• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2015年5月

31日(日)

喋らねば会話の途切れ立葵

我慢は、そう長く続かないので。

しゃべらねば かいわのとぎれ たいあおい
季語=立葵
※大型の五弁花で、いかにも夏の花という趣があります。
※背が高く、直立した茎の下から順番に花が咲き上って行きます。
※唐突に上から咲くこともあります。
※毎年咲いています。きょうもありがとうございます。

30日(土)

すずらんは誰彼となく友という

見た目は、涼しいげで、
可愛いらしい花です。

すずらんは だれかれとなく ともという
季語=鈴蘭
※白い鈴のような花を鈴なりに付けます。
※山地や高原などに広く自生し、観賞用として庭などに植えられます。
※「蘭」と書くけど、ランではなくユリの仲間。
※そして有毒植物だったりします。きょうもありがとうございます。

29日(金)

水平の中に積もりぬ竹落葉

どんな些細なものでも、
一面に降り積もれば、そこから風情が生まれる。

すいへいの なかにつもりぬ たけおちば
季語=竹落葉
※初夏、竹の子を育てるために黄葉した古い葉を落し、新しい葉と入れ替わります。
※たとえば塵でも。きょうもありがとうございます。

28日(木)

アカシアのこれより先の白昼夢

信じたものが本物で、目の前のことが現実。

あかしあの これよりさきの はくちゅうむ
季語=白昼夢
※甘い香りのする白い蝶型の花を房状に咲かせます。ハチミツが有名。
※植物学上は、針槐(はりえんじゅ)と呼ばれ、別名はニセアカシア。
※植物学上の「アカシア」はオーストラリア原産の常緑樹のことを指します。
※では、日本で「アカシア」と呼ばれているものは?
 → じつは北アメリカ原産の落葉高木だそうです。
※たくさん散る花。きょうもありがとうございます。

27日(水)

しらじらと溜めれば淀む花うつぎ

おから料理の「卯の花」は、
この花のイメージなのだといいます
(どこらがそうなのかは、よくわかりません)。

しらじらと ためればよどむ はなうつぎ
季語=花卯木
※卯の花、卯木(うつぎ)の花のこと。万葉集にも出てくる古くからある花です。
※全国に自生しますが、庭木にもなっています。目立つようで知らない?
※ユキノシタ科の五弁花で涼しげな白色。枝先に群がるように咲きます。
※幹の中が空っぽだから「空木(うつぎ)」とも書きます。
※卯月(旧暦の四月)とは、この花が咲くから。きょうもありがとうございます。

26日(火)

サルビアはたくさん咲いてでも不安

漠然とした不安というものが、
一番不安なものなのかも。

さるびあは たくさんさいて でもふあん
季語=サルビア
※夏から秋にかけて花穂に沢山の花を付けます。ブラジル原産のシソ科の草本です。
※赤だけでなく、白、紫、桃色などがあります。印象としては真夏の花かも。
※本来は多年草なのだそうですが、日本では秋が終わると枯れてしまいます。
※赤い花が店先に並び始めましたよ。きょうもありがとうございます。

25日(月)

ひとつだけへたの欠けたる夏蜜柑

市場に出回るは、
枝にぶら下がったまま冬を越して、
4月、5月に収穫されたものらしい。

ひとつだけ へたのかけたる なつみかん
季語=夏蜜柑
※色付くのは他の柑橘類と同じく秋です。でもまだこの時期は酸っぱすぎるそうです。
※時間をかけて美味しくなります。きょうもありがとうございます。

24日(日)

悔しさに口を閉じれば朴の花

勝ち負けの問題じゃないが、
言われっぱなしはないな。

くやしさに くちをとじれば ほおのはな
季語=朴の花
※背の高い木で上部に上向きに花を付けるため、下からはその姿が見れない。
※モクレンに似た大きな白い花。大抵は強い香りでその存在に気づきます。
※まず考えろ。きょうもありがとうございます。

23日(土)

長年のうかつのまじる金銀花

全方向にオープンマインドな人など、いないよ。
(人は信じたいことしか信じないもの)

ながねんの うかつのかじる きんぎんか
季語=金銀花
※スイカズラの別名です。蔓性の常緑低木。
※白く咲いて数日すると黄色く変色する花。だから金銀花と呼ばれます。
※だけど一斉に色が変わるわけでもなく、白と黄色の花が混在する姿が面白い。
※筒状の花を二輪一組として、無数の葉の付け根に咲かせます。
※蜜が甘いとか。きょうもありがとうございます。

22日(金)

