• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2017年6月

30日(金)

夏祓え自問自答のわるさかな

いいことを言おう、
ふさわしいことを書こう、
と思うと、
途端に何も浮かばなくなる(笑)。

ということで!
明日でこの「今日の俳句」も、丸10年です!
10年間、本当にありがとうございました!

なつはらえ じもんじとうの わるさかな
季語=夏祓え
※夏越の祓(なごしのはらえ)、茅の輪(ちのわ)として知られています。
※ご近所の大きな神社なら、今も夏越の祓の神事を行っていると思いますよ。
※大晦日は年越し。上半期の最後の日は夏越しです。
※きょうもありがとうございます。明日からもまたよろしく!

29日(木)

さみしさを摘みてあふれんさくらんぼ

サクラの実です。
花を愛でるサクラではありません。

さみしさを つみてあふれん さくらんぼ
季語=さくらんぼ
※市場に出回っているのは、一般的には西洋実桜の実です。
※花を愛でるサクラは実がまずい。
※実を食べるサクラは花が地味すぎる。
※一長一短、バラ科です。きょうもありがとうございます。

28日(水)

疲れたら疲れた分の五月闇

月が出ていないことに気づかない。
ある意味の都会らしさ。

つかれたら つかれたぶんの さつきやみ
季語=五月闇
※梅雨時は雲に覆われ昼でも暗さを感じます。
※夜は夜で月が隠れてしまいます。
※昼にも夜にも使える融通のきく季語です。
※今年は閏月です。きょうもありがとうございます。

27日(火)

万緑にもつれて明日の鼻の先

人間、忙しすぎると雑になる。

ばんりょくに もつれてあすの はなのさき
季語=万緑
※見渡す限りの草木の緑。
※淡さの消えた力強い木々の緑のこと。
※気を付けよう。きょうもありがとうございます。

26日(月)

願わくば夾竹桃の血潮かな

樹液には
強い毒性があるらしい。

ねがわくば きょうちくとうの ちしおかな
季語=夾竹桃
※インド原産の花木で、夏のあいだ中咲き続けます。
※花色はその名の通り桃色です。白や黄色もありますが。
※とても丈夫な木。きょうもありがとうございます。

25日(日)

歩き方しばらくかえて夜のつまる

本業が忙しくて、
またずるずると夜型になってしまったよ。

あるきかた しばらくかえて よのつまる
季語=夜のつまる
※一年で最も夜が短いのは、夏至(6月21日ごろ)のころです。
※午前4時台ともなると白々と明けはじめてしまいます。
※「短夜(みじかよ)」や「明易し」と同じ。
※只今まさに午前4時(泣)。きょうもありがとうございます。

24日(土)

一途さを弱さと呼びぬ花ざくろ

もともと「紅一点」の紅とは
ザクロの花のことなんですよね。
紅というより朱色だけどね。

いちずさを よわさとよびぬ はなざくろ
季語=花柘榴
※世界で栽培されている果物のなる木の中でも、もっとも古いもののひとつといわれています。
※園芸品種には白色もあれば黄色も、絞りもあります。
※八重咲もある。きょうもありがとうございます。

23日(金)

適当にまわりを埋めて花葵

一番上の花が咲くころに、
梅雨が終わる?

てきとうに まわりをうめて はなあおい
季語=花葵
※タチアオイのこと。高さ2メートルにも達する。
※花は下から順に咲き上がる(?)、といわれています。
※いずれも俗説ですよ。きょうもありがとうございます。

22日(木)

白靴や少し自由で少し不自由

汚れが気になるのも、
はじめのうちだけさ。

しろくつや すこしじゆうで すこしふじゆう
季語=白靴
※夏は白い靴を履くひとが多いことから、現代的な季語のひとつとなっています。
※男性もエナメルの白い靴を履いていた時代があった。そういえば最近は見かけない。
※今年は白いスニーカーが大流行ね。きょうもありがとうございます。

21日(水)

ふところに梅雨の嵐の迷い込み

激しい雨がおさまったと思ったら、
吹き飛ばされそうな強い風。

ふところに つゆのあらしの まよいこみ
季語=梅雨
※とある天気予報では、今日の雨を「梅雨嵐」と言っていたよ。
※ちなみに「梅雨嵐」という季語はありません。
※「荒梅雨(あらづゆ)」という季語があります。「づゆ」と濁ります。
※ばたばたと。きょうもありがとうございます。

20日(火)

遠慮から真っ直ぐ伸びる今年竹

新しい竹はひと目でわかる。

えんりょから まっすぐのびる ことしだけ
季語=今年竹
※若竹のこと。竹は成長が早い。
※遥か見上げるほど。きょうもありがとうございます。

19日(月)

間延びしてそれがあたかも夏落葉

常緑樹の葉も、
古いものから新しいものへと
入れ替わります。

まのびして それがあたかも なつおちば
季語=夏落葉
※松、杉、樫、椎など足もとを見れば、古い葉がひっそりと落ちています。
※新旧交代のようなもの。きょうもありがとうございます。

18日(日)

たいていのことはぎりぎり昼寝覚

休日くらい、のんびりしたい。

たいていのことはぎりぎり ひるねざめ
季語=昼寝覚
※真夏の夜などは寝不足がちになるため、夏の季語となったのだと思います。
※梅雨は梅雨で疲れるね。きょうもありがとうございます。

17日(土)

ひとくさりありて眺める夏の草

力強くて生命力にあふれています。

ひとくさりありてながめる なつのくさ
季語=夏の草
※夏に生えるあらゆる草のこと。
※うっとうしい面も。きょうもありがとうございます。

16日(金)

