2010年 |
10月31日(日)
運命の静まりかえる荻の朝
頑張らなくていいときに頑張るから、疲れるんだよね。
うんめいの しずまりかえる おぎのあさ
季語=荻の朝
※一見、オギとアシの区別はむずかしいそうです。オギは穂が真っ白。アシは紫褐色。
※10月も、もう終わり。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月30日(土)
団栗や両手の伸びるところまで
身近なものに受け入れてもらえないものは、
遠くのものにも受け入れてもらえない、らしい。
どんぐりや りょうてののびる ところまで
季語=団栗
※台風は? きょうもありがとうございます。
|
 |
10月29日(金)
秋時雨とうの昔に忘れしも
人に合わせるって簡単なようでむずかしい。
自分のうれしいと、相手のうれしいは異なる場合が多いから。
あきしぐれ とうのむかしに わすれしも
季語=秋時雨
※秋のしぐれのこと。しぐれ、キレイな言葉ですね。
※明日は台風っすか? きょうもありがとうございます。
|
 |
10月28日(木)
冷まじや頭痛の種を持ち帰る
調子のいいときと、悪いときで、選句も微妙に変化します。
体調が悪いとやっぱり機嫌もわるいもの。
すさまじや ずつうのたねを もちかえる
季語=冷まじ
※スサマジという語感からは、今日みたいな寒さを想像します。
※でも、季語の原義としては、涼しいというよりは重く、寒いというよりは軽い、やや強い秋の冷気のことです。
※もともとの語は、「すさぶ」や「すさむ」なのだとか。
※ちょっと回復。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月27日(水)
草の花朽ちるときまた空の青
雑草の趣は名を知らないからことにあり、
名を知れば雑草は雑草でなくなる。
くさのはな くちるときまた そらのあお
季語=草の花
※名のある草の花も、名もなき草の花も、同じ草の花。その総称としての季語。
※秋の草の花は種類が多く、千草(ちぐさ)の花、百草(ももくさ)の花ともいわれます。
※なんてな。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月26日(火)
待ち人やせんだんの実のほのかなり
組織の中で損するタイプと得するタイプ。
どっちだと言われれば、明らかに損するタイプですね。
まちびとや せんだんのみの ほのかなり
季語=せんだん
※樗(おうち)の実のことです。オウチ、オウチと初めて耳にしたとき、何のことかと思いました。
※果実はサクランボくらいの大きさで、秋になると黄色くなります。冬、落葉しても多くの実が残っています。
※よく勘違いされるようです。「栴檀は双葉より芳し」の栴檀は、香木の白檀(びゃくだん)の別称でもあって、オウチのことではありません。まぎらわしいよね。
※あはは。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月25日(月)
人里を離れ秋また秋となる
やっぱり人は鏡なんだな、と、ふと意識するときがあります。
大抵は忘れてる。こちらが曇っていれば、相手も同じような曇りをつくる.
そんなものなのかもしれません。
ひとざとを はなれあきまた あきとなる
季語=秋
※逆もしかりだけれども、逆はむずかしい。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月24日(日)
神々の手心を知る櫟の実
欠けているものに気づき、それを補おうとするとき、大にして焦る。
で、途中で続かなくなる。楽して得られるものは、それなりのものなのに。
かみがみの てごころをしる くぬぎのみ
季語=櫟の実
※ドングリの中のひとつ。ドングリの背くらべ。
※クヌギの他に、ナラやカシワなどがありますが、大抵はクヌギをドングリと呼んでいるみたいです。
※風邪を引くとやる気も失せます。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月23日(土)
血肉より一足早く蔦紅葉
堂々めぐりの考えは、その限界を示している。
言われてみれば、その通りですね。
ちにくより ひとあしはやく つたもみじ
季語=蔦紅葉
※天気の変わり目に弱いです。すっかり秋なのですが、妙に寒かったり暑かったり、それが秋ってものでしたっけ?
※さてさて。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月22日(金)
うつむいていのちをこうていのこづち
言葉にすると、ほら、なんとなく。
そういうものかもしれません。
うつむいて いのちをこうて いのこづち
季語=いのこづち
※うっかり、すっかり、風邪を引きました。風邪が流行っています。気を付けてくださいね。
※いやいや。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月21日(木)
南天の実の余りある嘆きかな
「なんとなく」が許されない場所は、
窮屈で、退屈で、居心地が悪い、
のだろうね。
逆もあるのかもしれない。
なんてんのみのあまりある なげきかな
季語=南天の実
※難転。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月20日(水)
後の月どこかでみなのつながりし
自分を大切にしない人は、人にも大切にしてもらえない。
基本中の基本みたいないです。
のちのつき どこかでみなの つながりし
季語=後の月
※十三夜のこと。旧暦九月十三日の月のこと。少しばかりかけた月を愛でる。満月ではなく、三日月でもなく、いかにも日本人らしいセレクトかもしれません。
※なんとか流星群がみれるピークみたいですね。でも雨みたいです。
※お大事に。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月19日(火)
銀杏や成ることよりも落ちること
見ているのに、見えていないもの。
探せばいろいろありそうです。
ぎんなんや なることよりも おちること
季語=銀杏
※イチョウの実、木に付いているところを見たことありますか?
