• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2014年1月

31日(金)

冬林檎そろりとまるく昼の月

まるかじりの似合う年齢
ではないです。

ふゆりんご そろりとまるく ひるのつき
季語=冬林檎
※リンゴは秋の季語です。貯蔵されて冬に出回るものを冬リンゴと呼びます。
※春遠からじ。きょうもありがとうございます。

30日(木)

口ぶりをまねるが如く厚着する

寒い寒いが口ぐせに。

くちぶりを まねるがごとく あつぎする
季語=厚着
※「重ね着」の傍題です。「着ぶくれ」とは微妙に意味合いが違うらしい。
※口ぶりといえば、星野立子という天才俳人の作風を学びたいのだが‥‥。
理由はこちらに →「創刊号の巻頭句」
※「洗練」とは、じつにむずかしい。きょうもありがとうございます。

29日(水)

さり気なく夜をまるめて寒椿

生け垣のツバキの花は
あっちこっち向いているようだ。

さりげなく よるをまるめて かんつばき
季語=寒椿
※寒中に咲いている早咲きのツバキのこと。
※ツバキの開花時期は初冬から晩春とわりと長い。
※朝でも昼でもない。きょうもありがとうございます。

28日(火)

寒晴や歯医者の窓に「welcome」

「ようこそ!」と言われても、
苦手なものは苦手です。

かんばれや はいしゃのまどに 「ウエルカム」
季語=寒晴
※寒中の晴れ間のこと。関東は晴れることが多いようです。
※日差しがまぶしい。きょうもありがとうございます。

27日(月)

踏みしめて名前も知らぬ冬の草

わざわざ踏む場所もないのですが。

ふみしめて なまえもしらぬ ふゆのくさ
季語=冬の草
※すでに枯れた草も、枯れそうな草も、冬でも枯れない草も、みな冬の草。
※寒晴れ、がんばれ。きょうもありがとうございます。

26日(日)

加湿器の音のみ響く風邪心地

何の予定もない休日には、何もしない。
(とはいえ、それが、ちょっと苦痛。)

季語=風邪心地
※寒い冬は空気が乾燥し、とくに風邪をひきやすい。
※「加湿器」も季語のひとつですが、ここでは風邪心地に重点を置いています。
※そして、風の強い日。きょうもありがとうございます。

25日(土)

集まりし楽しむふりの悴める

社交辞令というものが、あまりにヘタ。

あつまりし たのしむふりの かじかめる
季語=悴む
※一般的には寒さで手足の感覚が鈍ることですが、俳句では心が「悴む」というニュアンスでも使われます。
※忘れ物の多い1日でした。きょうもありがとうございます。

24日(金)

ポケットをむき出しにして冬日和

空っぽにしてから。

ぽけっとを むきだしにして ふゆびより
季語=冬日和
※寒い中でからりと晴れた日のこと。
※乾燥してますな。きょうもありがとうございます。

23日(木)

室の花いつかの歌をくちずさむ

くちずさむは漢字で書くと、口遊む。

むろのはな いつかのうたを くちずさむ
季語=室の花
※寒い時期に温室で咲かせた春の花のこと。
※水は冷たい。きょうもありがとうございます。

22日(水)

見てくれを気にするごとく霜柱

中身以上に大切とは思わないが、
外身は中身を連想させるものなのだから、
それはそれで大切。

みてくれを きにするごとく しもばしら
季語=霜柱
※湿気を多く含む柔らかい土ほど霜ができやすいといいます。
※関東ローム層は、とくに湿気の多い土質らしい。
※世界の国から見ると、霜柱はめずらしい現象なのだとか。
※所変わればね。きょうもありがとうございます。

21日(火)

マスクして語調いささかやわらかに

風邪をよく引く、引かないは、
たぶん、生活習慣だけじゃないな。

ますくして ごちょういささか やわらかに
季語=マスク
※風邪の多い季節ということでマスクは冬の季語となっています。
※健康が一番ですね。きょうもありがとうございます。

20日(月)

大寒を分かつ満員電車かな

この季節、着込み過ぎると
外出先で汗をかいたりする。

たいかんを わかつまんいん でんしゃかな
季語=大寒
※大寒は1年でもっと寒い、1月21日頃のこと。
※または立春までの15日間を指します。
※日が伸びた気がします。きょうもありがとうございます。

19日(日)

ため息が剥がれるように寒卵

スーパーの安売りタマゴも
寒中は「寒卵」なのかしら?