慢心のあって蜜柑の花となり

『みかんの花の咲く丘』という有名な童謡、
何かとごっちゃになって記憶しているのかもしれない。

まんしんの あってみかんの はなとなり
季語=蜜柑の花
※清楚な五弁の小花で、たくさんの花を付けます。
※花びらにはやや厚みがあり、そのおかげか白が引き立ちます。
※ミカンの実は身近でも、ミカンの花は知らない人も多いのかも。
※甘い香りがします。きょうもありがとうございます。

21日(木)

さまざまが気になりはじめ山法師

晩春に目を楽しませてくれたピンクの「花水木」によく似た、
夏にまぶしい白いシャツのような花。
そろそろ盛りかも。

さまざまが きになりはじめ やまぼうし
季語=山法師の花
※「山法師」は弁慶のような格好をした僧侶の別名です。
※白い花(本当は苞)を僧の頭巾に見立てたと言われています。
※爽やかなんです。きょうもありがとうございます。

20日(水)

十薬の癖の強さも折り込んで

あっという間に、気づけば、十薬の花盛り。

じゅうやくの くせのつよさも おりこんで
季語=十薬
※「どくだみ」の名でよく知られています。茎と葉に独特の臭気があります。
※古くから民間薬として重宝され、さまざまな効用から十薬と呼ばれました。
※「どくだみ」の名は一般的でも、多くはその花を知らないようです
(じつは雑草のごとく、そこらじゅうで咲いています)。
※青々とした葉に白い十字の花が可憐です(本当は花ではなく苞です)。
※雑草扱いでもあり。きょうもありがとうございます。

19日(火)

ざぶざぶと輝きを増し若楓

夏は洗濯物の乾きが早いからうれしい。
(いつか白はくすみ、色は褪せるけれども)

ざぶざぶと かがやきをまし わかかえで
季語=若楓
※若葉したカエデの葉のこと。一般的にはモミジという呼び名のほうが通じるのかも。
※すでに紅葉している葉を数枚見つけることもありますが、あれば病葉(わくらば/病気の葉っぱのことで、夏の季語)なのでしょうかね。
※先々のことは考え過ぎない。きょうもありがとうございます。

18日(月)

つながりは取捨選択の初夏の風

初夏のことを首の夏と書いて、
首夏(しゅか)ともいいます。
少々使いにくい傍題ですよね。

つながりは しゅしゃせんたくの しょかのかぜ
季語=初夏
※初夏はほぼ5月のことで、立夏より梅雨入りまでの過ごしやすい季節。
※爽やかな方で。きょうもありがとうございます。

17日(日)

鳴りやまぬ耳鳴りに似てビヤホール

「とりあえずビール」の「とりあえず」は、
きっと良い意味での「とりあえず」だ。

なりやまぬ みみなりににて びやほーる
季語=ビヤホール
※暑い日には格別ですね。きょうもありがとうございます。

16日(土)

はじめほど気にもとめずに姫女苑

雑草は雑草なりにがんばるんです。

はじめほど きにもとめずに ひめじょおん
季語=姫女苑
※キクに似た小さな花で、高さは60センチくらい。
※公園・空き地はもちろん至る所で初夏から秋まで見ることができます。
いわゆる雑草。
※とてもよく似た春紫苑(はるじおん)と見分ける方法は花の色。
※姫女苑は白色で、春紫苑は淡い紫色です。
※ほぼ同じですが、春紫苑は春の花で違う花。
※身の丈って大事かも。きょうもありがとうございます。

15日(金)

打ち捨てることもできずに百合の花

花びらが欠けても生きてる気がして
(まぁ生きてるんだけど)。

うちすてる こともできずに ゆりのはな
季語=百合
※初夏から秋にかけて日本各地で見られます。種類の多い花です。
※切り花全般。きょうもありがとうございます。

14日(木)

結び目をあちらこちらに棕櫚の花

庭木などでしか見たことがないのですが、
温かい山などにはふつうに自生しているそうですよ。

むすびめを あちらこちらに しゅろのはな
季語=棕櫚の花
※ヤジ科の常緑樹。庭木や公園などでおなじみの樹木です。
※粟粒のような細かい花を、無数の穂状に咲かせます。
※子どもの頃、大人に担がれてシュロの木には「椰子の実」が成るものだと、大人になるまでずっーと信じていました(子どもをノリで担ぐな!)。
※まぁ、嘘と勘違いは違うけど。きょうもありがとうございます。

13日(水)

柿若葉性善説を楯として

嫌いにならない努力って、
なんだか空しいわ。

かきわかば せいぜんせつを たてとして
季語=柿若葉
※芽吹いたばかりの若葉は明るい萌黄色をしています。
※そして深緑となって、紅葉するとひとつとして同じ模様のないユニークな葉っぱです。
※実は目立つが花は地味。きょうもありがとうございます。

