• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2021年8月

31日(火)

今まさに芝居がかりて厄日めく

いままさに しばいがかりて やくびめく
季語=厄日
※二百十日のこと。立春から数えて210日目のこの日は季節の境目にあたり、昔から台風などの災害に見舞われる確率が高い。とくに農家では、稲の開花期と重なるため、古くから「厄日」とされてきた。
きょうもありがとうございます。

30日(月)

声だけとばかりに線香花火かな

こえだけと ばかりに せんこうはなびかな
季語=線香花火
※こよりの先端に火薬を仕込んだ小さい花火。庭先などで手軽に楽しむことのできる手花火のひとつ。
きょうもありがとうございます。

29日(日)

八月もそろそろ終わり影を踏む

はちがつも そろそろおわり かげをふむ
季語=八月
きょうもありがとうございます。

28日(土)

ほろほろと月日の流れ夕化粧

ほろほろと つきひのながれ ゆうげしょう
季語=夕化粧
※白粉花(おしろいばな)のこと。豊かに茂る葉に小さなラッパ型の花をたくさん付ける。夜から朝にかけて咲き、街路樹の植え込みや線路沿いなどによく群生している。
きょうもありがとうございます。

27日(金)

有り様のなくてでたらめ力草

ありようのなくて でたらめ ちからぐさ
季語=力草
※どこにでも生えるイネ科の雑草のひとつ。かなりしっかりと根を張っているため、そう簡単には引き抜けない。
きょうもありがとうございます。

26日(木)

長い目で見てとばかりに時計草

ながいめで みてとばかりに とけいそう
季語=時計草
※蔓性植物で夏から秋にかけて咲く。時計の文字盤のような平たい花に、時計の針のような独特の雄しべが付く。時計と言われれば、時計かもしれない。
きょうもありがとうございます。

25日(水)

浮き沈みありてつくつくぼうしかな

うきしずみ ありて つくつくぼうしかな
季語=つくつくぼうし
※「ツクツクホーシ、ホーシーツクツク」と繰り返し鳴く法師蝉のこと。まだまだ暑いが、朝夕に秋の気配を感じるようになると現れる。
きょうもありがとうございます。

24日(火)

青々と堪え切れずに猫じゃらし

あおあおと こらえきれずに ねこじゃらし
季語=猫じゃらし
※エノコログサのこと。イネ科の植物で、空き地や道端などにふつうに自生する雑草。風によく揺れる。
きょうもありがとうございます。

23日(月)

昨日より今日が重たく塩とんぼ

きのうより きょうがおもたく しおとんぼ
季語=塩蜻蛉
※塩辛とんぼのこと。中くらいの大きさで、よく見るもっともふつうのとんぼ。
きょうもありがとうございます。

22日(日)

毎日をがんばっている残暑かな

まいにちを がんばっている ざんしょかな
季語=残暑
※立秋後の暑さのことをいう。先週前半、涼しい日が数日続いたので、この暑さが一層厳しく感じる人も。
きょうもありがとうございます。

21日(土)

ほの暗さ抱えてゆるく夏あざみ

ほのぐらさ かかえてゆるく なつあざみ
季語=夏薊
※アザミは種類が非常に多く、晩春から秋にかけて咲く。化粧用の刷毛に似た花で、葉や茎に棘がある。夏咲きを総称して夏薊、秋咲きは秋薊と区別して呼ぶ。
きょうもありがとうございます。

20日(金)

八月の一切合切痛み分け

はちがつの いっさいがっさい いたみわけ
季語=八月
※残暑と呼ばれる時期。
きょうもありがとうございます。

19日(木)

簡単にこたえの出ぬ日星流る

かんたんに こたえのでぬひ ほしながる
季語=星流る
※流れ星のこと。8月中旬ごろが最も多いといわれている。
きょうもありがとうございます。

18日(水)

大雨にあれこれとがる桔梗かな

おおあめに あれこれとがる ききょうかな
季語=桔梗
※万葉のころから愛される紫色の花。秋の七草のひとつ。広く自生していましたが、今では絶滅危惧に指定されています。
きょうもありがとうございます。

17日(火)

面倒が嫌で病葉ながめけり

めんどうが いやでわくらば ながめけり
季語=病葉
※夏の季語で、病気などで枯れた木々の葉をいう。万緑の中、一枚だけ赤や黄色に色づいていたりする。
きょうもありがとうございます。