ためいきが はがれるように かんたまご
季語=寒卵
※タマゴが貴重だったころ、寒中の卵は特に栄養価が高く、日持ちがすると喜ばれました。
※大きなお寺などでは、今でも「寒卵」として、参拝客にゆで卵が売られています。
※野菜が高いですね。きょうもありがとうございます。

18日(土)

寒梅やひとつひとつは地味なれど

サクラは全景を、ウメは近くで、
ずっと眺めていたい花なのかも。

かんばいや ひとつひとつは じみなれど
季語=寒梅
※もっとも寒い寒中に咲くウメを「寒梅」といいます。
※寒中に咲くウメは特に気品があるといわれています。
※咲いていました。きょうもありがとうございます。

17 日(金)

葉牡丹のちから弛めば渦もまた

ほどほどが、美徳というもの
なのかもしれません。

はぼたんの ちからゆるめば うずもまた
季語=葉牡丹
※ハボタンは、キャベツの変種です。
※江戸時代、キャベツが観賞用植物として品種改良されたそうです。
※花の乏しい冬の風物です。きょうもありがとうございます。

16日(木)

水仙はうつらうつらとうつむいて

適温とは、手間のかかるもの。

すいせんは うつらうつらと うつむいて
季語=水仙
※原産は地中海沿岸ですが、雪中花とも呼ばれ、12月から咲き始めます。
※黄色などの花色も美しいですが、スイセンといえば白がいい。
※ギリシャ神話では、美少年ナルシスの生まれ変わりといわれています。
※現代のナルシストの語源ですが、その魂は大違いです。
※そこかしこ。きょうもありがとうございます。

15日(水)

無駄吠えが飲み込まれては冬木立

やかましくも、さみしい時代
(‥‥なんて、実感もないくせに)

むだぼえが のみこまれては ふゆこだち
季語=冬木立
※冬木は、すっかり葉を落とした裸木のことです。その冬木の集合が冬木立です。
※今日こそ雪に? きょうもありがとうございます。

14日(火)

たましいの在り様求め実千両

「相談する相手を間違った!」
よくある話。

たましいの ありようもとめ みせんりょう
季語=千両
※茎先に開いた4枚の対の葉の上に、5ミリ程度の丸い実を数個付けます。
※冬になるとその実が珊瑚色になります。
※千両と万両は、名前も実のカタチも似ていますが、植物学的には別ものです。
※千両は上に実をつけ、万両は下に実を付けます。
※さまざまな鳥が啄み、春にさまざまな土地で新たな芽を出します。
※心もリセット。きょうもありがとうございます。

13日(月)

成人の日大人のようなないような

大人ってなんだろう、
と、考える日なのかもしれず‥‥。

せいじんのひ おとなのような ないような
季語=成人の日
※成人の日が1月15日だったのは、1999年までなんですね。
※すべての世代が。きょうもありがとうございます。

12日(日)

蝋梅に音らしきものなかりけり

字を見ず、音だけ聞くと
「狼狽」とも、思えるか?!

