俳句
東京ムネモシュネ 俳句
感想を送る 俳句
俳句
今日の俳句、こうのこうき 俳句
俳句
俳句 俳句
俳句
俳句
俳句
まえへボタン つぎへ 俳句
俳句
2011年

2月28日(月)

二月やところどころにうそまぶす

結びつけたいものだけを結びつけるから、
現実と虚構が曖昧になるんでしょ?
思い込みってそんなもの。

にがつや ところどころに うそまぶす
季語=二月

※二月は早いですね。
※そうですね。きょうもありがとうございます。

点線

2月27日(日)

振り向きて霞の袖をつかまえる

正しいことを言おうと思ったら、
面白味もないし、つまらないものになりますね。

ふりむきて かすみのそでを つかまえる
季語=霞

※現実に、バナナの皮でころんだ人って、見たことないでしょ?
※不確か。きょうもありがとうございます。

点線

2月26日(土)

ふらここや勢いのみが増して行く

やっぱり最後は自分の感覚を信じるべきなんですかね?

ふらここや いきおいのみが ましてゆく
季語=ふらここ

※ふらここは、ブランコのこと。
※ということで、昨日の句、「春隣り」から「春となり」に戻しました。
※ふい。きょうもありがとうございます。

点線

2月25日(金)

春となり我隙間より落ちにけり

なんだか、頭の中がぐちゃぐちゃになるような日でした。

はるとなり われすきまより おちにけり
季語=春


※でも心が混乱、混線しているときの方がいいくができるんですよね。あはは
※今日は暖かかったですね。きょうもありがとうございます。

点線

2月24日(木)

手始めに梅の盆栽たたき割る

「弱み」を持たない人はいない。
他人の「弱み」を見つけることはいたって簡単だけど、
「強み」に気づくことは意外にむずかしそうだ。

てはじめに うめのぼんさい たたきわる
季語=盆梅

※梅の盆栽は、江戸時代からはじまったといわれています。
※ボンバイの花は木のわりに大きい。のか、大きく見えるのか。
※そうだ。きょうもありがとうございます。

点線

2月23日(水)

はらわたに種を増やして春の水

マナーの上がルール、さらにその上がモラルなのかしら?
感覚的に、というか勝手に、
good、better、bestみたい感じ?
なのに、気分的には
どんどん息苦しくなって行く感じ・・・・?

はらわたに たねをふやして はるのみず
季語=春の水

※水もやわらかくなってきましたね。
※寒いけど暖かい。きょうもありがとうございます。

点線

2月22日(火)

しゃぼん玉飽きてしまえば消えるのみ

好きなことを続ける努力よりも、
続けられることを好きになる努力の方が、
ずっと大切なのかもしれない。

しゃぼんだま あきてしまえば きえるのみ
季語=しゃぼん玉

※昨日、第62回読売文学賞 詩歌俳句賞を受賞された
大木あまりさんの祝賀パーティに顔を出させていただきました。で、なんとなくそう思った。
※どこの結社にも、団体にも属していない方。俳句暦は40年。
※受賞作は「星涼」 (ふらんす堂)。快挙だよ。すごいよ。天才だよ。
※七色の光彩。きょうもありがとうございます。

点線

2月21日(月)

なにひとつ残さぬように月おぼろ

過度に望みすぎると
満足よりも不満が残るそうです。
食べ過ぎると、体重が増えます。
そりゃもう確実に。

なにひとつ のこさぬように つきおぼろ
季語=月朧

※霞が夜の月にかかった状態が、朧(おぼろ)。ぼんやりとはっきりとしない感じです。
※「こむら返り」を「コブラ返り」と言っていました。前にも書いたっけ?
※筋肉痛でタイプするのもつらいです。きょうもありがとうございます。

点線

2月20日(日)

潮騒が泣いているのは梅の花

考えることを拒絶したい人は、
考えることが苦手なのではなくて、
考え過ぎる質だからでしょう?

しおさいが ないているのは うめのはな
季語=梅の花

※ここ半年ほど、フリークライミングというスポーツを月いちくらいで楽しんでいます。
室内に設置させた13メートルくらいの壁を素手で登るんです。
もちろん命綱は付けています。でも、壁の途中で「恐い」と感じることも多々あります。
※どうも。きょうもありがとうございます。

点線

2月19日(土)

なんとなくながされており春の咳

宣伝します。
俳壇3月号 にて、ぼくの句が紹介されました。

寒鯉のにごりの中のにごりかな  こうのこうき

鷹羽狩行先生、金子兜太先生など
まぁ〜驚くほどの大御所、超有名俳人と同列で、です。
ぼく自身よりもまわりが驚いた。そりゃそうだ。
本人はいまだに不思議。そりゃそうだ。

