• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2018年4月

30日(月)

重みすら感じぬままに花は葉に

日に透けて美しい。

おもみすら かんじぬままに はなははに
季語=花は葉に
※葉桜。桜の木の若葉のこと。夏の季語。
※三連休の終り。きょうもありがとうございます。

29日(日)

駅舎にて昭和のなごり燕来る

すばやく方向を変えて、
気ままに飛んでいるようにも見えますが‥‥。

えきしゃにて しょうわのなごり つばめくる
季語=燕来る
※飛びながら器用に昆虫を捕らえ、それを幾度となく雛に届けているのだとか。
※そうだったんだ。きょうもありがとうございます。

28日(土)

二の足を踏みて明るし桜草

ただ一本だけ、咲いていたよ。

にのあしを ふみてあかるし さくらそう
季語=桜草
※サクラに似た花をつけるので、サクラソウという。
※野生は群生しますが、今ではほとんど見ないそうです。
※一つに花を五つほど。きょうもありがとうございます。

27日(金)

気まずさの端緒をつかむ竹の秋

目に見えるものだけが、
すべてではないのにね。

きまずさの たんしょをつかむ たけのあき
季語=竹の秋
※この時期、筍に栄養分を与えるため竹の葉は黄変する。
※それが秋の季節を思わせるので、「竹の秋」という。
※こころはややこしい。きょうもありがとうございます。

26日(木)

ぼんやりとからめとられて春の雲

雲の様子など
見ているようで見ていない。

ぼんやりと からめとられて はるのくも
季語=春の雲
※月と同じくらいに。きょうもありがとうございます。

25日(水)

素振りすらみせずに春を惜しむなり

梅雨みたいな
雨の朝でしたな。

そぶりすら みせずにはるを おしむなり
季語=春惜しむ
※春は美しい季節。その終りを残念に思うこと。
※午後は晴れたな。きょうもありがとうございます。

24日(火)

投げ出してひとつの答え春落葉

新しい葉のため?
生き残るため。

なげだして ひとつのこたえ はるおちば
季語=春落葉
※常緑樹の落葉のこと。
※晩春になると古い葉を落とします。
※それを風情とも。きょうもありがとうございます。

23日(月)

終わりとて何かのついで春の朝

この時期は人によって、
服装がまちまちでおもしろい。

おわりとて なにかのついで はるのあさ
季語=春の朝
※暑くとも、肌寒くとも、春の朝。
※冬服(?)も、ちらほら。きょうもありがとうございます。

22日(日)

あっさりと負けをみとめてうららかに

真夏日でも
真夏の蒸し暑さとは、やはり違う。

あっさりと まけをみとめて うららかに
季語=麗か
※春の日の明るくのどかな様子。
※4月に東京29℃! きょうもありがとうございます。

21日(土)

後腐れなきよう笑う藤の花

華やかでいて、どこかさみしい。

あとくされなきようわらう ふじのはな
季語=藤の花
※マメ科のつる性落葉樹で、山野に自生する。
※藤棚として鑑賞されるのは、野田藤と呼ばれるもの。
※日本原産の花。きょうもありがとうございます。

20日(金)

春昼や好きも嫌いもあいまいに

次の日曜は、
さらに暑いらしいよ。

しゅんちゅうや すきもきらいも あいまいに
季語=春昼
※春の昼は、明るくて、暖かくて、ときどき暑い。
※真夏か! きょうもありがとうございます

19日(木)

健気さの濁りにも似て春の夢

寝心地のよい季節は短い。
だからといって、いい夢とは限らない。

けなげさの にごりにもにて はるのゆめ
季語=春の夢
※「春眠暁を覚えず」の春眠に見る夢。
※ちなみに、夏の夢、秋の夢、冬の夢という季語はない。
※昔は貴重だったのよ。きょうもありがとうございます。

18日(水)

泣き言に迷いのありぬ四月かな

真夜中、激しい雨音にまぎれて、
たくさんの蛙の声が聞こえた、気がした。

なきごとに まよいのありぬ しがつかな
季語=四月
※4月は春たけなわだけれども、曇りの日も多い。
※やっと晴れた! きょうもありがとうございます。

17日(火)

晩春の頭の中を書き換える

やけに暑かったり、寒かったり、
また寒かったり。

ばんしゅんの あたまのなかを かきかえる
季語=晩春
※春を3つに分けたときの最後の時期。
※雨が、つめたい。きょうもありがとうございます。

16日(月)

割り切れば切り売りとなり春大根

春は千葉産、夏は北海道産が
主流となるようですよ。

わりきれば きりうりとなり はるだいこん
季語=春大根
※春から初夏にかけて収穫する大根のこと。
※本来の旬は冬。きょうもありがとうございます。

15日(日)

