

晩秋のたこ足配線余りなく

晩秋だというのに、いま、扇風機がまわっています。
台風の影響で夏に逆戻り。
これでは夏バテならぬ秋バテが心配になってきますね。
(秋バテ、朝の情報番組で知りました)

ばんしゅうの たこあしはいせん あまりなく
季語=晩秋
※「創刊号の巻頭句」、今週は阿波野青畝のかつらぎ‥‥のつもりだったのですが‥‥
只今、がんばって未完成中です。
※明日明後日には、たぶん。きょうもありがとうございます。

7日(月)

鰯雲優しい人となりたくも

クライアントの無茶ぶりに、知らず笑顔が引きつってしまいましたよ。
帰り道に見た夕日に染まるいわし雲がとても印象的でした。

いわしぐも やさしいひとと なりたくも
季語=鰯雲
※海の白波のような、魚の鱗のような雲の様子です。
※古来、海岸にイワシが寄り集まる兆しとされ、鰯雲と呼ばれるようになったとか。
※ものは考えようということで。きょうもありがとうございます。

6日(日)

飲みさしの珈琲に注ぐ星月夜

お気に入りのマグカップがありまして。
先日、ちょうど飲み口のところが欠けてしまって、
飲みにくいのですが、捨てにくいのですよ。

のみさしの こーひーにつぐ ほしづきよ
季語=星月夜
※(月のない夜に)月の代わりに満天の星で明るい夜のことをいいます。
※しかし今日も星ひとつ見えませんな。きょうもありがとうございます。

5日(土)

秋雨やのべつまくなしのっぺりと

紅葉シーズンはこれからだけど、ひと雨ごとに寒くなっていく感じですね。
(雨の日に家にいる姿は、さっぱりでもなく、くっきりでもなく、うっかりでもない‥‥)

あきさめや のべつまくなし のっぺりと
季語=秋雨
※秋に降る雨のこと。
※天気予報のなかで「秋雨前線」という言葉を耳にします。梅雨前線みたいなもので、
例年9月中旬から10月中旬まで日本の上空に停滞しているそうです。
※すっきりしませんね。きょうもありがとうございます。

4日(金)

やや寒やまことしやかに棚曇

今日は一日、少し厚めの羽織ものが手放せなかったですよ。

ややさむや まことしやかに たなぐもり
季語=やや寒
※秋らしくなるにつれ、うっすらと冷気を感じること。
※早くも足もとがうっすら寒い。きょうもありがとうございます。

3日(木)

秋麗やくすりと笑う薬指

先日、仕事関係の知人が結婚したそうだ。
腐れ縁でと笑いながらも、とても嬉しそうだった。
めでたい。

しゅうれいや くすりとわらう くすりゆび
季語=秋麗
※もしくは、秋麗(あきうらら)と読みます。
※「うらら」、「うららか」といえば春の季語ですが、まるで春のそれのように
太陽のまぶしい日を「秋うらら」といいます。
※ほんと、10月か?、てな陽気でしたよね。きょうもありがとうございます。

2日(水)

秋蝶や身代わりとなる虹の果て

雨上がり、小さな蝶と大きな虹を見ました。
しかも虹は二重のようで、蝶は黄色かった。
だだの大雑把なお話です。

季語=秋の蝶
※蝶は春から秋にかけて活動します。越冬する蝶もあるそうです。
※四季を通しているため、それぞれの季節を付けて呼び分けます。ただの蝶は春の季語です。
※もうしばらくすると秋の花とともに、蝶も見かけなくなります。
※雨上がりミツバチも活発に動いていましたね。冬に備えて、というところでしょうか。
※虹に気づきましたか? きょうもありがとうございます。

1日(火)

秋雨やがらごろがらとドロップス

いまだにハッカ味の飴が出てくると、それをまた缶のなかに戻して、
いま一度、がらがらと取りなおしたりなんかしています。

あきさめや がらごろがらと どろっぷす
季語=秋雨
※明るい夏と重たい冬に挟まれた秋の雨は、大昔からどこかもの悲しいものとして
詠まれることが多いようです。
「創刊号の巻頭句」にて、高野素十の俳誌「芹」を追加いたしました。
※なので最後はハッカ味だけが残ります。きょうもありがとうございます。