• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2016年5月

31日(火)

常の日のあじさいなるも常のなく

近ごろ、アジサイも多彩です。

つねのひの あじさいなるも つねのなく
季語=紫陽花
※日本から世界に広がったアジサイ。梅雨どきの代表的な花木。
※大型の白いアジサイはアメリカ系のものらしいよ。
※色も形もいろいろ。きょうもありがとうございます

30日(月)

万緑の陰こみあげて二重線

アジサイ、例年よりもだいぶ早い開花らしい。

ばんりょくの かげこみあげて にじゅうせん
季語=万緑
※圧倒されるような草木の緑を強調した季語。一面、見渡す限りの緑。
※雨の一日。きょうもありがとうございます。

29日(日)

気を抜けばいつかつまずく花あざみ

日当りのよい場所なら、どこにでも。

きをぬけば いつかつまずく はなあざみ
季語=花薊
※キク科の多年草。丸い花は筒状の花弁で、キクのような花びらではない。
※梅雨前のこの時期に咲いているのが本種です。種類が多い。
※季語としては春に分類されますが、盛りは夏。
※葉には鋭い棘があります。きょうもありがとうございます。

28日(土)

恋しさに余剰のありぬ立葵

同じ場所で、同じ数だけ咲いている。

こいしさに よじょうのありぬ たちあおい
季語=立葵
※高さは120~200センチ、花も大きく直径10センチ以上の大型のアオイ。
※観賞用の花で、夏のあいだ咲いています。
※銭葵も咲いているよ。きょうもありがとうございます。

27日(金)

青梅の転げ芯までいじらしく

風の強い日が続くと、
たくさんの実が地面に転がっています。

あおうめの ころげしんまで いじらしく
季語=青梅
※まだかたく青い実のこと。
※黄色く熟した実は、実梅と呼ばれます。
※梅雨どきより熟しはじめます。
※泥にまみれて。きょうもありがとうございます。

26日(木)

喋るほど黙るほど散る竹落葉

「竹に油を塗る」とは、
舌が滑らかすぎるひとのたとえ。

しゃべるほど だまるほどちる たけおちば
季語=竹落葉
※新陳代謝のひとつ。初夏になると新葉と古葉を入れ替えます。
※舞い落ちる葉にも、降り積もる葉にもそれぞれに風情があります。
※竹も常緑樹のひとつ。きょうもありがとうございます。

25日(水)

柿の花よくよく歩くよく歩く

柿の木のない街はない。

かきのはな よくよくあるく よくあるく
季語=柿の花
※緑色のガクに淡黄色の小さい花。
※初夏の若葉が美しく、秋の紅葉も趣があります。
※花は若葉に負けてしまい、まず気づかれない。
※定番の家庭果樹か。きょうもありがとうございます。

24日(火)

止める自由続ける自由花南天

白い花ですが、
地味すぎて目立ちません。

やめるじゆう つづけるじゆう はななんてん
季語=南天の花
※枝先の長い穂に、地味な小花を多数つけます。
※秋には深紅の実に。きょうもありがとうございます。

23日(月)

しもつけの花を交えて明々と

明々白々は、
「明白」以上に明白だぜ、
という意味。

しもつけの はなをまじえて めいめいと
季語=しもつけ
※バラ科の落葉低木。日当りのよい山野に自生します。
※ピンクの小さな花が半円形に寄り集まって咲きます。
※最近は鮮やかな黄緑色をした葉の園芸種が人気のようです。
※「しもつけ草」とは別もの。きょうもありがとうございます。

22日(日)

さわやかに別れしあとの山法師

濁点があれば街でよくみる花の名前。
ないなら歴史の教科書で習った僧兵のこと。

さわやかに わかれしあとの やまぼうし
季語=山法師の花
※街路樹でよく見る花木。日本の山で自生しています。
※俳句では白い花ですが、庭木にはピンクや紅、黄色もあり。
※比叡山延暦寺の僧兵の場合は「やまほうし」と読みます。
※外来栽培種のハナミズキによく似ています。
※ではまたあした。きょうもありがとうございます。

21日(土)