蝸牛詫びて背中の殻残す

マンガみたいなひとコマ。
あるわけないけど、あったらおもしろい。

かたつむり わびてせなかの からのこす
季語=蝸牛
※カタツムリは陸上の巻貝なんですよ。
※梅雨時に多い。きょうもありがとうございます。

15日(木)

白玉は太りやすくていいかげん

均一にすることは、むずかしい。
かんたんは、むずかしい。

しらたまは ふとりやすくて いいかげん
季語=白玉
※白玉粉を水で練ってつくる。
※あんみつとか、かき氷とか。きょうもありがとうございます。

14日(水)

手の上で転がるそぶり沙羅の花

ツバキより華奢な白い花。
花びらのふちがギザギザしています。

てのうえで ころがるそぶり しゃらのはな
季語=沙羅の花
※ツバキ科の花で、「夏椿」が正式な植物名。
※1日花で、ツバキと同じく根元から落花します。
※毎日ぽとりと落ちる。きょうもありがとうございます。

13日(火)

梅雨寒や地蔵通りを足早に

大きなカバンは、
よく濡れる。

つゆさむや じぞうどおりを あしばやに
季語=梅雨寒
※梅雨時はたまに驚くほど寒い日があります。
※迷うときは長袖。きょうもありがとうございます。

12日(月)

小利口なふりを続けし額の花

アジサイより扁平な感じがします。

こりこうな ふりをつづけし がくのはな
季語=額の花
※額紫陽花(がくあじさい)とも呼ばれます。
※現在のアジサイの大もととも言われています。
※丸くならない。きょうもありがとうございます。

11日(日)

ほっそりとここぞとばかり立浪草

紫色の花。
庭先を飾る花として、
そこそこ人気かも。

ほっそりと ここぞとばかり たつなみそう
季語=立浪草
※シソ科の多年草で、群生します。
※茎の上部に同じ方向に並んで花を付けます。
※言われてみれば、打ち寄せる波のようにも見えるかも。
※山野に自生してるそう。きょうもありがとうございます。

10日(土)

青梅やつとめて丸く丸くなる

梅雨どきに
黄色く熟すというが。

あおうめや  つとめてまるく まるくなる
季語=青梅
※まだまだ青い。きょうもありがとうございます。

9日(金)

口なしの花あっさりとくじけおり

咲きはじめは白く、しだいに黄色くにごる。
黄色が本当の色なのかもしれない。

くちなしのはな あっさりと くじけおり
季語=梔子の花
※沈丁花、金木犀に並ぶ香りの強さ。とくに夜に香る。
※実が熟しても割れることがないのでクチナシという。
※実は黄赤。きょうもありがとうございます。

8日(木)

南天の花や小さく弾けおり

赤い実は知っていても、
その花を知っている人は少ない。

なんてんのはなや ちいさくはじけおり
季語=南天の花
※目立ちようもない白い小さな花。
※穂のように円錐形にかたまって咲きます。
※強いて言えば、花の大きさに似合わない、葯(やく)と呼ばれる黄色い花粉の袋が特徴的です。
※遠目にはくすんで見える。きょうもありがとうございます。

7日(水)

程々になぞなぞ遊び今日梅雨入

暦の上では、
6月11日ごろなので、ちょっと早い。

ほどほどに なぞなぞあそび きょうついり
季語=梅雨入
※梅雨に入ることで、入梅(にゅうばい)と同じ。
※一般的には「梅雨入り(つゆいり)」といいますね。
※天気予報の通りでした。きょうもありがとうございます。

6日(火)

気まぐれもほどよく抜けて六月に

早ければ、明日から梅雨入りらしいぞ。

きまぐれも ほどよくぬけて ろくがつに
季語=六月
※六月といえば梅雨です。きょうもありがとうございます。

5日(月)

お揃いはなんだか不安ソーダ水

似たようなものでも、
炭酸水の方が余程こじゃれてる。

おそろいは なんだかふあん そーだすい
季語=ソーダ水
※ソーダ水はそもそも響きが古くさい、そんな気がします。
※近ごろ朝ドラでよく見る。きょうもありがとうございます。

4日(日)

葛餅や甘え上手も口下手も

とはいえ、
多くは小麦粉でんぷんを
使用しているそうだ。

くずもちや あまえじょうずも くちべたも
季語=葛餅
※本来はくず粉を原料とした、切り餅のような形の和菓子。
※原料であるくず粉に限りがあるようだ。
※美味ければそれよし。きょうもありがとうございます。

3日(土)

膝小僧かくりと鳴らし雪解富士

その姿がくっきりと見えると、
やっぱりなんか感動するわ。

ひざこぞう かくりとならし ゆきげふじ
季語=雪解富士
※初夏のころの富士山のこと。
※山頂付近の雪もとけはじめ、随所で山肌を露わにします。
※日本人ですね。きょうもありがとうございます。

2日(金)

万緑の風の中より風生まれ

休日は驚くほど混む場所も、
平日はそれほどでもない。

ばんりょくの かぜのなかより かぜうまれ
季語=万緑
※木々はさらに青々として、生命力にあふれていること。
※ときどき突風。きょうもありがとうございます。

1日(木)

道ずれを探しておりぬ夏の雨

降ってほしいときに
降ってくれない!

みちずれを さがしておりぬ なつのあめ
季語=夏の雨
※梅雨に近づきつつある雨という感じです。
※あと30日。きょうもありがとうございます。