※一般的にギンナンと読んでいるものは、梅干のような実の中にある種子です。
※でも本来はその多肉質の実をギンナンというらしいです。でもって、その実が臭いのもとなんですと。
※すいません。ギンナンってドングリのようなものだと思っていました。
※なんと。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月18日(月)
色づけば幸せなのか青蜜柑
自己評価といえども、他人の評価を基準にしていたりするもの。
いろづけば しあわせなのか あおみかん
季語=青蜜柑
※ミカンは晩秋に色づきはじめます。
※そんなもんだ。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月17日(日)
大概は冷たきままに木の実落つ
イライラの原因って、意外に簡単なところにあるのかもしれません。
たいがいは つめたきままに このみおつ
季語=木の実
※きのみともいいます。どんぐりころころどんぶらこ。一般的に柿などの果実は含まれません。
※苦手意識。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月16日(土)
去り際のひとりひとりの秋の声
自分の欠点を誰かに指摘されるほど、腹の立つことはないでしょ?
親切で正直で優しい人にほど、言われたくないものでしょ?
さりぎわの ひとりひとりの あきのこえ
季語=秋の声
※秋になると空気が澄みはじめ、さまざまな物音に対し敏感になってくる、といった感じの季語です。
※どうですか。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月15日(金)
少年の声に振り向き案山子かな
伝えたいことを俳句にする、という場合もありますが・・・・。
最近、それでいいのか?、と、疑問に思うこともあります。
しょうねんの こえにふりむき かかしかな
季語=案山子
※理由を突き放したところに理由が生まれるのであって、
理由ありきでつられたものは単に理屈っぽいだけ、のような気もしなくもないです。
※このごろ。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月14日(木)
雨よりも涙は鹹い秋の風
非凡さを求めても、
3か月もすれば飽きてしまいますよ。
あめよりも なみだはからい あきのかぜ
季語=秋の風
※原句は「雨よりも涙はからい秋の風」です。「はからい」と読んでしまうので漢字にしました。
※一般的には「辛い」なのだけれど、どうしても「辛い」は違う気がして、一度はひらがなにしたのですが・・・・。
※先生に教えていただいたのが、「鹹い」という漢字。
※「辛い」は全般を、「鹹い」は塩からい、しょっぱい、を意味するそうです。
※先生いわく、俳人ならふりがなしで読めるそうです。あはは・・・・
※秋の風は日に日に冷たさを増してゆきます。素風、金風、色無き風、ともいいます。
※3日もすれば忘れます。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月13日(水)
秋晴やきょうはこんなに水曜日
この世でもっとも無駄な時間は、
嫌いな奴のことを「やっぱり嫌いだ」と、
ひとり再確認している時間
なのかもしれません。
あきばれや きょうはこんなに すいようび
季語=秋晴
※呆れるほどに無駄。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月12日(火)
吊されて蓑虫の色褪めにけり
近ごろ作句する数が激減してね。
このままじゃ、やばい、と思いながら・・・・。
毎日続けるって、こういうことかと感じながら・・・・。
明日からまたがんばりますぅ。
つるされて みのむしのいろ さめにけり
季語=蓑虫
※そうですね。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月11日(月)
木犀の風の便りを請うており
ついてると思えば、ついてるし、ついてないと思えばついてない。
そんなものみたいです。不思議ですね。
もくせいの かぜのたよりを こうており
季語=木犀
※モクセイは2回開花するそうです。
※たぶん。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月10日(日)
雨風のとけたる匂い金木犀
どうでもいいことが多すぎますが、
どうでもいいことほど気になりますよね。
あめかぜの とけたるにおい きんもくせい
季語=金木犀
※伊豆の雲見というところに、潜りに行ってきました。地形が面白くて、ヘタに海外に行くよりも楽しいかもと思いました。
※帰る頃に晴れ渡り、それまでずっと雨でした。体育の日なのにね。
※めずらしい。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月9日(土)
鬼灯の袋の中の夢に入る
かろやかなことばかりではないでしょう?