12日(火)

大げさに咲いて金雀枝なりにけり

賑やかで明るい花に、
知らず癒されることがあります。

おおげさに さいてえにしだ なりにけり
季語=金雀枝
※エニシダは細長い枝に蝶型の黄色い花を無数に付けます。
※その華やかさは遠くからでもわかるほどです。
※逆に葉っぱは小さく控えめといえば控えめ(葉っぱが退化したのだとか)。
※マメ科なんですよ。きょうもありがとうございます。

11日(月)

新緑は好きも嫌いも青々と

秘密主義のいいけれど、
けっきょくは誤解を生むだけだから。

しんりょくは すきもきらいも あおあおと
季語=新緑
※初夏のころの瑞々しい木々の若葉。青葉よりも柔らかい葉のイメージ。
※早速、台風の心配。きょうもありがとうございます。

10日(日)

順繰りに生まれ変わりし雛罌粟は

「保身」はときどき意味不明。

じゅんぐりに うまれかわりし ひなげしは
季語=雛罌粟
※強く触れると破けそうな四弁花で、風にそよぐ姿が愛らしい。
※繊細そうに見えて道端などにふつうに自生しています。
※「虞美人草(ぐびじんそう)」とも呼ばれます。
※責任転嫁だけは勘弁してほしい。きょうもありがとうございます。

9日(土)

気にかけてまた持て余す薄暑かな

雨の予報でしたが、さほどでもなかった。

きにかけて またもてあます はくしょかな
季語=薄暑
※薄暑とは、初夏にあたる5月ごろのこと。
※5月が最も過ごしやすいのか。きょうもありがとうございます。

8日(金)

横着はトマトの苗を植えてより

「トマトが赤くなると医者が青くなる」そうです。
実が付くとすれば、7月あたりか。

おうちゃくは とまとのなえを うえてより
季語=苗植う
※ウリ、キュウリ、ナスなどの野菜の苗は初夏のものです。「苗木植う」は春の季語。
※トマトはナス科の一年草で、赤茄子とも呼ばれていました。
※原種はミニトマトよりも小さいらしいぞ!?
(「からだにおいしい 野菜の便利帳 」より)
※どちらかといえば几帳面ですが。きょうもありがとうございます。

7日(木)

ややありて求め合うかに葉桜に

立夏となれば知らず、
初夏らしさを探しはじめます。

ややありて もとめあうかに はざくらに
季語=葉桜
※「葉桜」にマイナスイメージがないかも。きょうもありがとうございます。

6日(水)

優劣を決めるがごとく夏に入る

長めの休暇で大変なのは
休み明けですかね。

ゆうれつを きめるがごとく なつにいる
季語=夏に入る
※立夏のこと。この日から暦上では夏になります。
※朝にはスイッチ・オン!? きょうもありがとうございます。

5日(火)

しゃくしゃくと水流れれば子どもの日

しゃくしゃくは、
余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)のしゃくしゃく。

しゃくしゃくと みずながれれば こどものひ
季語=こどもの日
※憲法記念日の翌年に制定された国民の祝日のひとつ。昔の端午の節句。
※晴れてよかった。きょうもありがとうございます。

4日(月)

鉄線の花のからまる縁を切る

鉄線花といえば、
紫色でしょうか。

てっせんの はなのからまる えんをきる
季語=鉄線花
※つる性植物の女王とも呼ばれ、クレマチスの名で親しまれています。
※もともとは中国原産のつる性植物で、花色はクリーム色なのだとか。
※大輪の花に見えるものは、じつはがく片が変形したのものです。
※まるで針金のような蔓が、鉄線という名前の由来。
※初夏らしい花。きょうもありがとうございます。

3日(日)

ありふれた日々の憲法記念の日

昭和22年5月3日に日本国憲法が施行されました。
それを記念した日。

ありふれた ひびのけんぽう きねんのひ
季語=憲法記念日
※国民の休日のひとつ。きょうもありがとうございます。

2日(土)

隙間なく埋めて八十八夜かな

(夏も近づく八十八夜~♪)
今日の最高気温は30度近く、
すでに夏日で汗だく。

すきまなく うめて はちじゅうはちやかな
季語=八十八夜
※茶摘みの盛んな時期で、立春から88日目です。
※昔から畑の種まきを始める目安の日でもあるようです。
※油断できない! きょうもありがとうございます。

1日(金)

おもかげを整えながら春の果

夕方の西日の強さに耐え兼ね、
早々と扇風機を出してしまいました。

おもかげを ととのえながら はるのはて
季語=春の果
※春の終わりのこと。春を惜しむ気持ちが込められています。
※春があってよかったね。きょうもありがとうございます。