ろうばいに おとらしきもの なかりけり
季語=蝋梅
※蝋細工のような黄色い花。ウメの花のようにいい香りがします。
※梅といってもロウバイ科の花で、ウメの仲間ではありません。
※咲き始めましたよ。きょうもありがとうございます。

11日(土)

うっすらと閉じ込めている初氷

鎌倉に寒詣。
睡蓮鉢に氷が張っていましたよ。

うっすらと とじこめている はつごおり
季語=初氷
※笑顔のうらおもて。きょうもありがとうございます。

10日(金)

メモ書きがこまごまとして冬銀河

新年そうそう
「打ち合わせ」に6時間って‥‥
(長くても2時間と思っていたのに)

めもがきが こまごまとして ふゆぎんが
季語=冬銀河
※冬空にかかる天の川のこと。
※予想外にて。きょうもありがとうございます。

9日(木)

ときどきはこっちを見てる寒すずめ

大方は勘違い。

ときどきは こっちをみてる かんすずめ
季語=寒雀
※寒中のスズメです。
※スズメは寒さ対策として、羽毛に空気をためてふわふわにします。
※その丸くかわらしい姿を「ふくら雀」と呼びます。
※予報では雪になるとも。きょうもありがとうございます。

8日(水)

うすうすは気づきしままに寒の水

舌の上に口内炎。
いま、ひじょうに、滑舌がわるい。

うすうすは きづきしままに かんのみず
季語=寒の水
※古くは、清く澄んだ寒中の水は、薬になると信じられていました。
※ほんとうに風邪に効く薬を開発できたのならノーベル賞ものなのだとか。
※結局は風邪を引いていたみたいです。きょうもありがとうございます。

7日(火)

人日やコーヒーの香の温かく

寒い日の缶コーヒーとか。

じんじつや こーひーのかの あたたかく
季語=人日
※人日は、1月7日のこと。
※昔々、中国では正月七日に、人の世の運勢を占ったそうです。
※この日には豊作、無病息災、長寿を祈り七草粥を食べます。
※七草粥には、正月料理で疲れた胃を癒すという効用もあるようです。
※ほっとするよね。きょうもありがとうございます。

6日(月)

明るめの絨毯を敷き吉とする

絨毯を敷くのにひと苦労でしたが、
やはり温かいです。

あかるめの じゅうたんをしき きちとする
季語=絨毯
※絨毯は保温のために敷くもの、として、冬の季語となっています。
※仕事始めの日。きょうもありがとうございます。

5日(日)

南天の実のほのぼのと真っ赤なり

今年のおみくじは「末吉」でした。

なんてんのみの ほのぼのと まっかなり
季語=南天の実
※「難を転ずる」と言われ、昔から縁起のいい木とされてきました。
※赤く小さな玉のような実をたくさんつけます。
※鬼門に植えたり、正月飾りなどにされたりします。
※正月気分も終わりかなぁ。きょうもありがとうございます。

4日(土)

お上手を言いそびれしも松の内

タイミングよくというが、
タイミングを図っていると、
これがなかなか難しかったりもする。

おじょうずを いいそびれしも まつのうち
季語=松の内
※新年を祝う門松や松飾のある間は、お正月気分もなんとなく許されます。
※だいたいは、元日から7日あたりまでが松の内です。
※慣例として御用始めから松の内までが、新年会やあいさつ回りの多い時期です。
※そうそう思う通りにいかない。きょうもありがとうございます。

3日(金)

目出度さに何するわけもなく三日

初詣やら何ら、
それなりに動いてはいますが。

めでたさに なにするわけもなくみっか
季語=三日
※昔から二日正月、三日正月とも言われています。
※例年では明日4日が御用始め。今年は正月休みが長いからね。
※それもいいかもしれない。きょうもありがとうございます。

2日(木)

初夢や心置きなく初忘れ

夢は見た、たしかに見た、
気がします。

はつゆめや こころおきなく はつわすれ
季語=初夢
※元旦の夜から2日にかけてみた夢を初夢といいます。
※昔から「一富士、二鷹、三なすび」と言われ、幸運な夢の順番とされています。
※誰かと喧嘩している夢だったような(笑)。きょうもありがとうございます。

1日(水)

思うほど変わるでもなく年新た

本年もよろしくお願いいたします。

おもうほど かわるでもなく としあらた
季語=年新た
※地味に、がんばります。