ほおずきの ふくろのなかの ゆめにいる
季語=鬼灯
※ホオズキの袋の繊維が残り、中の赤い実が透けて見えるものを虫鬼灯というそうです。
※ホオという虫が好むのでホオズキと名付けられたとか。
※大抵は安易というか単純。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月8日(金)
宵闇の夜の深さを聞きにけり
仕事を休むことに妙な罪悪感がいまだにあります。
学校を休むことには一切感じませんでしたけどね。
みんなお互い様、休みは上手に休まないとね、と思います。
よいやみの よるのふかさを ききにけり
季語=宵闇
※月の出がだんだん遅くなって行く、月明かりのない暗さ。
※今日は新月。月と太陽が同じ方向を向いて月が完全に隠れる日。
※都会では「夜が暗い」ってことはない。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月7日(木)
滑稽と笑えぬものやえのこ草
好きなことをしている限り、
時間など忘れて、食事も睡眠も忘れてしまうもの。
こっけいと わらえぬものや えのこぐさ
季語=えのこ草
※小犬の尾っぽに似ているからエノコログサ、猫がよろこぶからネコジャラシ。海外では緑の狐のしっぽ。緑はタヌキばかりじゃないんですね。
※先日、近所でイタチみたいな長い動物をみたよ。夜中に住宅街を歩いてた。
※アワのご先祖なのだとか。
※インスタント。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月6日(水)
鶏頭や熱の終わりを告げており
うその返報は、きっと、うそ。
けいとうや ねつのおわりを つげており
季語=鶏頭
※花期は8〜11月なのだそうです。意外と長く咲いていたんですね。
※万葉集にも「からあゐの花」として登場する渡来の花。ずいぶん古くからある花だったんですね。
※白い花の白ケイトウというものがあるそうです。黄色も橙もあるとか、見たことはありません。
※俳句でケイトウといえば、赤でございます。
※ならいいけど。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月5日(火)
真夜中の月に閉ざせり金魚かな
「前後」の間隔は人によって違う。
短い人もいれば、長い人もいる。
まよなかのつきにとざせり きんぎょかな
季語=真夜中の月
※傍題は二十三夜。半月に近い月。もしくは、その前後の夜半に昇ってくる月の総称とも。
※もう新月に近いけど。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月4日(月)
金木犀がさよらなをこじ開けた
かなしくないから、かなしいふりをするのかな?
さみしくもないから、さみしさに憧れのかな?
微量のかなしみとさみしさと妄想と。
きんもくせいが さよならを こじあけた
季語=金木犀
※風に乗ると50メートル先でも匂うそうです。
※金木犀の花にも風情はありますが、匂わないと気づかない。花がこぼれないと気づかない。
※木犀の犀という字、幹の表面が動物のサイの皮に似ているからなのだそうです。今度よくみてみよう。
※「真のユーモアの源泉は哀愁である」、マーク・トウェインの言葉だそうです。チャップリンも似たようなことを言っていたような気がします。
※むつかしいですね。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月3日(日)
曼珠沙華血の色深く住みにけり
くやしさも、うらめしさも、嫉妬も、距離が近いからこそ、なのでしょうね。
まんじゅしゃげ ちのいろふかく すみにけり
季語=曼珠沙華
※ユーモアの源泉は・・・・、なんでしたっけ?
※先月、やっと、なぜか?、このサイトへのひと月の訪問者が500人を上回りました。毎月、微妙なラインで超えなかったんですよね〜。お陰様です。
※じつは毎月500オーバーが第一の目標です。自主出版の平均的な発行部数が500冊だということなので。今後ともよろしくお願いいたします。がんばってみます。
※満開? きょうもありがとうございます。
|
 |
10月2日(土)
銀色の夢の果てなり富士薊
気分も天気に左右されるものなのかしら?
ぎんいろの ゆめのはてなり ふじあざみ
季語=富士薊
※高さが2メートルにもなるものもあるのだとか。アキアザミの代表がフジアザミ。富士山や富士の裾野に多いそうです。
※なんとなく。きょうもありがとうございます。
|
 |
10月1日(金)
はじめから終わりを信じ夕化粧
さりげない場所にさりげなく。
はじめから おわりをしんじ ゆうげしょう
季語=夕化粧
※夕べに咲いて朝萎むからユウゲショウといいます。
※白粉花のこと。種の中の胚乳に白い粉があります。これを子どもが白粉にして遊んだそうです。
※メキシコ原産で、外国産の花ではもっとも古い花のひとつといわれています。
※赤・白・黄色。きょうもありがとうございます。
|