• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2015年12月

31日(木)

あれこれと身じろぎすれば大晦日

本年もありがとうございました。
(そして、明けましておめでとうございます!)

あれこれと みじろぎすれば おおみそか
季語=大晦日
※結局、最後まで紅白を見てしまった。きょうもありがとうございます。

30日(水)

七癖で済まぬほどあり息白し

良く言うならば、それが生命力というもの。
悪く言うならば、際限はないのだろう。

ななくせで すまぬほどあり いきしろし
季語=息白し
※冬の朝、吐く息が白く見えること。
※来年も前向きに。きょうもありがとうございます。

29日(火)

手のひらを流れる水の年の果

年末、歳末、どん詰まり。

てのひらを ながれるみずの としのはて
季語=年の果
※年の暮れ、年の瀬と同じです。
※大掃除、まずは水回りから? きょうもありがとうございます。

28日(月)

トラウマに近きものあり隙間風

大げさなものではありませんが。

とらうまに ちかきものあり すきまかぜ
季語=隙間風
※戸や壁などの隙間から入り込む冷たい風のこと。
※人間関係などに生じる心理的な隙間風というものもある。
※どちらも寒々しい。きょうもありがとうございます。

27日(日)

みかん箱くらいの重み年の暮

不用なものをまとめたら。

みかんばこ くらいのおもみ としのくれ
季語=年の暮
※最近では「みかん箱」そのものを見かけなくなりました。外に出ていないだけなのでしょうが。
※余すところも数日だ。きょうもありがとうございます。

26日(土)

得手不得手新たに数え冬日向

今日も快適な、お散歩日和でした。

えてふえて あらたにかぞえ ふゆひなた
季語=冬日向
※冬の日の暖かな日だまりのこと。
※冬将軍到来? きょうもありがとうございます。

25日(金)

鼻先に人参さげて年詰まる

クリスマスを過ぎるまで
なんとなく年末じゃない気分?

はなさきに にんじんさげて としつまる
季語=年詰まる
※今年は25日が仕事納めという会社も多いようですね。
※明日より指折り数えます。きょうもありがとうございます。

24日(木)

笑うこと笑わせることクリスマス

楽しいことは定着しやすい。

わらうこと わらわせること くりすます
季語=クリスマス
※前夜にて。きょうもありがとうございます。

23日(水)

日をまたぎ柚子湯の柚子の香りおり

柚子湯は無病息災を願う
おまじないのようなものです。

ひをまたぎ ゆずゆのゆずの かおりおり
季語=柚子湯
※冬至の日に、柚子の実を浮かべて風呂に入る習慣のこと。
※くずかごの中で。きょうもありがとうございます。

22日(火)

枯紫陽花馴染めぬものは忘れられ

枯れ切るまでのアジサイは、いかにも不様で‥‥。

かれあじさい なじめぬものは わすれられ
季語=紫陽花枯る
※アジサイは花のように見えるがく片をそのまま残して枯れます。枯れ切ってしまえばそれなりの趣があると思います。
※庭のアジサイの多くは、冬になるとがく片ごと短く刈りとってしまい、もはや何の木だかわかりません。
※そういえば冬至でした。きょうもありがとうございます。

21日(月)

裸木や傾ぐ我が身に呆れおり

幹があって、枝があって、
それだけだけど。

はだかぎや かしぐわがみに あきれおり
季語=裸木
※「らぎ」と読みそうですが、「はだかぎ」と読みます。
※枯木のことで、枝に葉を一枚も残していないイメージです。
※木は生きています。きょうもありがとうございます。

20日(日)

抜け目なく冬よりねばり冬雀

ここから厳しい冬を越すわけよ。

ぬけめなく ふゆよりねばり ふゆすずめ
季語=冬雀
※冬は群れで行動し、餌を求めて庭先にあらわれことも。
※一年を通してもっとも身近な鳥ですが、冬場は特に目立ちます。
※姿は可愛らしいですが、稲などの農作物を荒らす害鳥でもあります。
※「雀の子」は春の季語。きょうもありがとうございます。

19日(土)

地に足をいよいよ寒し冬夕焼

交差点の信号待ちですら、
さむくてふるえる。

ちにあしを いよいよさむし ふゆゆやけ
季語=冬夕焼
※夕焼けはすべての季節で感傷的で美しい。
※冬の夕焼けは夏のように空を大きく染めない感じがします。
※鮮やかな時間も短く、むしろ気づかないことが多い。
※いよいよ年末ですね。きょうもありがとうございます。

18日(金)

同類のごとき親しき冬椿

つんとしているとか、
凛としているとか、ではなく‥‥

どうるいのごとき したしきふゆつばき
季語=冬椿
※早咲きの椿のこと。早いものは初冬から咲きはじめます。
※本来は春の季語なので、冬に咲くツバキを総称して冬椿と呼んでいます。
※寒中に咲いているものは寒椿。さらに凛とした感じがします。
※天邪鬼は天邪鬼が大嫌い。きょうもありがとうございます。

17日(木)

湯豆腐や何かにつけて角のあり

とうふの角は
簡単にくずれるけれど‥‥。

ゆどうふや なにかにつけて かどのあり
季語=湯豆腐
※湯豆腐は大人好みの冬の鍋とか。
※子どもの頃はたしかにちょっと残念な感じだったかもしれない。
※四角て白い。きょうもありがとうございます。

16日(水)

ちからなく見れば咳く特大に

湿った咳もあれば、乾いた咳もある。

ちからなく みればしわぶく とくだいに
季語=咳く
※ゴホン、ゴホンの咳の動詞。カ行五段活用。
※冬は空気が乾燥しがちで、風邪を引きやすく咳が出やすい。
※油断は禁物。きょうもありがとうございます。