なんとなく ながされており はるのせき
季語=春

※「春の風邪」という季語はありますが、「春の咳」という季語はありません。
※セキもカゼも一年中あるものですが、なんかこう違いを見つけるのが詩情というものなのでしょうか。
2011年1月に発表されたすべての俳句総合誌の中から選ばれ、紹介された一句です。
※俳壇3月号の「俳句月評 一月号の作品」に。取り上げてくださったのは、俳人協会幹事で「未来図」の角谷昌子さん。
※俳壇1月号には「寒鯉」の1句のみしか発表していません。しかも新人50人を一気に紹介するコーナーに。
俳句の総合誌がいくつもあるわけではありませんが、発表された新作俳句の数は相当なもの。
新年号だけに著名な俳人がたくさん。自慢したくなる気持ちもなんとなくわかるでしょう?
※皆様に感謝を。きょうもありがとうございます。

俳句

2月18日(金)

一日の影伸ばし切り春木立

不安は期待の影なのかもしれません。
対象が大きければ大きいほど、影も大きく濃くなるもの。

いちにちの かげのばしきり はるこだち
季語=春

※冬木立はありますが、春木立という季語はありませんのよ。
※不安の一切ない期待って不自然なものなのかもしれなかったり、そうでもなかったり。
※なんとなく。きょうもありがとうございます。

点線

2月17日(木)

立春や百ある嘘を選び出し

びっくりするようなことは、
その日のうちに上手く言葉にできないものですね。

りっしゅんや ひゃくあるうそを えらびだし
季語=立春

※わりと暖かい1日でしたね。きょうもありがとうございます。

点線

2月16日(水)

血の中の恐れの色の春の泥

どうやら「しがらみ」というものは無視できないものらしい。
壊してしまうか、飛び出すか。
その中間が・・・・なんだかむずかしい。

ちのなかの おそれのいろの はるのどろ
季語=春泥

※春泥(しゅんでい)。泥は一年中あるもの。冬の日射しに見る泥と春のそれでは別ものなのか、どうなのか。
※あったかいって大切な要素なんだね。
※春というには・・・・まださむいやね。きょうもありがとうございます。

点線

2月15日(火)

三つ目の目刺が苦くなりました

敵がいるのなら、
いない方がよいですが、
もしもいるのなら
意識の外に出してしまうこと。
それがもっとも精神衛生上よいそうです。
嫌いなことに時間を費やすほど
無駄なことはありませんね。

みっつめの めざしがにがく なりました
季語=目刺

※なぜに目刺が春の季語かというと、春の目刺しがおいしいからか?
※冬から早春にかけてが旬なのだとか。
※ほんとにね。きょうもありがとうございます。

点線

2月14日(月)

淡雪は春の月より降り積もる

永遠なんて信じたら、
誰も努力なんてしないよね、たぶん。

あわゆきは はるのつきより ふりつもる
季語=淡雪

※淡雪は牡丹雪ともいいます。春になって降る雪は、大きな雪片になりやすいようです。
※春の雪は結晶が溶けかかり、密着しやすいのだとか。そして溶けやすい。
※雪の予報を聞いていたので春の雪の句を用意していまいましたが、まさかこんなに降り積もるとは・・・・。びっくりです。
※転ばないようにね。きょうもありがとうございます。

点線

2月13日(日)

結局は春まだ浅いだけなのに

何もしないことが
一番疲れることなのかもしれませんね。

けっきょくは はるまだあさい だけなのに
季語=春浅し

※いい天気でした。きょうもありがとうございます。

点線

2月12日(土)

欲すれば壊れてしまう薄氷や

すべては論理より感覚なのかもしれません。
感覚は天性のものであるのかもしないけれど、
鍛錬なくして磨かれやしません。
そして、鍛錬しなくては、
天性なんてあるかないかも分からないもの、
なのかもしれません。

ほっすれば こわれてしまう うすらいや
季語=薄氷

※春先に、薄く張った氷のことです。または、薄く溶け残った氷のこと。
※季語としては「うすらい」とも、普通に「うすごおり」とも読みます。
※それぞれです。きょうもありがとうございます。

点線

2月11日(金)

不器用な生き方であり河豚の毒

愛情の反対は憎しみでなく、無関心なのだとか。
憎しみの根は甘えでしょうか。
無関心の根っこも甘えでしょうか。

ぶきような いきかたであり ふぐのどく
季語=河豚

※海の中で見るフグはひじょうに愛嬌があります。よく見るのはハコフグ。
※建国記念日。きょうもありがとうございます。

点線

2月10日(木)

北風やひとつふたつの隠し事

うその裏には、本当が隠れているもの。
大げさには、小ささが・・・・
強がりには、弱さが・・・・
社交辞令には、無関心が・・・・
隠れていたり、いなかったり。

きたかぜや ひとつふたつの かくしごと
季語=北風

※他者を責めながら、自分の境遇を嘆きながら、ただ後悔しているだけなのかもしれませんね、人って。楽だから。
※「不安」の裏は、楽して何かを手にしたい、だったりして。
※やっぱり、まだ寒いですね。きょうもありがとうございます。