小満やどのみち我はわれであり

梅雨入りが気になりはじめるころ。

しょうまんや どのみちわれは われであり
季語=小満
※二十四節気のひとつ。立夏から15日目。
※立夏と芒種(田植えを始める時期)の中間です。
※小さく満ちる(=万物がすくすく成長している)ころ、という意味。
※今年は昨日が小満でした。きょうもありがとうございます。

20日(金)

すずらんの明日に甘えのあるように

行儀よくぶら下がってはいるけれど。

すずらんの あすにあまえの あるように
季語=鈴蘭
※鈴のような小さな白い花が、数個並んでつきます。
※街中で見るのはドイツスズランがほとんどのようです。
※君影草(きみかげそう)は在来種にこそ似合う別名かも。
※じつは有毒植物なの。きょうもありがとうございます。

19日(木)

十薬に白の流れし路傍より

日陰に咲く白い十字架の花。

じゅうやくに しろのながれし ろうぼうより
季語=十薬
※誰もが知るドクダミの別名。十の効用があると言われています。
※昔から利用されてきた民間薬のひとつ。
※咲きはじめたと思ったらあっという間に埋め尽くします。
※一つひとつは清楚な花。きょうもありがとうございます。

18日(水)

ろうたける言わずもがなの花いばら

「茨の道」というときの、
イバラの花のこと。

ろうたける いわずもがなの はないばら
季語=花茨
※とげのある野生のバラ科の総称です。
※野バラともいいます。多彩な園芸種のもと。
※清楚な白い五弁花で、飾り気のない感じいい。
※優しい香りがする。きょうもありがとうございます。

17日(火)

ざわめきが大粒となり白牡丹

雨のなかにも気品があります。

ざわめきが おおつぶとなり しろぼたん
季語=白牡丹
※大きなものは約20センチの大輪に。
※大昔から「百花の王」と呼ばれます。
※豪華な花だけに散り際も美しく趣があります。
※原産は中国。日本には薬草として平安時代に渡来したといわれています。
※やわらかい。きょうもありがとうございます。

16日(月)

雑踏に足跡多し若楓

大は小を兼ねるが、
ぴったりに勝るものはない。

ざっとうに あしあとおおし わかかえで
季語=若楓
※カエデの若葉のこと。鮮やかな薄緑が印象的です。
※柿若葉、椎若葉などといいますが、若楓というのはカエデだけ。
※「そくせき」でも。きょうもありがとうございます。

15日(日)

値踏みしてはじめ楽しき薔薇の花

立木バラと、つるバラがあります。

ねぶみして はじめたのしき ばらのはな
季語=薔薇
※バラがもっとも隆盛なのは初夏。
※四季咲きと言いますが、開花期は5月から12月初旬くらいまで。
※品種は1万種以上。きょうもありがとうございます。

14日(土)

他人ごとのように眺めしクレマチス

園芸種だけに多種多様です。

ひとごとの ようにながめし くれまちす
季語=クレマチス
※キンポウゲ科のつる性植物で、鉄線花や風車が原種。
※つる性植物の女王とも。きょうもありがとうございます。

13日(金)

皮肉ともとれし自由や風薫る

年齢は上手に重ねたいものでございます。

ひにくとも とれしじゆうや かぜかおる
季語=風薫る
※新緑の頃の風。青葉の匂いを運ぶような南風が吹く。
※五感による季語。きょうもありがとうございます。

12日(木)

老鶯や空広ければ深く沁み

日常のなかで
「あ、ろうおうが鳴いている」とは、
言ったことも聞いたこともないけどね。

ろうおうや そらひろければ ふかくしみ
季語=老鶯
※夏のウグイスのこと。年老いたウグイスではありません。
※夏になると囀りに春ほどの生気がなくなるので、老鶯といいます。
※実際は春と夏の囀りの違いなどよくわからない。
※繁殖期が終わればホーホケキョとは鳴かなくなります。
※念のため。きょうもありがとうございます。

11日(水)

