• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2017年4月

30日(日)

おだまきの花やいつものしたり顔

紫の花の中に、
白い花が咲いている
ようにもみえます。

おだまきの はなやいつもの したりがお
季語=苧環の花
※ひとつはガクで、まるで五弁の花びらです。
※名前の由来は糸巻き(苧環)に似ているから、とか。
※うつむき加減に咲く。きょうもありがとうございます。

29日(土)

微睡みの深くざわめく春の雷

今日の夕方の雷は
回数も多くて、大きかったな。

まどろみの ふかくざわめく はるのらい
季語=春の雷
※季語としての春雷のイメージは、1回、2回で鳴り止むわりと大人しめなもの。
※カミナリも夏に近づく。きょうもありがとうございます。

28日(金)

太陽の匂いに近し桜草

花のカタチがサクラに似ているから…、
そんなに似ているだろうか?

たいようの においにちかし さくらそう
季語=桜草
※園芸としてよく目にするのはセイヨウサクラソウ(プリムラ)のようだ。
※今さら気づく。きょうもありがとうございます。

27日(木)

母子草真綿のごとく曇りおり

連休はどうも曇りマークが
消えない感じだ。

ははこぐさ まわたのごとく くもりおり
季語=母子草
※小さな花が頂に密集し、葉や茎は白い綿毛で覆われています。
※じつは春の七草「ゴギョウ」のこと。オギョウとも呼ぶ。
※どこにでも生えている。きょうもありがとうございます。

26日(水)

つつじ咲くあなたの空は青い空

赤いつつじが、
わーっと咲いています。

つつじさく あなたのそらは あおいそら
季語=躑躅
※筒状の花だから「つつじ」と呼ぶそうだ。諸説あります。
※花期が長いので初夏のイメージもありますが、春の季語です。
※早いものは2月下旬から咲きはじめます。
※赤、白、紫、黄。きょうもありがとうございます。

25日(火)

藤の花内なる声のほの暗く

鉢植えのフジもおもしろい。
花屋で見かけた。

ふじのはな うちなるこえの ほのぐらく
季語=藤の花
※公園や庭で棚仕立てにすることが多い。
※一般的なのはノダフジという種類。
※淡い紫色の蝶型の花を房にして長く垂れる。
※長閑なもの。きょうもありがとうございます。

24日(月)

面倒なことより逃げて春眠は

「春眠」はあっても
「秋眠」はない。

めんどうな ことよりにげて しゅんみんは
季語=春眠
※春の眠り。おもに夜の睡眠ですが、昼間の居眠りもある。
※春は気候が良いので、夏や冬のような寝苦しさがない。
※つい寝過ごす。きょうもありがとうございます。

23日(日)

八重桜自覚のなさにほろほろと

身軽なソメイヨシノとは違い、
花がいかにも重たそう。

やえざくら じかくのなさに ほろほろと
季語=八重桜
※八重咲きのサクラの総称。
※どれだけあるのか、種類が非常に多い。
※満開でしたよ。きょうもありがとうございます。

22日(土)

生きてゆくためにくすみぬ春の服

残りものに福も、たまにはある。

いきてゆく ためにくすみぬ はるのふく
季語=春の服
※トレンドは黄色とオレンジ。きょうもありがとうございます。

21日(金)

事触れやサンドウィッチに春の色

それって、微笑ましい光景なのかも。

ことふれや さんどうぃっちに はるのいろ
季語=春の色
※春らしい景色のこと
※「事触れ」は、言いふらすこと。
※あるような、ないような。きょうもありがとうございます。

20日(木)

ジグザグに歩いて気づく花水木

気づいたら、咲いていた。

じぐざくに あるいてきづく はなみずき
季語=花水木
※北アメリカ原産の明るい花。
※今や公園、街路樹、庭木などでほんとうによくみる花です。
※これから。きょうもありがとうございます。

19日(水)

そこかしこ捩じればふりし桜しべ

ソメイヨシノは
すっかり葉桜になってしまったね。

そこかしこ ねじればふりし さくらしべ
季語=桜蘂降る
※サクラの花が終わり、しべが散り落ちること。
※大量に散れば地面も赤い。きょうもありがとうございます。

18日(火)

満天星の花のあせりも愛らしく

やわらかそうに見えて、
花にしてはずいぶんかたい。

どうだんの はなのあせりも あいらしく
季語=満天星の花
※ツツジの仲間。ドウダンツツジとも呼びます。
※鐘状の小さな白い花を無数に付けます。
※きれいに刈り込まれている。きょうもありがとうございます。

17日(月)

窮屈な時間の中の八重桜

八重が八枚とは、
限りませぬ。

きゅうくつな じかんのなかの やえざくら
季語=八重桜
※八重咲きのサクラのこと。開花時期が他のサクラに比べ遅い。
※桜の花の塩漬けは八重桜からつくられます。
※そういえばそうだ。きょうもありがとうございます。

16日(日)