点線

2月9日(水)

泣き言が辛くなりたり豆を撒く

出来ないことが出来る喜び。
中途半端な才能なら、むしろ無い方がましかもしれない。

なきごとが つらくなりたり まめをまく
季語=豆まき

※節分、先週でしたね。きょうもありがとうございます。

点線

2月8日(火)

止め方を知らぬ魔法や蕗の薹

暴風よりもそよ風ですかね。
誰にでも好かれるのは・・・・。

とめかたを しらぬまほうや ふきのとう
季語=蕗の薹

※春を告げているようで好まれる蕗の薹は、早春、いたるところから顔を出します。
※若い芽を摘んで食べる。ほろ苦さがある。
※フキはキク科にはめずらしく、雌雄異株なのだそうです。
※週末は東京も雪みたいですね。きょうもありがとうございます。

点線

2月7日(月)

悪意には見えぬ悪意を福寿草

悪意も、敵意も、それに類するものも、
すべては個人的な感情でしかありませんね。

あくいには みえぬあくいを ふくじゅそう
季語=福寿草

※「福寿」は幸福と長寿を意味するそうです。
※正月の花として馴染みがありますが、本来は2月下旬から4月に咲く花です。
※正月に咲かせるためには、それなりの工夫が必要のようです。
※いまはもっとも中途半端な時期かもね。あはは。
※ありゃ。きょうもありがとうございます。

点線

2月6日(日)

蔦枯るる近づくものを枯らしおり

人を信じる力が弱いと、
自身を信頼してもらる程度も低くなるのかもね。

つたかるる ちかづくものを からしおり
季語=蔦枯る

※葉の落ちた枯れ蔦が壁一面に這う光景は・・・・別に何も感じないけど。
※独特の紋様ともいえるし、亀裂のようにも見えるし、暖かい感じはしないかも。
※(笑)という表現を使わないようにしています。別に否定しているわけではないのね。むしろ、すごい発明だと思うのね。すこぶる便利だもの。
※短い文章で、クスリってむずかしいね。
※ぽちぽちね。きょうもありがとうございます。

点線

2月5日(土)

悔しさの数の余りし実千両

今週出した句に対する先生の評価はこうじゃ。
「調べはどれもいいが、もっと新しい言葉の取り合わせを」
と、そんな感じ。試行錯誤してるんすよ。

くやしさの かずのあまりし みせんりょう
季語=千両

※草のような茎でも常緑の小低木。実の色から草珊瑚という名もあります。
※野鳥たちの好物で、その実は冬を越しても落ちない。
※停滞、打開、停滞。その繰り返し。まあ、停滞のほうが多いよね。あはは。
※新しい言葉といっても、今風の言葉でも、造語でも、ましてや流行り言葉ではないですよ。
※新しいはすぐ古くなるから。きょうもありがとうございます。

点線

2月4日(金)

春隣り苦しみだけがよりどころ

そうそう、進んで自分にブーイングしましょうよ。
ほんとのことなど、誰も言ってくれないのだし。
仮に、そんな人がいたとしても聞く耳などないのだし。

はるとなり くるしみだけが よりどころ
季語=春隣り

※立春ですね。寒いけど。
※にんげん。きょうもありがとうございます。

点線

2月3日(木)

草は枯れ鏡の縁の濁りかな

なんでも鏡ですね。
反転しているけれど、
まさしく自分自身が投影されていることは、
間違いないさね。

くさはかれ かがみのふちの にごりかな
季語=草枯れる

※節分で旧暦の元旦です。きょうもありがとうございます。

点線

2月2日(水)

牡蠣のからそっと重ねて冷たかり

信頼を積み重ねるって大変なことなんですよね。
つくづく身にしみて感じます。

かきのから そっとかさねて つめたかり
季語=牡蠣

※気づいたことがありませんでしたが、牡蠣の殻の形はどれも不定型らしいです。
※岩に付着して生活するからだそうです。殻の構造自体も変わっているらしい。
※そっか。きょうもありがとうございます。

点線

2月1日(火)

もう何も求めぬつもり寒椿

簡単に諦められることは、それだけのこと。
でも、諦められないのは弱さでもあって。
執着ほど哀れなものはない。

もうなにも もとめぬつもり かんつばき
季語=寒椿


※もうすぐ寒明けですね。
※2月ですね。きょうもありがとうございます。

点線
点線
点線 点線
点線
まえへボタン つぎへ 俳句
俳句
感想を送る ホームに戻る 友だちに送る 俳句
俳句
Copyright (C) TOKYO MNEMOSYNE All Rights Reserved.
俳句
俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句 俳句