今日の俳句、こうのこうき
2015年6月
30日(火)
同情とトマトの色を見比べる
同情はおおよそ裏切られる。
お互い様だけど。
どうじょうと とまとのいろを みくらべる
季語=トマト
※トマトはナス科。花はウリの花に似た黄色です。白色もあるとか。
※原産地はアンデス山脈の乾燥地帯だと言われています。
※日本で本格的な栽培が始まったのは、意外にも昭和に入ってからなのだとか。
※野菜はあまり甘やかさない方が美味しくなるそうなのですが‥‥。
※ベランダで育てているミニトマトの実が色付きはじめました。
※完熟するまで待つ。きょうもありがとうございます。
29日(月)
さくらんぼ然したる意味はないにせよ
真っ赤なサクランボ(冬ならイチゴ)、
用がなくとも、ついつい目が行ってしまう。
さくらんぼ さしたるいみは ないにせよ
季語=さくらんぼ
※サクラの仲間で、基本的には西洋実桜と呼ばれる生食用の実です。
※花見のサクラにも実はなりますが、食すことはできません。
※とっても高価なものからそれなりのものまで種類が豊富。
※桜桃(おうとう)という高そうな呼び名も。きょうもありがとうございます。
28日(日)
口ぐせのいつしかうつり夏落葉
気づかずに過ごしていることが多い。
くちぐせの いつしかうつり なつおちば
季語=夏落葉
※常緑樹の落葉のこと。
※常緑の木々は、ひっそりと新旧の葉を入れ替えています。
※口ぐせも変ります。きょうもありがとうございます。
27日(土)
黄昏のこころにやどる蝸牛
カタツムリのかわいらしさは
その殻であって、
本体はよくよく見ると奇怪だ。
たそがれの こころにやどる かたつむり
季語=蝸牛
※カタツムリの主食は、木や草の若芽や若葉です。つまり害虫。
※見様によってはユーモラス。きょうもありがとうございます。
26日(金)
結局は打ち解けぬまま苔の花
そもそも他人の心のうちなど、
自分勝手に想像しているだけでしょう?
けっきょくは うちとけぬまま こけのはな
季語=苔の花
※実際は花のようにみえるもので、花ではありません。
※コケは胞子のうというものを作り、梅雨の時期に突起させます。
※その名の通り、白や薄紫色の胞子の詰まった袋です。
※単に青々としたコケそのものを花と見立てることもあります。
※あたりもあれば、はずれもあるよ。きょうもありがとうございます。
25日(木)
あれこれと両手ふさがる茄子の花
煮ても、焼いても、
蒸してもうまい。
あれこれと りょうてふさがる なすのはな
季語=茄子の花
※全体は紫で芯が黄色い花。色合いは素敵だが、なぜか目立たない。
※インド原産、奈良時代に中国から日本に伝わったと言われています。
※咲けばすべて実になると昔から言われていますが、
じつはそうでもありません。梅雨時はなおさら。
※漬けてもうまい。きょうもありがとうございます。
24日(水)
見上げれば青天井の草いきれ
この暑さに、草の強いにおいを感じましたよ。
みあげれば あおてんじょうの くさいきれ
季語=草いきれ
※ぎらぎら太陽にさらさせて、草むらから生じるむせ返るような臭気と熱気。
※比べだしたら切りもなし。きょうもありがとうございます。
23日(火)
しっかりと残さず食べて梅雨の雷
好き嫌いはありませんから。
しっかりと のこさずたべて つゆのらい
季語=梅雨の雷
※どしゃ降り! きょうもありがとうございます。
22日(月)
けしかけてひとりで騒ぐ夏至の日や
ピークのようで、ここが折り返し地点。
けしかけて ひとりでさわぐ げしのひや
季語=夏至
※昼の時間が1年でもっとも長くなる日のこと。
※または二十四節気のひとつで、小暑までの期間をいう。
※まだしばらくは梅雨が続きます。きょうもありがとうございます。
21日(日)
強情と知りて薔薇の錆やすく
なぜ「ばら」と読み、「そうび」とも読むのか。
便利だから?
