• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2017年9月

30日(土)

雑念は余白のごとく杜鵑草

字だけ見ると
いろいろ、まぎらわしい。

ざつねんは よはくのごとく ほととぎず
季語=杜鵑草
※ユリに似た小ぶりの花。
※紫色の花に見えますが、地色は白。無数の紫の斑点がある。
※花ではなく草。杜鵑花と書けば初夏の「さつき」のこと。
※鳥も「杜鵑」と書くことも。きょうもありがとうございます。

29日(金)

功罪を紡ぎ直せば小紫

山の木がムラサキシキブ。
園芸種がコムラサキ。

こうざいを つむぎなおせば こむらさき
季語=小紫
※3ミリほどの小さな球形の実で、色は紫そのもの。
※季語としては小式部が正しい。手持ちの季語集にコムラサキでの記載はなし。
※ただし植物図鑑等では小紫が正式名で、別名がコシキブです。
※つまりは同じもの。きょうもありがとうございます。

28日(木)

ものぐさのように俯く花梨の実

バラ科の植物で
表面がボコボコとゆがんでいます。

ものぐさのようにうつくむ かりんのみ
季語=花梨
※夏から実をつけ晩秋ごろに黄色く熟します。
※リンゴやミカンのようにぶら下がる付き方ではない。
※果実はかたくて不味く生食には向かない。
※香りはよい。きょうもありがとうございます。

27日(水)

あきらめてトウモロコシとなりにけり

あのひげと実は、じつは同数。
同じ数だけあるんです。
実際に数えたことはないけどね。

あきらめて とうもろこしと なりにけり
季語=玉蜀黍
※日本での本格的な栽培は明治時代。
※北海道の開拓にともない広まったようです。
※長いひげはめしべの一部(花柱)なんですって。
※漢字で書けない。きょうもありがとうございます。

26日(火)

甲虫の怒りにも似て曼珠沙華

むくろにすら光沢がある。
死んでることは感じでわかる。

こうちゅうの いかりにもにて まんじゅしゃげ
季語=曼珠沙華
※マンジュシャゲの見ごろは彼岸ごろ。色も褪せはじめた。
※花のあとにたくさんの細い葉を出します。
※葉は枯れることなく冬を越して、春になって枯れます。
※球根植物です。きょうもありがとうございます。

25日(月)

愁思かな送信文に(笑)

我が家の冷蔵庫には、
「堪忍五両、思案十両」
という言葉が貼ってある(笑)。

しゅうしかな そうしんぶんに かっこわらい
季語=愁思
※秋の物思い。いろいろと考えさせるのが、この時期。
※お疲れ気味のよう。きょうもありがとうございます。

24日(日)

地虫鳴く責めればふえる醜さに

秋の夜はいろんな虫の声が聞こえます。

じむしなく せめればふえる みにくさに
季語=地虫鳴く
※ケラなどの土の中で鳴く虫の声のこと。
※蚯蚓(みみず)鳴く、螻蛄(けら)鳴くとほぼ同意の季語。
※幻想も含むかも。きょうもありがとうございます。

23日(土)

裏切りはうつらうつらの秋の水

ポットのお湯も
ぬるくなるのが、はやくなりました。

うらぎりは うつらうつらの あきのみず
季語=秋の水
※秋の水は、冬に向かって澄みはじめ、徐々に冷たさを感じるようになります。
※川や湖、沼などでなくとも、生活の中の水でもよい。
※風呂の残り湯ですら。きょうもありがとうございます。

22日(金)

ありもせぬ話あります秋彼岸

秋の彼岸はわかりやすい。
曼珠沙華が咲くから。

ありもせぬ はなしあります あきひがん
季語=秋彼岸
※秋分の日を中心に前後3日を含む1週間が秋の彼岸です。
※土曜日が秋分の日。きょうもありがとうございます。

21日(木)

コスモスのまだ揺れている人の好さ

メキシコ産の一年草の花。
毎年植えているの?

こすもすの まだゆれている ひとのよさ
季語=コスモス
※キク科。優しい姿に似合わず、生命力が強い。
※とにかく強い。きょうもありがとうございます。

20日(水)

つまらない人にすなわち秋夕焼

猫に小判、豚に真珠。
なんちゃらにナンチャラ。

つまらないひとに すなわち あきゆうやけ
季語=秋夕焼
※冬に向かって空気が澄み始めることから、秋は夕焼けが美しい(といわれています)。
※秋は夕焼けが美しければ次の日は晴れ。夏なら大荒れ。昔からの言い伝え。
※明日は晴れみたい。きょうもありがとうございます。

19日(火)

トイレットペーパーの芯に似て秋

役目を終えれば、空っぽ。

といれっとぺーぱーの しんににて あき
季語=秋
※ぽっかり。きょうもありがとうございます。

18日(月)

のけぞりて台風一過ここにあり

真夜中の風はすさまじかった。
目が覚めたら暑かった。

のけぞりて たいふういっか ここにあり
季語=台風
※台風一過は、台風の過ぎた後は一転して上天気になること。
※「台風の目」は季語だけど、「台風一過」は季語じゃない。
※かつて台風一家と思ってた。きょうもありがとうございます。

17日(日)

台風に用心せよと飯を盛る

ネットで話題になっていましたが、
9月17日は台風襲来の特異日(統計的に台風の多い日)
なんですってね。

たいふうに ようじんせよと めしをもる
季語=台風
※記憶にないけど迷惑だ。きょうもありがとうございます。

16日(土)