16日(月)

こまごまと咲いては嘆き赤のまま

こまごまと さいてはなげき あかのまま
季語=あかのまま
※イヌタデのこと。粒々の赤い花は、丸く、蕾のようにも実のようにも見える。そんな花穂の様子を赤飯に見立て「赤のまんま」「赤まんま」と呼ぶ。
きょうもありがとうございます。

15日(日)

ぺたんこの心とからだ終戦日

ぺたんこの こころとからだ しゅうせんび
季語=終戦日
※1945(昭和20)年8月15日、第二次世界大戦が終った日を「終戦記念日」とよぶ。
きょうもありがとうございます。

14日(土)

八月の無いものねだりばかりなり

はちがつの ないものねだり ばかりなり
季語=八月
きょうもありがとうございます。

13日(金)

盆休み生きるそのため消費する

ぼんやすみ いきるそのため しょうひする
季語=盆
※祖先などの霊を弔う行事で、7月15日前後、または8月15日前後に行う。一般的に8月のお盆にあわせて夏休みとする企業が多い。
きょうもありがとうございます。

12日(木)

ありえないほどにまんまる西瓜割る

ありえないほどに まんまる すいかわる
季語=西瓜
※夏のおやつといえばスイカ。丸のままのスイカはすっかり鳴りを潜め、かわりに小玉スイカが店頭に並ぶ。
きょうもありがとうございます。

11日(水)

極暑かなめぐりめぐりて打ち解けず

ごくしょかな めぐりめぐりて うちとけず
季語=極暑
※夏の暑さの極み、最高気温。もちろん体感的なものでかまわない。
きょうもありがとうございます。

10日(火)

夕焼けて余裕のなさを明け透けに

ゆうやけて よゆうのなさを あけすけに
季語=夕焼け
※夏の季語。1年を通じて見れるものですが、古くから真っ赤に染まる夕焼けは夏のものとされてきました。
きょうもありがとうございます。

9日(月)

あれこれと空回りして野分中

あれこれと からまわりして のわきちゅう
季語=野分
※立秋以後の暴風のこと。台風と同じ。
きょうもありがとうございます。

8日(日)

いつまでもひとり言めく花木槿

いつまでも ひとりごとめく はなむくげ
季語=木槿
※夏から秋にかけて次々と咲く1日花。花色は白やピンク、紅などで、その中心部は濃い紅色をしているものが多い。
きょうもありがとうございます。

7日(土)

冷房のくしゃみとともに今朝の秋

れいぼうの くしゃみとともに けさのあき
季語=今朝の秋
※立秋の日の朝のこと。暦上では今日から秋となる。連日、熱帯夜続きだが、耳をすませば確かに秋の虫が鳴いている。
きょうもありがとうございます。

6日(金)

無理をして笑う静けさ片かげり

むりをして わらうしずけさ かたかげり
季語=片蔭
※炎天下、太陽の傾きによって道の片側にできる濃い影のこと。あまりの暑さに影側を選んで歩くことになる。
きょうもありがとうございます。

5日(木)

日盛りや頭の中を軽くする

ひざかりや あたまのなかを かるくする
季語=日盛り
※夏の一日の中で最も暑い時間帯、正午から3時くらいまでをいう。夏以外にもふつうに使われる言葉ですが、日差しの強さをイメージしやすいからか夏の季語とされています。
きょうもありがとうございます。

4日(水)

涼風と気づいて何か忘れけり

りょうふうと きづいてなにか わすれけり
季語=涼風
※暑さの中に感じる涼しい風のこと。ほんの微風すらありがたい。
きょうもありがとうございます。

3日(火)

青柿や手ぶらで出掛けどこにでも

あおがきや てぶらででかけ どこにでも
季語=青柿
※色づく前の青々とした柿のこと。夏の間に大きく育つ。
きょうもありがとうございます。

2日(月)

朝顔に持ちつ持たれつしおれけり

あさがおに もちつもたれつ しおれけり
季語=朝顔
※夏の朝の代表的な花といえばアサガオだろう。季語としては秋に分類される。季語のそれと実感とが異なる代表的なものでもある。
きょうもありがとうございます。

1日(日)

炎天にふたつの流れ逆らわず

えんてんに ふたつのながれ さからわず
季語=炎天
※ギラギラと容赦なく太陽が照り付ける真夏の天気のこと。またはその空のことをいう。
きょうもありがとうございます。