今日の俳句、こうのこうき
2020年1月
31日(金)
ようやくとつまづきながら冬日和
ようやくと つまづきながら ふゆびより季語=冬日和 ※寒い冬の日の、からりと晴れた一日。 きょうもありがとうございます。
30日(木)
線引きの知らず知らずに日向ぼこ
せんびきの しらずしらずに ひなたぼこ季語=日向ぼこ ※風のない冬の日、日向でからだを温めること。日向ぼっこ。 きょうもありがとうございます。
29日(水)
枯野にて漫然とあり月きれい
かれのにて まんぜんとあり つききれい季語=枯野 ※荒涼とした冬の野原。 きょうもありがとうございます。
28日(火)
歯磨き粉絞り出すころみぞれけり
はみがきこ しぼりだすころ みぞれけり季語=霙 ※雨まじりの雪のこと。 きょうもありがとうございます。
27日(月)
こんこんと眠るがごとく寒の水
こんこんと ねむるがごとく かんのみず季語=寒の水 ※寒中の水のこと。冷たく澄んでいることから、雑菌が少ないとされ、古くは酒造りや薬に利用されました。 きょうもありがとうございます。
26日(日)
水仙花明日は雪にて痛み分け
スイセンは日本の花のようでいて、地中海沿岸原産のヒガンバナ科の多年草。ギリシャ神話にも登場する。
すいせんか あすはゆきにて いたみわけ季語=水仙花 ※水仙の花のこと。 ※「雪中花(せきちゅうか)」とも呼ばれる、この時期の花。 きょうもありがとうございます。
25日(土)
冬銀河遊び疲れておもしろく
ふゆぎんが あそびつかれて おもしろく季語=冬銀河 ※銀河は天の川のこと。※冬は空気が澄んでいるので星がよく見える。街以外では。 きょうもありがとうございます。
24日(金)
空席に自問自答や山眠る
くうせきに じもんじとうや やまねむる季語=山眠る ※冬山を擬人化した季語。色のない山はまるで眠っているかのように静かだという意味。 きょうもありがとうございます。
23日(木)
半分はあちらに流れ芝枯れる
はんぶんは あちらにながれ しばかれる季語=枯芝 ※枯れた芝生のこと。天気によって見え方が変わる気がする。 ※春になって芝を焼くのは、雑草の種などを駆除するためとか。 きょうもありがとうございます。
22日(水)
山茶花の散るだけ散って機嫌よく
さざんかの ちるだけちって きげんよく季語=山茶花 ※椿によく似た花木。さまざまな形に剪定できることから、生け垣によく用いられています。 ※もともとは四国や九州で自生する日本特産の花木。現在たくさんの園芸種が存在する。 きょうもありがとうございます。
21日(火)
優しげにしなびれ寒の夕焼けに
天気が良くても、風が冷たい。
やさしげに しなびれかんの ゆうやけに季語=寒夕焼 ※冬の夕焼けの時間は短い。寒茜ともいう。 きょうもありがとうございます。
20日(月)
痛そうに大寒の日の影を踏む
今日から大寒ですよ。
いたそうに たいかんのひの かげをふむ季語=大寒 ※二十四節気のひとつ。一年で最も寒いとされる節分までの15日間。 きょうもありがとうございます。
19日(日)
寒晴れや言い間違いに耳ざとく
穏やかな休日。
かんばれや いいまちがいに みみざとく季語=寒晴れ ※寒さの厳しい寒中の晴れ間。 きょうもありがとうございます。
18日(土)
なぐさめを残らず雪に寒波来る
初雪となった日。
なぐさめを のこらずゆきに かんぱくる季語=寒波来る ※大陸からの寒気団。まるで波のように繰り返しやって来る。 きょうもありがとうございます。
17日(金)
言い返す気力も失せて湯冷めする
いいかえす きりょくもうせて ゆざめする季語=湯冷め ※入浴後に体を冷やしてしまうこと。ぐずぐずしていると風邪を引く原因にもなる。 きょうもありがとうございます。
16日(木)
しぶしぶと太陽に枯れ風に枯れ
街には常緑樹が多い。冬になると、いやでも気づく。
しぶしぶと たいようにかれ かぜにかれ季語=枯る ※草木が枯れること。様々に見通しが良くなる。 きょうもありがとうございます。
15日(水)
融通の利かぬあなたに日脚伸ぶ
ほんのちょっとずつ。
ゆうずうの きかぬあなたに ひあしのぶ季語=日脚伸ぶ ※冬至を過ぎると、日に日に昼間の時間が長くなります。 きょうもありがとうございます。
14日(火)
まっすぐに傷つきやすくくしゃみする
あまりに寒いと鼻水が出るように、くしゃみも出るのかな?