ごうじょうと しりてそうびの さびやすく
季語=薔薇
※バラの花。バラの種類は無数です。
※姿もよく香りもいい。世界中で愛される花の代表格か。
※基本は夏の花です。きょうもありがとうございます。
20日(土)
さりげない日々の気まぐれ夏の草
いつもの空き地が
気づけば緑いっぱいに。
さりげない ひびのきまぐれ なつのくさ
季語=夏の草
※繁茂する夏草はまさに生命力のかたまりのようなもの。
※雑草を含む草全般。きょうもありがとうございます。
19日(金)
梅雨寒の眠れぬ夜は丸くなる
なかなか春物がしまえない。
つゆざむの ねむれぬよるは まるくなる
季語=梅雨寒
※梅雨時の寒さのこと。
※これが長引くと冷夏となり、米などの不作につながります。
※まだ微弱程度か。きょうもありがとうございます。
18日(木)
欠伸して五月雨雲とつながりぬ
うっとうしい雨であり、
間接的には恵みの雨であり。
あくびして さみだれぐもと つながりぬ
季語=五月雨雲
※梅雨時の雨雲のこと。
※五月雨(さみだれ/さつきあめ)は、陰暦五月に降る続く雨のこと。
※表現的に梅雨と混同しがちですが、梅雨は長雨の季節をさし、
五月雨はあくまでも雨そのもの。
※でもやっぱりうっとうしい。きょうもありがとうございます。
17日(水)
蛍火のほどよき闇に耳澄ます
虫かごの中のホタルをみたよ。
ほたるびの ほどよきやみに みみすます
季語=蛍火
※一般によく知られているのが、小型ではかない光の平家蛍と、
大きな体躯で光の強い源氏蛍。
※成虫の寿命は1~2週間で、その盛りは梅雨時とされています。
※人工飼育の平家ボタルだと思う。きょうもありがとうございます。
16日(火)
境界はないようである花柘榴
あっけらかんが、心底うらやましい。
(もちろん、時と場合によるけれど)
きょうかいのは ないようである はなざくろ
季語=花柘榴
※梅雨時に咲く鮮やかな朱赤の花は、嫌でも人を目を引きます。
※ザクロは古代から人類に親しまれていきた果樹。
※その花には古代の花らしく、雌雄の区別があります。
※現代では花と実が観賞できる庭木として重宝されています。
※六弁花の花はツバキのように花ごと落ちます。
※落ちるのは役目を終えた雄花だけ。きょうもありがとうございます。
15日(月)
振り払う夜空に蛇の垂れ下がる
ショーウインドーの白い蛇が背を向けてた。
ふりはらう よぞらにへびの たれさがる
季語=蛇
※日本に生息する蛇は十数種類とか。
※うち毒のある蛇はハブを含む4種類ほどらしい。
※夏は蛇の活動期。きょうもありがとうございます。
14日(日)
蛍袋湿りて影を強くする
アジサイとはまた違う、
梅雨時らしい花かもしれません。
ほたるぶくろ しめりてかげを つよくする
季語=蛍袋
※開花時期は一般的に6~7月で、キキョウ科の多年草です。
※赤みがかった薄紫色が一般的で、釣鐘状をした特長のある花。
※そのカタチから釣鐘草、提灯花、風鈴草とも呼ばれます。
※空き地、線路わきなどあちこちでよく見る花です。
※アメフリバナとも言うとか。きょうもありがとうございます。
13日(土)
空想の中に溺れしなめくじり
カタツムリはかわいくて、ナメクジは‥‥
くうそうの なかにおぼれし なめくじり
季語=なめくじり
※蛞蝓(なめくじ)のこと。虫偏に舌というのが面白いですよね。
※ナメクジの這った後には光る道ができる。うれしいものではない。
※仕方がないか。きょうもありがとうございます。
12日(金)
いくたびもじりじりとして花菖蒲
素人が時間をかけないで「いいもの」なんて、
虫がよすぎかも。
いくたびも じりじりとして はなしょうぶ
季語=花菖蒲
※国産の園芸品種で、アヤメやカキツバタと同じアヤメ科です。
※豪華な花。きょうもありがとうございます。
11日(木)
未央柳知らぬが仏というけれど
「いい人なんだけどねぇ~」
という人の残念な部分、
あえて知りたくはなかったよね。
びようやなぎ しらぬがほとけ というけれど
季語=未央柳
※長いまつ毛のような雄しべが特長の黄色い花です。美女柳ともいいます。
※語呂はいいけど字余りさ。きょうもありがとうございます。
10日(水)
同情はするものでなし蛇苺
同情はつくるもの!?
