今日の俳句、こうのこうき
2014年2月
28日(金)
大方は易きに流れ二月尽く
季節の変わり目です。
おおかたは やすきにながれ にがつつく季語=二月尽く ※新暦の2月が終わること。 ※○月尽(じん)、○月尽くとは、季節を惜しむ情感を込めた季語です。 ※新暦と旧暦の季節感の違いもあり、「二月尽く」は昭和になってから使われはじめたとか。 ※大衆の一人ですよ。きょうもありがとうございます。
27日(木)
ぼんやりとすり切れていく春の雨
謙虚はときに、人を無用に惑わすよ。
ぼんやりと すりきれていく はるのあめ季語=春の雨 ※春の雨は昔々から草木を育てる雨です。 ※長引くこともありますが、豪雨になることは少ないといいます。 ※二月は早いね。きょうもありがとうございます。
26日(水)
目礼を交わすかわりの梅日和
おとなりのウメはほぼ満開。 お向かいは7分ほど。3軒先は半分くらいでしょうかね。
もくれいを かわすかわりの うめびより季語=梅日和 ※いいお日和で。きょうもありがとうございます。
25日(火)
下萌やいつともなしにぼんやりと
考え事でもしながら歩いているのでしょうか。
したもえや いつともなしに ぼんやりと季語=下萌 ※この時期に萌え出るさまざまな草の芽。その状態のこと。 ※いつの間にか。きょうもありがとうございます。
24日(月)
やわらかく手招きをして梅の朝
白梅も紅梅もよく咲いています。
やわらかく てまねきをして うめのあさ季語=梅 ※明日は春らしい陽気になるとか。きょうもありがとうございます。
23日(日)
クレソンの気持ちのままに添えており
ていねいな人は、ていねいに。そうでない人は、そのように。
くれそんの きもちのままに そえており季語=クレソン ※クレソンは、わさびの仲間なのだそうです。 ※肉料理の付け合せわせやサラダ、おひたしなどによく使われます。 ※明治時代、日本に暮らす外国人のために栽培されたのがはじまり。 ※その当時は和蘭芥子(おらんだがらし)などと呼ばれました。 ※ミネラルを多く含み、血をきれいにする効果があるそうです。 ※香りが強いものほど新鮮。きょうもありがとうございます。
22日(土)
世の中の空気とかわる日陰雪
屋根の上の雪が、まだ残っています。
よのなかの くうきとかわる ひかげゆき季語=日陰雪 ※日陰などの汚れて残る雪のこと。残雪の傍題です。 ※あちこちの隅に残る雪。きょうもありがとうございます。
21日(金)
うしろより来て足早に余寒あり
ときどき、ふいに水戸黄門のテーマ曲が頭をよぎることがあったりします。
うしろより きてあしばやに よかんあり季語=余寒 ※暦のうえでは春なのに、未だに残る冬の寒さのこと。 ※その歴史は古く、平安後期から使わる春の歌題といいます。 ※真夜中の女子フィギュアスケートフリーの演技をみていて、「手に汗握る」という言葉をはじめて実感しましたよ。 ※「泣くのが嫌なら~♪」という部分をとくに思い出す(笑)。きょうもありがとうございます。
20日(木)
ほどほどのほどのわからぬ二月かな
「加減」は、「知識」じゃわからない。
ほどほどの ほどのわからぬ にがつかな季語=二月 ※不器用な方がおトクかも。きょうもありがとうございます。
19日(水)
約束をたがえてみたき春の雲
忙しいと、本当は、1日くらいさぼりたいのよ。
やくそくを たがえてみたき はるのくも季語=春の雲 ※春の雲は、ふんわりとして、あいまいなカタチであることが多い。 ※そして、ときどき、美しい綿雲がぽかりと浮かぶことがある。 ※誰のためでもないけれど。きょうもありがとうございます。
18日(火)
あまつさえままごとのまま冴返る
臆病な野心か、野暮な野心か。
あまつさえ ままごとのまま さえかえる季語=冴返る ※緩んだかに思えた寒さが、またぶり返すこと。 ※あちらこちらの屋根から先日の雪が滑り落ち、驚くような音を響かせていましたよ。 ※どっかんと。きょうもありがとうございます。
17日(月)
日暮れには用もなくなり猫柳
地味なわりに、春の日ざしに、よくよく目立ちます。
ひぐれには ようもなくなり ねこやなぎ季語=猫柳 ※猫柳は、水辺に自生する柳の仲間。 ※葉の前に銀ねずみ色の毛につつまれた花穂をつけます。 ※その花穂の毛が子猫のそれのようで、ネコヤナギといいます。 ※庭木としても好まれます。きょうもありがとうございます。
16日(日)
春泥や選ぶほどには道はなく
雪解けで濡れた路面は、歩きにくいほどの照り返しでした。
しゅんでいや えらぶほどには みちはなく季語=春泥 ※春の泥。雪解けや凍解けによって生じる、春のぬかるみのこと。 ※数日後に、また雪? きょうもありがとうございます。
15日(土)
路肩には汚れし雪や久遠仏
慣れない大雪による心身の疲労について。
ろかたには よごれしゆきや くおんぶつ季語=雪 ※久遠仏(くおんぶつ)とは、遥か遠い昔からの仏という意味です。 ※お気をつけて。きょうもありがとうございます。
14日(金)
慢心も保身もならず春の雪
またぞろ、大雪の一日。
まんしんも ほしんもならず はるのゆき季語=春の雪 ※オリンピックで寝不足ぎみです。きょうもありがとうございます。
13日(木)
気まずさや青みを帯びしホウレンソウ
めんどうな人には、めんどうなのね。
きまずさや あおみをおびし ほうれんそう季語=ほうれん草 ※インド原産。本来は早春の野菜です。 ※ホウレンソウは栄養豊富ですが、料理前にあく抜きをするというひと手間があります。 ※よく言われる「報告・連絡・相談」。なかでも「連絡」が苦手だったかも。 ※なんだこれ。きょうもありがとうございます。
12日(水)
ひいき目に見ればそれなり梅の花
何とくらべているんだい?