まっすぐに きずつきやすく くしゃみする季語=くしゃみ ※「くしゃみ」は冬の季語。 きょうもありがとうございます。
13日(月)
寒晴れに折るか畳むかうやむやに
「かんばれ」と「がんばれ」、 なんか似ている、と思った。そんだけ。
かんばれに おるかたたむか うやむやに季語=寒晴れ ※寒中の晴れた日のこと。例年なら晴れてもかなり寒い。 きょうもありがとうございます。
12日(日)
ろうばい咲く居心地悪く多弁なり
梅の仲間では、ありません。
ろうばいさく いごこちわるく たべんなり季語=蝋梅 ※蝋細工のような光沢のある半透明の黄色い花。中国原産。 きょうもありがとうございます。
11日(土)
こんもりと八つ当たりめき寒椿
こんもりと やつあたりめき かんつばき季語=寒椿 ※寒中に咲く早咲きのツバキです。 きょうもありがとうございます。
10日(金)
輪の中に入りそびれし餅を焼く
明日は鏡開きですね。
わのなかに はいりそびれし もちをやく季語=餅 ※その昔は正月用に家庭で餅をつくことが多かったため、冬の季語とされています。 きょうもありがとうございます。
9日(木)
思うところありてしばらく寒の雨
単純に気温だけではない 寒さがある、気がします。
おもうところ ありてしばらく かんのあめ季語=寒の雨 ※寒に入って降る雨のこと。 きょうもありがとうございます。
8日(水)
今日という何でもない日息白し
三が日に50作目の「男はつらいよ お帰り寅さん」を見たよ。 おもしろかったよ。
きょうという なんでもないひ いきしろし季語=息白し ※寒さで吐く息が白く見えること。人も、動物も。 きょうもありがとうございます。
7日(火)
分別のありて一月七日かな
「ふんべつ」とは、もともと仏教用語なのだとか。「ぶんべつ」と濁ると、まるで意味が変わる。
ふんべつのありて いちがつ なのかかな季語=七日 ※一般的に「松の内」の最後の日で、正月気分もほぼこれで終わる。 ※無病息災を祈り七草粥を食べる「七草の節句」の日でもある。 きょうもありがとうございます。
6日(月)
寒月や仕舞い忘れしものとして
二十四節気の「小寒」となりました。 一年でもっとも寒いひと月の始まりの日。
かんげつや しまいわすれし ものとして季語=寒月 ※寒中のお月様。この時期の月は総じて青白く鋭い感じがします(ぼんやりはしていない)。 きょうもありがとうございます。
5日(日)
十円分淑気投げ入れ伸びやかに
淑気とは、正月ならではの改まった気配や空気、景色を指す言葉。あるかもね。
じゅうえんぶん しゅくきなげいれ のびやかに季語=淑気 きょうもありがとうございます。
4日(土)
使い捨てカイロ使いて人想う
値段に差がある。 パッケージをよくよく見てみると、 どうやら使用時間に違いがあるようだ。
つかいすて かいろつかいて ひとおもう季語=使い捨てカイロ ※漢字で書くと「懐炉」。その原型となるものは江戸時代の元禄期に発明されたそうですよ。 きょうもありがとうございます。
3日(金)
初夢にバナナの皮で転ぶひと
現実では見たことのない光景。
はつゆめに ばななのかわで ころぶひと季語=初夢 ※元旦もしくは正月2日に見る夢をいう。 ※昔から縁起がいいとされる夢は「一富士、二鷹、三茄子」。 きょうもありがとうございます。
2日(木)
三が日二日は何もせず笑う
一般的には、正月の三が日がおとそ気分。
さんがにち ふつかはなにも せずわらう季語=三が日 ※1月1日、2日、3日のこと。4日からは仕事始めのところも。 きょうもありがとうございます。
1日(水)
さまざまな匂いの交ざり去年今年
考えてみると、けっこうピンポイントな季語。 午前零時をまたぐときのこと。
さまざまな においのまざり こぞことし季語=去年今年 ※除夜の鐘の鳴り響くとき、新しい年に期待しつつ、去年もいろいろあったなぁ、と感じ入るような言葉。 今年もどうぞよろしく。きょうもありがとうございます。