• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2020年5月

31日(日)

いろいろを正しく恐れ額の花

いろいろを ただしくおそれ がくのはな
季語=額の花
※アジサイの原型とも言われています。一般的にはガクアジサイと呼びます。こんもりと丸くはならず、その縁のみをまさに額縁のように装飾花で彩ります。
きょうもありがとうございます。

30日(土)

あじさいの今日が昨日で今日が明日

あじさいの きょうがきのうで きょうがあす
季語=紫陽花
※晴れの日よりも、雨に濡れた姿の方が絵になる花。もとは日本原産、かのシーボルトにより海外に渡り、たくさんの園芸品種が生まれました。咲きはじめましたね。
きょうもありがとうございます。

29日(金)

冒険のつづきのつづく立葵

ぼうけんの つづきのつづく たちあおい
季語=立葵
※毎年同じ場所に咲く多年草。直立する茎(約2メートル)の上半分に大型の花を咲かせます。夏らしい華やかな花が、下から順々に咲き上がります。
きょうもありがとうございます。

28日(木)

夕立に包み隠さず出来不出来

ゆだちに つつみかくさず できふでき
季語=夕立
※突然降りだす激しい雨。局地的で名前の通り夕方などに降り、1時間ほど止みます。夏の季語。正しくは送り仮名は付けません。
きょうもありがとうございます。

27日(水)

水槽がキレイで金魚どこ泳ぐ

すいそうが きれいできんぎょ どこおよぐ
季語=金魚
※金魚は中国で作られ、室町時代末期には渡来していたといわれています。日本でも盛んに品種改良されています。
きょうもありがとうございます。

26日(火)

とりどりに回りくどくも薔薇くだけ

とりどりに まわりくどくも ばらくだけ
季語=薔薇
※初夏はバラの季節ですが、そろそろ盛大に散りはじめましたね。
きょうもありがとうございます。

25日(月)

願いごと極めて地味にこの五月

ねがいごと きわめてじみに このごがつ
季語=五月
※新緑の美しいころで、季節としては初夏。本来は梅雨入り前の過ごしやすい時期です。
きょうもありがとうございます。

24日(日)

山法師やさしきことを飽きるまで

やまぼうし やさしきことを あきるまで
季語=山法師
※花水木の仲間で、白い花(本当は苞)を枝いっぱいに咲かせます。茶花としても親しまれる花木で、本州などの山野に自生します。庭木や街路樹としても人気の美しい花ですが、さみしいほどに白い。
きょうもありがとうございます。

23日(土)

三日目の誤解と偏見蛇いちご

みっかめの ごかいとへんけん へびいちご
季語=蛇苺
※直径1センチほどのいちごに似た実を上向きにつけます。散歩のついでに見つかる身近な雑草。有毒ではありませんが、美味しいものでもない(そうです)。美味しいいちごは下向きに実ります。
きょうもありがとうございます。

22日(金)

新じゃがも買い置きされて眠くなる

しんじゃがも かいおきされて ねむくなる
季語=新じゃが
※ジャガイモのおいしい時期。5、6月ごろに出回るジャガイモを「新じゃが」と呼び区別します。「新」でないジャガイモは、秋の季語。
きょうもありがとうございます。

21日(木)

ほころびに気づくあそこに小判草

ほころびにきづく あそこに こばんそう
季語=こばんそう
※小判というより何かの蛹のような、イネ科の花。花びらのある花ではなく、細い枝にぶら下がるように小穂(しょうすい)を付けます。
※ヨーロッパ原産で、もともとは明治時代に観賞用として渡来。いつの間にか野生化し、駐車場や線路わきなどでふつうに群生しています。
きょうもありがとうございます。

20日(水)

どくだみや空の重さに腰伸ばす

どくだみや そらのおもさに こしのばす
季語=どくだみの花
※白い十字の花が可愛らしい。日陰を好みあちこちに咲きます。さらに独特の悪臭から雑草のようにも扱われますが、じつは十薬とも呼ばれる古来からの薬草。ドクダミ茶の原料です。
きょうもありがとうございます。

19日(火)

大人しくしているけれど初夏に雨

おとなしく しているけれど しょかにあめ
季語=夏の雨
※1日中雨でした。初夏は立夏から約1か月をさします。
きょうもありがとうございます。

18日(月)

引き返す目印として姫女苑

ひきかえす めじるしとして ひめじょおん
季語=姫女苑
※キク科の白い花で、道端など日本中あちこちに自生します。原産は北アメリカ。初夏の季語ですが、秋まで咲いています。
きょうもありがとうございます。

17日(日)

ありふれたかたばみとして道なりに

ありふれた かたばみとして みちなりに
季語=酢漿草
※五弁の可愛らしい黄色い花で、日あたりの良い場所ならどこにでも咲きます。葉はハート形の三枚葉でクローバに似ています。
きょうもありがとうございます。