どうじょうは するものでなし へびいちご
季語=蛇苺
※ヘビイチゴなどという迷惑な名前ですが、じつは有毒植物ではありません。
※なぜヘビなのかは諸説あるそうです。きょうもありがとうございます。
9日(火)
友情の残りもわずか花榊
精神論は聞き流します。
ゆうじょうの のこりもわずか はなさかき
季語=榊の花
※白い五弁花を無数に付けます。
※勘弁してください。きょうもありがとうございます。
8日(月)
たっぷりと紫陽花の咲く梅雨日和
あちこちに、あじさい。
たっぷりと あじさいのさく つゆびより
季語=紫陽花
※午前は曇天、午後から雨の神戸にて。
※地下街にもあじさい。きょうもありがとうございます。
7日(日)
魂とすれば夜風の草茂る
何かできそうで、いい言葉が浮かばない。
たましいと すればよかぜの くさしげる
季語=草茂る
※神戸の夜景を見て感動。きょうもありがとうございます。
6日(土)
六月をなだめすかしてよく歩く
「俺は晴れ男だ」なんて言う人は、
「俺は人を見る目がある」とも言うのだろう。
ろくがつを なだめすかして よくあるく
季語=六月
※仲夏にあたる月で、例年そのほとんどの日数が梅雨。
※勘違いでないならいいけれど。きょうもありがとうございます。
5日(金)
苛立ちのつたわるごとく蜘蛛の囲や
そこそこりっぱな蜘蛛の巣を見つけました。
いらだちの つたわるごとく くものいや
季語=蜘蛛の囲
※もうね、苦手です。きょうもありがとうございます。
4日(木)
ポケットのひっくり返るはしり梅雨
季節の変わり目は苦手です。
とくに梅雨の変わり目は苦手です。
ぽけっとの ひっくりかえる はしりつゆ
季語=走り梅雨
※梅雨入り前の梅雨を思わせるような雨のこと。
※そういえば、西日本はいま梅雨なんですよね。
※関東地方もそろそろなのね。きょうもありがとうございます。
3日(水)
梅の実のこぼれて我を疑いぬ
何ごとも長く続けたいのなら、
自分自身が厭きない工夫を。
他人は勝手に厭きるもの。
うめのみの こぼれてわれを うたがいぬ
季語=梅の実
※青梅のことで、梅雨入りのころより丸々となりはじめます。
※早々と転がっているものも。きょうもありがとうございます。
2日(火)
紫陽花の青さを眺め面白く
アジサイの色は、
リトマス試験紙のようなもので、
土壌に含まれる酸度によって変わります。
(ただしリトマス試験紙の色変化とは逆の結果であるらしい。)
あじさいの あおさをながめ おもしろく
季語=紫陽花
※日本原産のガクアジサイをシーボルトが海外に紹介し、品種改良のすえ、現在の姿になったと言われています。
※やはり梅雨は来るのかい? きょうもありがとうございます。
1日(月)
夏蝶の白も黄色も木陰より
単に「蝶」では、春の季語ですが。
なつちょうの しろもきいろも こかげより
季語=夏蝶
※夏蝶といえば代表格はアゲハ蝶です。カラフルな蝶が増えるのも夏ならでは。
※日本の国蝶とされるオオムラサキも夏の蝶(飛んでる姿を見たことないけど)。
※蝶々の季節なんです。きょうもありがとうございます。