ひいきめに みればそれなり うめのはな季語=梅の花 ※奈良時代になるまでは、花といえば梅の花。 ※ウメが中国から薬用として渡来したのは、おおよそ1300年も前の話なのだとか。 ※きょうもありがとうございます。
11日(火)
紙くずは紙くずとして春氷
私ら、分別(ふんべつ)と分別(ぶんべつ)、濁点ひとつで使い分けていたのですね。
かみくずは かみくずとして はるごおり季語=春氷 ※寒さの戻った春の日に、薄っすらと張る氷のこと。 ※もしくは、うすうすと解け残った氷のこと。 ※建国記念の日。きょうもありがとうございます。
10日(月)
気づかずに過ごした日々も木の根開く
探せばいろんな季語が、まだまだあります。
きづかずに すごしたひびも きのねあく季語=木の根開く ※降り積もった雪が、木の根のまわりだけ解けている様子。 ※そこから雪解けがはじまります。きょうもありがとうございます。
9日(日)
はじまりをそこねてしまう雪だるま
目覚めたら思いもよらない勢いで、 昨夜の雪が解け出していた。
はじまりを そこねてしまう ゆきだるま季語=雪だるま ※昨夜の東京はまるで雪国の風景。きょうもありがとうございます。
8日(土)
東京の雪はしずかに飽きるまで
ほんとに大雪、粉雪、雪しまき。
とうきょうの ゆきはしずかに あきるまで季語=雪 ※雪は、その形状から「六花(むつのはな)」とも呼ばれます。 ※「雪しまき」は風が雪を巻きつけるの意味かと。雪まじりの強風です。 ※20数年前の大雪はよく覚えていますが、16年前の大雪は今ひとつ思い出せない。 ※明日は都知事選。きょうもありがとうございます。
7日(金)
まくし立てよそよそしげに春浅し
先日、メジロを、目撃したのだけれども‥‥
まくしたて よそよそしげに はるあさし季語=春浅し ※立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒いこの期間のこと。 ※明日は大雪の予報。塩のようなものを玄関に撒いている姿も。 ※なるように。きょうもありがとうございます。
6日(木)
おさなさにかすかにけむる氷柱かな
10センチにも満たない小さいツララの連なりを発見。
おさなさに かすかにけむる つららかな季語=氷柱 ※垂れる氷と書いて「垂氷(たるひ)」。ツララの古称だそうです。 ※早朝のこと。きょうもありがとうございます。
5日(水)
雪解けや真昼の朝をしつらえて
うすく積もったきのうの雪。軒先からしずくとなってしたたり落ちています。
ゆきどけや まひるのあさをしつらえて季語=雪解け ※積雪が解けはじめること。 ※雪解雫(ゆきげしずく)というきれいな季語もあります。 ※またふるのかなぁ。きょうもありがとうございます。
4日(火)
しゃくしゃくと春立つという雪の上
雪の中を歩く。天気予報の通りでした。
しゃくしゃくと はるたつという ゆきのうえ季語=春立つ ※寒さはまだ厳しいですが、日脚も伸び、梅の花も咲きはじめました。 ※旧暦のころは、元旦の前後に立春がありました。 ※春と雪と。きょうもありがとうございます。
3日(月)
節分の日の鳩らしく鬼らしく
豆鉄砲、見たことありませんが、想像は付きますね。
せつぶんのひの はとらしく おにらしく季語=節分 ※立春の前日にあたる日、2月3日か4日。冬から春に入れ替わる境目のことです。 ※境目なので「節分」は冬の季語です。きょうもありがとうございます。
2日(日)
物音を立てるでもなく枯葎
その多くには小さなトゲあります。
ものおとを たてるでもなく かれむぐら季語=枯葎 ※つる草の金葎(かねむぐら)などが枯れ果て、そのつるだけが絡み合った様子。 ※ふつうにある雑草。きょうもありがとうございます。
1日(土)
冬の果ありそでなさそな冬の色
冬の色のイメージは 地域によって、それぞれありそうだ。
ありそでなさそな ふゆのいろ季語=冬の果 ※ようやく長い冬が終わるということ。 ※実際には、暦上の春が来るだけなのだが。 ※日は少し長くなった。きょうもありがとうございます。