15日(火)

積みあげし丸く転げし冬林檎

待ってるだけじゃ、待ちぼうけ。

つみあげし まるくころげし ふゆりんご
季語=冬林檎
※冬に出回るリンゴのこと(本来のリンゴの旬は秋)。
※できれば風邪は引きたくない。きょうもありがとうございます。

14日(月)

この先もこの先々も冬の水

いつか、そのうち、凍りそう。

このさきも このさきざきも ふゆのみず
季語=冬の水
※手荒れの時季でもある。きょうもありがとうございます。

13日(日)

しんみりと白紙にもどす冬の雨

雨と気づかないことも。

しんみりと はくしにもどす ふゆのあめ
季語=冬の雨
※この時季の雨は、冷たく細かに降る雨が多い。
※音もなく降るぶん寒さが増すようにも感じます。
※紅葉に冷たい雨。きょうもありがとうございます。

12日(土)

日だまりをぽつぽつ歩く落葉時

ひとりの時間も大切で。

ひだまりを ぽつぽつあるく おちばどき
季語=落葉時
※落葉する時期のこと。落葉季とも書くようです。
※12月はいろいろはやい。きょうもありがとうございます。

11日(金)

加減とは思いやること根深汁

びっくりな天気でした。
(東京の日中の最高気温が25℃!)

かげんとは おもいやること ねぶかじる
季語=根深汁
※ネギのみそ汁のことです。
※長ねぎのことを根深ねぎとも呼びます。
※ネギは古くから薬用野菜として親しまれてきました。
※風邪の引きはじめにはネギ。きょうもありがとうございます。

10日(木)

平凡を選びマフラー巻きにけり

物持ちがいいと数も増えるし。

へいぼんを えらびまふらー まきにけり
季語=マフラー
※防寒のためのものであり、おしゃれのアイテムであり。
※巻き方もいろいろ。きょうもありがとうございます。

9日(水)

ちぐはぐを楽しむ素振りみせ冬木

(街路樹の)ペースがちがう?

ちぐはぐを たのしむそぶりみせ ふゆき
季語=冬木
※冬景色の中の木々のこと。常緑樹も含まれます。
※朝が寒い。きょうもありがとうございます。

8日(火)

これという約束もなし冬ざくら

見上げている人がいなければ、
気づかなかった。

これという やくそくもなし ふゆざくら
季語=冬桜
※冬に咲くサクラのこと。
※山桜と富士桜の交配種で12月ごろに咲きます。
※春のそれと異なり小ぶりです。きょうもありがとうございます。

7日(月)

冬の蝿ひとり無邪気に振り返る

人間なら寒けりゃ寒いでじたばたするけど。

ふゆのはえ ひとりむじゃきに ふりかえる
季語=冬の蝿
※生き残ったハエ。じっとしていると死んでいるようにも。
※寒くなると動きは鈍るが、越冬するハエもいるのだとか。
※凍蝶はいなくなってた。きょうもありがとうございます。

6日(日)

口角を上げてさよなら冬の蝶

きのうから同じ場所にいる。

こうかくをあげてさよなら ふゆのちょう
季語=冬の蝶
※冬に生きている蝶のこと。
※タテハチョウなどは成虫のまま越冬します。
※じっとして飛ばない蝶を凍蝶(いてちょう)とも呼びます。
※生き残りなのかも。きょうもありがとうございます。

5日(土)

枯蓮や残る自由と去る自由

枯れ蓮の池など、見向きもしない人が大多数。

かれはすや のこるじゆうと さるじゆう
季語=枯蓮
※葉は枯れ落ち、折れ曲がった茎が冷たい水面に乱立しています。
※蓮の骨とも呼ばれるように、寒々としたさみしい光景です。
※ハスの地下茎がレンコンです。きょうもありがとうございます。

4日(金)

冬草や枯れぬことより枯れること

草と木の一番の違いは
年輪があるかないか。

ふゆくさや かれぬことより かれること
季語=冬草
※冬草という季語には、枯れた草も枯れずに残る草も含まれます。
※その青さに視点を置く場合は「冬青草」とも。
※淋しいものではない。きょうもありがとうございます。

3日(木)

八方に響くや真夜の花八つ手

冬の夜、空き缶の転がる音は
驚くほどよく響きます。

はっぽうにひびくや まよのはなやつで
季語=花八手
※丸い花穂に小さな白い花を八方に咲かせます。
※花とは思えない地味な花です。
※もともと常緑の葉を愛でるものなので、花は咲く前に摘まれることも。
※八つ手の名は、手のひらのような葉の形から名付けられました。
※天狗の団扇とも。きょうもありがとうございます。

2日(水)

焼芋や並ぶひといて並びおり

温かな湯気とその場で食す人たちの笑顔が、
なによりの宣伝なのだろうな。

やきいもや ならぶひといて ならびおり
季語=焼芋
※使用する芋はサツマイモ。江戸時代から続く庶民の味です。
※最近の焼き芋屋さんは、「鳴門金時」とか「紅あずま」とか好みの品種が選べるようですよ。
※寒ければなお。きょうもありがとうございます。

1日(火)

横よりも縦に広がる街師走

何はともあれ12月となりました。

よこよりも たてにひろがる まちしわす
季語=師走
※他の月の古称は旧暦に合わせがちですが、「師走」はふつうに新暦で使われています。
※そこそこの年齢になると、人間は横に広がりがちですけれども。
※いよいよ年末です。きょうもありがとうございます。