• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2016年11月

30日(水)

一角の満面の笑み枇杷の花

決して美しい花ではありません。

ひとかどの まんめんのえみ びわのはな
季語=枇杷の花
※寒さに耐えるために、花のまわりは柔らかな毛で覆われています。
※なかなか咲いていることに気づかない花です。
※ただ気づけば、わりと庭木として見かけます。
※その歴史は意外に古く、奈良時代にはすでに生食されていたそうです。
※地味ゆえに俳人好みの花なのです。きょうもありがとうございます。

29日(火)

蹴散らして清々しさに日記買う

ど、ど~~~しても腹立たしことは、
すべて文字化すると案外すっきりする。
(ただし、誰にも見せてはいけない!という条件付きで)

けちらして すがすがしさに にっきかう
季語=日記買う
※すでに本屋には、大量の日記がところせましと並んでいます。
※蹴散らして! きょうもありがとうございます。

28日(月)

断ち切りて頭の四角紅葉散る

半径数メートルの範囲にも、いろいろあるよね。

たちきりて あたまのよすみ もみじちる
季語=紅葉散る
※「紅葉且(か)つ散る」は秋の季語。「紅葉散る」は冬の季語。
※なぜにまた? きょうもありがとうございます。

27日(日)

消しゴムや伝染伝播冬景色

早いのか、遅いのか、
標準なのかが、よくわからないけど。

けしごむや でんせんでんぱ ふゆげしき
季語=冬
※すっかり落葉した樹木も。きょうもありがとうございます。

26日(土)

曖昧を晒せばいつか凩に

凩の字が、凧に似ている、
なんて思った、けど。

あいまいを さらせばいつか こがらしに
季語=凩
※ふつうは木枯しと書きます。条件は風速8メートル以上だそうです。
※アイ、マイ、ミーなんて。きょうもありがとうございます。

25日(金)

目論んで十一月の掛け違う

予定は未定というけどさ。

もくろんで じゅういちがつの かけちがう
季語=十一月
※それにしても寒いですね。きょうもありがとうございます。

24日(木)

初雪や都会しんしんと死に体に

雨音かと思ったら、大粒の雪の音だった。

はつゆきや とかいしんしんと しにたいに
季語=初雪
※朝からよく降ったけれど積もらなかったですね。
※東京で11月に降る54年ぶりの雪。「死に体」はもともと相撲用語。
※それは早朝のこと。きょうもありがとうございます。

23日(水)

勤労に感謝する日や働いて

仕事があることにも、感謝。

きんろうに かんしゃするひや はたらいて
季語=勤労感謝の日
※国民の休日となる前は、新嘗祭(にいなめさい)という宮中の行事。
※新穀を神に感謝して、また食すことでともに喜び合ったそうです。
※みんなに、かぞくに、じぶんに。きょうもありがとうございます。

22日(火)

足し引いて銀杏黄葉のふくよかに

すっかり調えば、黄金色とも言いたくなる。

たしひいて いちょうもみじの ふくよかに
季語=銀杏黄葉
※半分くらいかな。きょうもありがとうございます。

21日(月)

白菜の罪滅ぼしの如く煮え

2日続けて、キムチ鍋。

はくさいの つみほろぼしの ごとくにえ
季語=白菜
※日本での栽培の始まりは、日清・日露戦争の頃といわれています。
※鍋に欠かせない食材も江戸時代にはなかったんですね。
※白菜の大部分は水分。きょうもありがとうございます。

20日(日)

去り際の不自由桜紅葉かな

それらしく赤く染まるものもある。

さりぎわのふじゆう さくらもみじかな
季語=桜紅葉
※モミジとはいえ、枝先で乾いた感じの葉が多いのが実際だろう。
※都心部の身近なモミジ。きょうもありがとうございます。

19日(土)

山茶花の散ればその名をつぶやけり

咲いているだけじゃ、今もって迷う。

さざんかの ちればそのなを つぶやけり
季語=山茶花
※冬の庭を彩るサザンカはほぼ園芸種で、ツバキにそっくり。
※見分け方があるそうだ。きょうもありがとうございます。

18日(金)

返り花渇いた口を尖らせて

返り花と書くのは
「返り咲き」だからだろう。

かえりばな かわいたくちを とがらせて
季語=返り花
※小春日が続くとサクラやウメなどが数輪咲いたりする。
※お帰りの「帰り花」とも書くし、そのじつ「帰り咲き」とも書きます。
※ツツジが咲いていた。きょうもありがとうございます。

17日(木)

こじらせて冬の紅葉となりにけり

身近なモミジより、遠くのモミジ?