大股で歩きて春の終わりかな

春がやけに短いと
夏はひどく暑くなるそうだ。
なんかたいへんそうだ。

おおまたで あるきてはるの おわりかな
季語=春の終り
※晩春のこと。遅き春、春終る。
※葉桜の季節。きょうもありがとうございます。

14日(土)

春雨や笑うが如くアイデアを

無理矢理にしぼり出すものより‥‥
そんな気がする。

はるさめや わらうがごとく あいであを
季語=春雨
※優しい雨。きょうもありがとうございます。

13日(金)

口ぐせの増えてたんぽぽ風まかせ

自分の口ぐせは、
自分ではわからないのよ。

くちぐせのふえて たんぽぽ かぜまかせ
季語=蒲公英
※ほとんどは西洋たんぽぽ。在来種を見つけられたらラッキー。
※見分け方については「たんぽぽ 見分け方」で検索してみて。
※初夏みたいな春ですね。きょうもありがとうございます。

12日(木)

それぞれに言い分のあり木瓜の花

バラ科の木瓜の枝には、
棘があります。

それぞれに いいぶんのあり ぼけのはな
季語=木瓜の花
※花は梅に似た5弁で、秋になる実はリンゴに似ている。
※真っ赤な花が代表的。きょうもありがとうございます。

11日(水)

背徳の透き通るまで春疾風

突風で飛ばされそうだ、帽子が。

はいとくの すきとおるまで はるはやて
季語=春疾風
※春先の砂塵を巻き上げる強風や突風のこと。雨にはならない。
※くるりんぱっ。きょうもありがとうございます。

10日(火)

囀りや耳をすませばまた一人

いろんな小鳥が鳴いています。

さえずりや みみをすませば またひとり
季語=囀り
※春の繁殖期の、小鳥の美しい鳴き声をいう。
※明るく賑やか。きょうもありがとうございます。

9日(月)

つつじ咲く人は隙間に苦労する

いろいろな隙間がある。
人と人の間にも‥‥。

つつじさく ひとはすきまに くろうする
季語=躑躅
※庭園と呼ばれるものには、ほぼ間違いなく咲いている。
※人生にも。きょうもありがとうございます。

8日(日)

桜しべ降りてまともとなりにけり

八重桜で花見もいいよね。

さくらしべ ふりてまともと なりにけり
季語=桜蘂降る
※花の後にがくに残ったしべが散ること。
※地面が赤く染まったかのようにもみえる。
※葉桜の季節へ。きょうもありがとうございます。

7日(土)

居眠りのかわりにエリカ花盛り

ぼんやり、ぽわーんとした感じの花。

いねむりの かわりにえりか はなざかり
季語=エリカ
※切り花や庭木としてよく見るのは、ジャノメエリカと呼ばれるもの。蛇の目は和名。
※紅紫色(マゼンタ色)の小さな丸い花をたくさんつける。
※ツツジ科の常緑樹。きょうもありがとうございます。

6日(金)

平穏をふいと着飾る花水木

咲けばサクラのように、
街中が明るくなる感じがしますよね。

へいおんを ふいときかざる はなみずき
季語=花水木
※ピンク、または白の花のような4枚の苞を広げます。
※花期はわりと長め。きょうもありがとうございます。

5日(木)

むしゃくしゃと祈るかぎりの花ぐもり

コタツをしまわなくて、よかった。

むしゃくしゃと いのるかぎりの はなぐもり
季語=花曇
※サクラの時期のどんよりとした曇り空のこと。
※雨もパラパラと。きょうもありがとうございます。

4日(水)

結び目のあえてふくらむ八重桜

なんか、いろんな花が
一気に咲き出した感じだ。

むすびめの あえてふくらむ やえざくら
季語=八重桜
※もっさりと丸く集まり咲くので、満開ともなると重そう。
※他のサクラに遅れて咲き、他のサクラとは趣が違う。
※毬のよう。きょうもありがとうございます。

3日(火)

涙目となりて眠たし著莪の花

もう群れ咲いていたよ。

なみだめとなりて ねむたし しゃがのはな
季語=著莪の花
※ふつうは5~6月ごろに咲くので、初夏の季語。
※アヤメ科の花で、淡い紫色に黄色いはん点がある。
※まるで初夏だ。きょうもありがとうございます。

2日(月)

生い立ちははじめ明るくチューリップ

お、咲いてる、咲いてる。

おいたちは はじめあかるく ちゅーりっぷ
季語=チューリップ
※初夏のような気もしますが、春の花です。
※原産もヨーロッパではなく、トルコのあたりなのだとか。
※誰もが知っている花。きょうもありがとうございます。

1日(日)

四月馬鹿不器用なのでまた明日

手先はわりと器用なんですけどね。

しがつばか ぶきようなので またあした
季語=四月馬鹿
※エープリルフールのこと。騙された人のことも言うそうです。
※ヨーロッパから日本に伝わったのは大正時代なのだとか。
※めんどくさい。きょうもありがとうございます。