16日(土)

雨の日の長くて青葉さんざめく

あめのひの ながくてあおば さんざめく
季語=青葉雨
※青葉のころに降る雨のこと。青葉も若葉も同じ意味合いですが、青葉の方が緑が濃くなっている感じです。
きょうもありがとうございます。

15日(金)

大仰に笑って流すブラシの木

おおぎょうに わらってながす ぶらしのき
季語=ブラシの木
※赤い花の形がビンを洗うブラシにそっくり。常緑性の低木で、玄関先の花壇などでよく見ます。オーストラリア原産で、日本には明治時代中期に渡来したとか。切り花にも使われます。
きょうもありがとうございます。

14日(木)

そもそもがうかつでそこつ麻を着る

そもそもが うかつでそこつ あさをきる
季語=麻服
※麻素材は涼しげで手入れも楽なので、夏服の定番のひとつです。
きょうもありがとうございます。

13日(水)

リモートにわたしそのもの衣更え

りもーとに わたしそのもの ころもがえ
季語=衣更え
※春服を夏服に変えること。季語としては「衣更え」ではなく「更衣」と書くのが基本(のようです)。もともと宮中の行事だったことに関係しています。といっても、虚子をはじめ「衣更え」の古典句もたくさんあるんですけどね。
きょうもありがとうございます。

12日(火)

用もなく唸るがごとく薔薇が咲く

ようもなく うなるがごとく ばらがさく
季語=薔薇
※バラは四季咲きですが、5月がもっとも力強く華やいで見えます。世界中に数多の品種が存在します。
きょうもありがとうございます。

11日(月)

カラー咲く今にやさしく小ぎれいに

からーさく いまにやさしく こぎれいに
季語=カラー
※カラーはサトイモ科の花です。和名は、海の芋と書いて「海芋(かいう)」。渡来は意外に古く江戸末期と言われています。
きょうもありがとうございます。

10日(日)

大粒の雨に慌てし棕櫚の花

おおつぶの あめにあわてし しゅろのはな
季語=棕櫚の花
※ヤシ科の常緑樹。直立する幹の頂に黄色い大きな花穂(小さい花の塊)をたれます。見ようによってはまるで魚卵のような形をしていて、けっして美しいものではありません。
きょうもありがとうございます。

9日(土)

ありそうな自由不自由著莪の花

ありそうな じゆうふじゆう しゃがのはな
季語=著莪の花
※アヤメ科の淡い白紫色の花で、葉は常緑。大昔に中国から渡来したもので、種子をつくらず地下茎で増えます。林などに自生するシャガも、その始まりは人の手によって植えられたもの、かもしれませんね。
きょうもありがとうございます。

8日(金)

薄暑にてほどよく響く外来語

はくしょにて ほどよくひびく がいらいご
季語=薄暑
※少し暑いくらいの初夏のころの気候。この場合の「薄」は、「近づく」という意味。だんだん夏らしくなってきます。
きょうもありがとうございます。

7日(木)

風薫る疲れていても歯はみがく

かぜかおる つかれていても ははみがく
季語=風薫る
※初夏に吹く南風のこと。いかにも新緑の香りを運んできそうな心地よさがある、という意味合いの言葉です。
きょうもありがとうございます。

6日(水)

引き換えにひま持て余し青葉寒

ひきかえに ひまもてあまし あおばざむ
季語=青葉寒
※木々の緑が濃くなる青葉若葉のころになっても、思わぬ寒さを感じることがあります。
きょうもありがとうございます。

5日(火)

花みかん柑橘系と一括り

はなみかん かんきつけいと ひとくくり
季語=花蜜柑
※ミカン科は常緑高木で、白い五弁の花を付けます。庭木として人気のようで、けっこう見かけます。
きょうもありがとうございます。

4日(月)

陰ながら行きつ戻りつみどりの日

かげながら いきつもどりつ みどりのひ
季語=みどりの日
※自然に親しみ感謝するための国民の祝日。
きょうもありがとうございます。

3日(日)

行く春を毛玉のように払いけり

ゆくはるを けだまのように はらいけり
季語=行く春
※春の終りのこと。
きょうもありがとうございます。

2日(土)

斜め読み飛ばし読みして夏が来る

ななめよみ とばしよみして なつがくる
季語=夏来る
※立夏のこと(今年は5月5日)。夜明けが早くなり、朝が明るい。草木の緑も日々濃くなります。
きょうもありがとうございます。

1日(金)

甘いだけのドーナツ食べて葉桜に

あまいだけの どーなつたべて はざくらに
季語=葉桜
※桜の花が終わり、明るい若葉に満たされたころを「葉桜」といいます。初夏の季語です。
きょうもありがとうございます。