こじらせて ふゆのもみじと なりにけり
季語=紅葉
※やっとカエデも色づきはじめました。
※季語としては秋でも、東京は例年今ごろ。
※日本は縦長。きょうもありがとうございます。

16日(水)

木枯しも見栄も潰えし頃合いに

は、まだまだじゃな。

こがらしも みえもついえし ころあいに
季語=木枯し
※秋から初冬にかけて吹く季節風。
※強く冷たい風が、木を枯らすかのごとくだ。
※足掻きます。きょうもありがとうございます。

15日(火)

湯豆腐やみな肉食でいて草食

「肉食」と「草食」が逆になると
句の雰囲気がまるでかわる気がします。

ゆどうふや みなにくしょくでいて そうしょく
季語=湯豆腐
※これを「鍋」といわれると、なんとなく、個人的には「?」ですが、湯豆腐のおいしい季節になりましたね。
※どうでしょう。きょうもありがとうございます。

14日(月)

しばらくは八手の花の貸家かな

目立つはずなのに、
目の前に咲いていても、
気にもされない花。

しばらくは やつでのはなの かしやかな
季語=八手の花
※ピンポン玉くらいの丸い花穂に白い花を無数に付けます。
※ありふれている? きょうもありがとうございます。

13日(日)

都合よく咲いてくださる石蕗の花

明るい花という人もいれば、
暗い花という人もいます。

つごうよく さいてくださる つわのはな
季語=石蕗の花
※キクに似た鮮やかな黄色い花。
※本来は温暖な地域の海辺などに自生します。
※葉は常緑で日陰でも育つため、庭や花壇なでよく見る。
※咲く時期と場所かな。きょうもありがとうございます。

12日(土)

差し当たり退屈しのぐ小春雲

「雲は天才」らしい。そうかもしれない。
(啄木さん、ろくに読んだことないけど)

さしあたり たいくつしのぐ こはるぐも
季語=小春
※本格的な冬に入る前に訪れた温暖な日和をたたえる季語。
※今日のような天気を「まるで春だ」ではなく、「小さい春だ」としたのが、なんとも律儀。
※一時的なものだしね。きょうもありがとうございます。

11日(金)

何食わぬ寒さのなかに留めたり

笑いがないことを「寒い」とも言うよね。

なにくわぬ さむさのなかに とどめたり
季語=寒さ
※肌に感じる寒さ、物や事、心を含むすべてに使える便利な季語です。
※明日は小春日和とも。きょうもありがとうございます。

10日(木)

親指の小さく割れる神無月

早くもあかぎれ的なものが‥‥。

おやゆびの ちいさくわれる かんなづき
季語=神無月
※陰暦十月の呼び名。ちなみに今日は陰暦の十月十一日。
※日本中の神々が出雲に集まる時期と伝えられている。
※雨もつめたそう。きょうもありがとうございます。

9日(水)

半分に割れて野太く冬の月

世界中、予想が外れて、びっくり。

はんぶんに われてのぶとく ふゆのつき
季語=冬の月
※冷え切った月は、扁平でくっきりしてますね。
※木枯し吹いた。きょうもありがとうございます。

8日(火)

端っこをつまんで悟る冬はじめ

すでに冬物のコートを着ている人も。

はしっこを つまんでさとる ふゆはじめ
季語=冬初め
※冬の期間を3つにわけた初めの冬。
※晩秋から徐々に冬めく11月ごろで、本来は寒さもそこそこ。
※ちらほらと。きょうもありがとうございます。

7日(月)

冬に入るうわべばかりの小言とも

紅葉が終わるまでは、
ふつうに秋なのだろうが‥‥。

ふゆにいる うわべばかりの こごととも
季語=冬に入る
※立冬のこと。二十四節気のひとつで、暦上の冬。
※早くも冷えるね。きょうもありがとうございます。

6日(日)

念じればやさしくなりぬ草紅葉

考え方しだい、なのかな。

ねんじれば やさしくなりぬ くさもみじ
季語=草紅葉
※様々な草が紅葉すること。美しい時期はわりと短い。
※本格的に寒くなるまで。きょうもありがとうございます。

5日(土)

得手不得手心のうちに菊香る

大小さまざま。
その種類は数千にも及ぶとか。

えてふえて こころのうちに きくかおる
季語=菊
※ただキクという場合、俳句では園芸ものをさします。
※園芸種は長寿の薬草として、古く中国から伝わったといわれています。
※菊花展の時期。きょうもありがとうございます。

4日(金)

秋惜しむ空の端切れを貰い受け

天高く馬肥ゆる、
ひと時の短めの秋なのだろう。

あきおしむ そらのはぎれを もらいうけ
季語=秋惜しむ
※過ぎ行く秋に対する心情的な季語。
※他の季節よりも秋を惜しむ気持ちの方が強いかも。
※週末は行楽日和のよう。きょうもありがとうございます。

3日(木)

だんまりやそもそも青く花梨の実

ついテレビをつけてしまう。

だんまりや そもそもあおく かりんのみ
季語=花梨の実
※中国原産のバラ科。春に咲く花はボケに似ています。
※大きな楕円の果実は、少し歪んでいます。黄色く熟す。
※香りは良いが堅くて酸味が強い。砂糖漬けなど加工して食す。
※空が高い。きょうもありがとうございます。

2日(水)

霜降や東の空になみだ濃く

東京の初霜は、まだ先です。

そうこうや ひがしのそらに なみだこく
季語=霜降
※二十四節気のひとつ。10月23日頃から立冬までの15日間。
※霜が降りはじめ、ぐっと寒くなるという意味。
※秋の終わり。きょうもありがとうございます。

1日(火)

銀杏や踏めば何やらあからさま

銀杏(ぎんなん)と、
銀杏(いちょう)は、同じ漢字でした。

ぎんなんや ふめばなにやら あからさま
季語=銀杏
※ひどく匂うのは、ギンナンを包む球形の黄色い種皮。
※9月ごろから。きょうもありがとうございます。