振り向いて振り向き過ぎて春暑し

この陽気、わけがわかりません。

ふりむいて ふりむきすぎて はるあつし
季語=春暑し
※春らしくなく、汗ばむような日のこと。
※かぜ長引くよ。きょうもありがとうございます。

15日(土)

傷みなく忘れ蛙の目借時

閉め切ると、
じわじわ暑い。そんな日。

いたみなくわすれ かえるのめかりどき
季語=蛙の目借時
※晩春はやたらと眠気を感じる時期です。
※眠くなるのは、カエルが人の目を借りているからだという。
※それは昼とは限らない。きょうもありがとうございます。

14日(金)

成り行きをしばらく眺め花ずおう

つぼみのころから
見事な赤紫色です。

なりゆきを しばらくながめ はなずおう
季語=花蘇芳
※枝いっぱいに赤紫色の蝶型の花が咲きます。それは見事です。
※ここ数日満開。きょうもありがとうございます。

13日(木)

さしあたり微睡みあがく春の風邪

鼻をかみすぎて、もう真っ赤。

さしあたり まどろみあがく はるのかぜ
季語=春の風邪
※気温の変化が激しいので、春の風邪は油断すると長引く。
※気を付けて! きょうもありがとうございます。

12日(水)

心持ち踏めばふくらむ花の塵

他の花に比べると、
散り敷く量が圧倒的に違う。

こころもち ふめばふくらむ はなのちり
季語=花の塵
※散り敷かれたサクラの花びらのこと。花の屑とも。
※枝は大きく横に伸びる。きょうもありがとうございます。

11日(火)

座してなお立ちてなお降る春の雨

ダウンとマフラー。
まだあって、よかった。

ざしてなお たちてなおふる はるのあめ
季語=春の雨
※今日の雨は初春の頃のような、冷たい雨。
※ほんぶり。きょうもありがとうございます。

10日(月)

盛り過ぎず温め過ぎず花ぐもり

春はお腹がすきます。

もりすぎず あたためすぎず はなぐもり
季語=花曇
※サクラの時期の曇り空のこと。
※サクラはおおよそ7日ほどで散ってしまいます。
※生温かい天候の日は、気分もすっきりしない。
※ぼんやりな感じ。きょうもありがとうございます。

9日(日)

春霖や水の暗さを新しく

しとしと雨は、音のない雨。
したした雨は、切れ目なくという感じ。

しゅんりんや みずのくらさを あたらしく
季語=春霖
※春の長雨のこと。たった2日でも長く感じるよ。
※ざんざ雨。きょうもありがとうございます。

8日(土)

春泥や後ろを向いて前向いて

泥の汚れは、しつこいよ。

しゅんでいや うしろをむして まえむいて
季語=春泥
※春は何かと雨の日が多い。寒い地域では雪解けなどもある。
※だから、よけるよ。きょうもありがとうございます。

7日(金)

ふきげんを逆さにまとい春疾風

雨が降れば春嵐、
または春荒れと呼ばれます。

ふきげんを さかさにまとい はるはやて
季語=春疾風
※春の強風のこと。砂ぼこりを運んでくる。
※わざわざ、ざわざわ。きょうもありがとうございます。

6日(木)

連翹の咲いて人・モノ・空気感

生き生きとしてみえる。

れんぎょうのさいて ひと・もの・くうきかん
季語=連翹
※自由に伸びる枝に、鮮やかな黄色い花が群がり咲く。
※午後からすごい風。きょうもありがとうございます。

5日(水)

咲き満ちて雲に届かぬ桜かな

ソメイヨシノは、白いよな。

さきみちて くもにとどかぬ さくらかな
季語=桜
※日本には多くの種類のサクラが自生しています。
※園芸種はさらに多い。きょうもありがとうございます。

4日(火)

ありふれた夢を飲み込み水温む

河や池の水も、明るくみえる。

ありふれた ゆめをのみこみ みずぬむる
季語=水温む
※寒さがゆるめば、水も温かくなってきた感じがします。
※新年度ですね。きょうもありがとうございます。

3日(月)

鼻先の疲れのたまる姫すみれ

咲いているけど、
たいていは気づかない。

はなさきの つかれのたまる ひめすみれ
季語=姫すみれ
※スミレの中でも小さい種類。花の大きさは1センチほど。
※道路の隙間などに生えている紫色の花。うつむき加減に咲く。
※春の雷、驚いた。きょうもありがとうございます。

2日(日)

注ぎ足して軽くあふれし花疲れ

花見に酒は付きもの。
他の予定は入れられない。

つぎたして かるくあふれし はなづかれ
季語=花疲れ
※花見のあとの疲れのこと。花見疲れ。
※やっぱり今日が満開。きょうもありがとうございます。

1日(土)

広がりていろいろ話す桜かな

雨だし、寒かったし、
でも花見客は多かったな。

ひろがりて いろいろはなす さくらかな
季語=桜
※明日が満開予想日だけれども数日ずれるのかな。
※まだ二分、三分だったかな。きょうもありがとうございます。