しばらくは答えをもたぬ薄暑かな

この場合の「薄」は、何かに「近づく」という意味。
薄暮や肉薄などと同じ使い方ですね。

しばらくは こたえをもたぬ はくしょかな
季語=薄暑
※梅雨前のほんのり汗ばむような暑さのこと。
※そういえば秋のススキは「薄」とも書くのだったね。
※台風のような風が吹きました。きょうもありがとうございます。

10日(火)

マーガレット近道探すややこしく

ぱっと見の清楚なイメージと、たくましさと。

まーがれっと ちかみちさがす ややこしく
季語=マーガレット
※キク科の白い花。基本的には一重ですが、八重などの品種も。
※観賞用低木状多年草というらしい。越冬を繰り返すといずれ木質化する。
※花壇などにて。きょうもありがとうございます。
<昨日の訂正>
道ばたでよく見るオレンジの花は、ナガミヒナゲシというものらしいです。

9日(月)

身中の虫ゆらゆらとポピー摘む

半野生化しているのは、
オレンジ色の花が多い気がします。

しんちゅうのむし ゆらゆらと ぽぴーつむ
季語=ポピー
※一般的にはアイルランドポピーのこと。
※ヒナゲシの仲間でよく似ています。
※その他の花色は赤、色、黄色など。
※道ばたにある。きょうもありがとうございます。

8日(日)

見わたせばあきれ果てたる夏の空

年寄りの自慢話ほど、面倒くさいものはない。
ただし、人柄と相性による。

みわたせば あきれはてたる なつのそら
季語=夏の空
※今日も暑かったね。きょうもありがとうございます。

7日(土)

破れ鍋に綴じ蓋のある衣更え

好みのものと、似合うもの。
そうそういつまでも同じではない。

われなべに とじぶたのある ころもがえ
季語=衣更え
※その昔は陰暦四月一日が衣更えをする日と決まっていたそうです。
※現在は曖昧で、これまでの服を夏服に替えることを言います。
※個人の自由だけど。きょうもありがとうございます。

6日(金)

紫蘭咲くつぶさに訊ね訝しむ

多くのことは、無いものねだり。

しらんさく つぶさにたずね いぶかしむ
季語=紫蘭
※名前の通りの紫色のラン。
※育てやすく観賞用として人気がある。
※本来は湿地や崖などに自生する花で、じつは準絶滅危惧種。
※まれに白花もある。きょうもありがとうございます。

5日(木)

まめやかにすべて平らげ子どもの日

ちまきも、菖蒲も、
大昔の武家社会の名残り。

まめやかに すべてたいらげ こどものひ
季語=子どもの日
※五月五日の節句。
※漢字で書くとすると、「まめやか」は「忠実やか」。
※思いやりがないとね。きょうもありがとうございます。

4日(水)

ご機嫌な色あふれだすみどりの日

晩春であり、初夏であり、黄金週間。

ごきげんな いろあふれだす みどりのひ
季語=みどりの日
※国民の祝日のひとつ。
※広辞苑には「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」とあります。
※愉快な快晴。きょうもありがとうございます。

3日(火)

鼻歌もまじり憲法記念の日

今年も様々な主張があるようで‥‥。

はなうたもまじり けんぽうきねんのひ
季語=憲法記念日
※昭和22年5月3日に日本国憲法が施行。その記念日。
※ゴールデンウィークの一日。きょうもありがとうございます。

2日(月)

だんまりもひとかたならぬ栃の花

仰ぎみるのは白い花。
楓のような大きな葉っぱ。

だんまりも ひとかたならぬ とちのはな
季語=栃の花
※20メートル以上になる高木で、円錐状に立ち上がる花穂が涼しげです。
※公園や街路樹でみるものは「西洋栃の木(マロニエ)」のようです。
※日本に自生する「栃の木」とそっくりで、素人目にはわからない。
※ツノみたい。きょうもありがとうございます。

1日(日)

水させば水に躓く五月かな

今年は猛暑なのかしら?
(昨年はどうだったっけ?)

みずさせば みずにつまづく ごがつかな
季語=五月
※新緑の季節で、1年のなかでもとくに心地よい月でしょうか。
※秋もよいけど。きょうもありがとうございます。