いちいちが甘き顔してうすら寒

「損せぬ人に儲けなし」とはいうけれど‥‥
「貧乏暇なし」なら、今も実感しているぞ。

いちいちが あまきかおして うすらさむ
季語=うすら寒
※ちょっとした上着がほしい寒さ。文字通りうっすらと寒い。
※主題季語は「うそ寒」。ほぼ同じ意味で「やや寒」「そぞろ寒」などがあります。
※むずかしいもの。きょうもありがとうございます。

15日(金)

食欲はやっぱり落ちぬ曼珠沙華

秋の彼岸が近づくと
いっせいに咲きはじめます。

しょくよくは やっぱりおちぬ まんじゅしゃげ
季語=曼珠沙華
※天界に咲くとも言われる印象的な赤い花。
※炎にも例えられる。きょうもありがとうございます。

14日(木)

静けさや林檎の季節わたしにも

リンゴに袋がけをするのは
表面の色つやをよくするためのひと手間。
そのため無袋栽培されたものに、
「サン」の名が付くそうだ。

しずけさや りんごのきせつ わたしにも
季語=林檎
※早いものでは8月下旬ごろから出荷がはじまります。
※リンゴの美味しい季節は9月~11月です。
※太陽に当たれば、美しくはないが蜜や甘みが増してくる。
※わかりやすい。きょうもありがとうございます。

13日(水)

蓮の実のぽかりと開いた自由かな

レンコンの花の実です。
レンコンはハスの球根です。

はすのみの ぽかりとあいた じゆうかな
季語=蓮の実
※アニメの蜂の巣をひっくり返したような花托(かたく)に、ピストルの弾のような実が詰まっています。
※熟れると飛び出す。きょうもありがとうございます。

12日(火)

悪人のなき物語り秋の蝶

悪人のいない物語といえば、
タイムリーなのが朝ドラ「ひよっこ」でしょうか。
毎日欠かさず、かなりおもしろい。

あくにんのなき ものがたり あきのちょう
季語=秋の蝶
※清楚な感じが秋の蝶。アゲハのような大きなものは夏蝶。
※穏やかに。きょうもありがとうございます。

11日(月)

マネキンの腕より秋のはじまりぬ

マネキンに長袖の服を着せているところをみた。
腕を取り外した状態でまず着せて、
服の衿元から腕を突っ込んで取り付けていたよ。

まねきんの うでよりあきの はじまりぬ
季語=秋
※すっかり秋らしくなったけれど、日中はまだ夏模様。
※なるほど!、と思った。きょうもありがとうございます。

10日(日)

焦がれたるかたちの弱さ秋の雲

「旅心を誘う」と言われれば、
そんな気もする。

こがれたる かたちのよわさ あきのくも
季語=秋の雲
※晴れ渡れば空は高く、自然雲の位置もはるか上空に感じる。
※ありありと白く、そのかたちは変化に富んでいる。
※風の吹くまま。きょうもありがとうございます。

9日(土)

正解のなきままたどる天の川

俳句では天の川は天の川。
たいていは七夕伝説とは別もの、
として詠まれます。

せいかいの なきままたどる あまのがわ
季語=天の川
※昔から秋がもっとも見えやすい、とされています。
※見えますか。きょうもありがとうございます。

8日(金)

争いが匂いとなりぬ花すすき

花に見えない花。

あらそいが においとなりぬ はなすすき
季語=芒
※どこにでも生えている草なのに、風情がある。
※動物の尻尾に見立てて尾花とも呼ばれます。
※花芒は副題。きょうもありがとうございます。

7日(木)

肩書はひとつでけっこう草の花

秋の花の色は、
青や紫などの寒色系が多いらしい。

かたがきは ひとつでけっこう くさのはな
季語=草の花
※春は木の花、秋は草の花。
※キキョウとかね。きょうもありがとうございます。

6日(水)

罪悪となりてたまさか青い虫

蝉時雨と同じように、
一斉に鳴く様子を虫時雨ともいう。

ざいあくとなりて たまさか あおいむし
季語=虫
※秋に鳴く虫のことを、俳句では「虫」の一語で表します。
※和歌からの伝統だそうです。
※鳴くのはすべて雄。きょうもありがとうございます。

5日(火)

秋日和まわりくどさも新しく

久しぶりに、気持ちよく晴れましたね。

あきびより まわりくどさも あたらしく
季語=秋日和
※秋らしく、過ごしやすい天気のこと。
※単なる晴れは、秋晴れ。きょうもありがとうございます。

4日(月)

ほころびを抓むが如く秋の暮

これといった花もないし、
まだ紅葉もしていない。

ほころびを つまむがごとく あきのくれ
季語=秋の暮
※秋の夕暮れのことです。どこかもの寂しい。
※庭園も寂しい感じ。きょうもありがとうございます。

3日(日)

秋刀魚焼く気になることは前のめり

一般的にも、季節感のある魚です。
毎年、ニュースにもなるし。

さんまやく きになることは まえのめり
季語=秋刀魚
※値段が安く、昔から庶民の魚とされてきましたが‥‥
※安いものは解凍もの!? きょうもありがとうございます。

2日(土)

面倒はなきことにして未草

未は十二支のひとつ。
昔の時間の数え方にも用いられました。

めんどうは なきことにして ひつじぐさ
季語=未草
※スイレンのこと。ハスに似た花で池など水面の上に咲く。
※未の刻(午後2時)ごろに咲くと言われています。
※まだ咲いています。きょうもありがとうございます。

1日(金)

あれこれと二百十日の肩のこり

この日だけは、
「厄日」すら季語になります。

あれこれと にひゃくとうかの かたのこり
季語=二百十日
※2月4日もしくは5日の立春から数えて210日目のこと。
※この日は台風などの災害の多い日として昔から知られています。まさに「厄日」ですね。
※関東大震災もこの日。きょうもありがとうございます。