• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2016年1月

31日(日)

飾らない夕日を好む寒の梅

夕日がまぶしかったから。

かざらない ゆうひをこのむ かんのうめ
季語=寒の梅
※寒いうちから咲く種類の梅です。
※寒中に咲いているから寒梅。
※あら、もう1ヵ月。きょうもありがとうございます。

30日(土)

厳寒や一人のときも顎をあげ

この冬一番の寒さだったとか。

げんかんや ひとりのときも あごをあげ
季語=厳寒
※ひしひしと悴むばかりの寒さ。
※上げ過ぎはNG。きょうもありがとうございます。

29日(金)

白菜は捨てるとこなしただ無言

ほとんどが水分で、味に妙なクセがない。

はくさいは すてるとこなし ただむごん
季語=白菜
※ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、食物繊維など含まれる栄養素が多い。
※免疫力のアップにも。きょうもありがとうございます。

28日(木)

くたびれて散らぬままなり冬柏

寒風になびく音が聞こえます。

くたびれて ちらぬままなり ふゆかしわ
季語=冬柏
※カシワの冬枯れの様子。大きな葉は枯れたまま春まで枝に残ります。
※新芽が出るころにようやく枯葉は枝から離れます。
※その習性から「代が途切れない縁起物」とされています。
※端午の節句の柏餅をつつむ葉っぱは縁起物だったのですね。
※微風はカサカサ、強風はガサガサ。きょうもありがとうございます。

27日(水)

飲み干して迷いの透けし寒の水

面子という厄介もの。

のみほして まよいのすけし かんのみず
季語=寒の水
※冬の水より冷たく、澄みきっています。
※薬のような効力があると信じられていました。
※清涼なことから酒造りなどに使われたりします。
※手が凍りそう。きょうもありがとうございます。

26日(火)

鉢植えに水含ませて冬ごもり

シクラメンが咲いています。

はちうえに みずふくませて ふゆごもり
季語=冬ごもり
※冬の寒さで、家にこもっていること。
※豪雪地帯では切実なことなのでしょう。
※現在では緩やか意味で使われることが多いようです。
※寒い日は出不精。きょうもありがとうございます。

25日(月)

ひとのよき輪郭なぞる鰤大根

わかし、いなだ、わらさ、めじろ、ぶり!
(関東での呼び名)

ひとのよき りんかくなぞる ぶりだいこん
季語=鰤
※アジ科の回遊魚で、成長とともに名前の変わる出世魚です。
※ブリと呼ばれるものは、70センチ以上に成長したもの。
※寒ブリはとくに味が良いとされています。
※和食の定番。きょうもありがとうございます。

24日(日)

さえざえと頬張るつよさ寒卵

賞味期限も寒の内

さえざえと ほおばるつよさ かんたまご
季語=寒卵
※寒中に生まれたニワトリの卵のこと。
※昔からとくに栄養豊富といわれています。
※しんしんと冷えます。きょうもありがとうございます。

23日(土)

皸や無性に響く置時計

軍に皮で皸(あかぎれ)。
なぜこの組み合わせなのでしょうかね?

あかぎれや むしょうにひびく おきどけい
季語=皸
※ヒビのひどいのがアカギレです。
※指先など赤く開いた裂傷が痛々しい。
※水仕事をしている人に多く、冬はとくにきびしい。
※煩わしいこと。きょうもありがとうございます。

22日(金)

怒りより眠気の勝る寒波かな

無駄なストレスはいらないよ。

いかりより ねむけのまさる かんぱかな
季語=寒波
※大陸から来る寒気のこと。きょうもありがとうございます。

21日(木)

大寒やスマートフォンの電子音

まぁ、よく響くこと。

たいかんや すまーとふぉんの でんしおん
季語=大寒
※二十四節気のひとつで、1年でもっと寒いとされる日です。
※寒入り(小寒)から数えて15日目にあたります。
※週末はまた雪らしい。きょうもありがとうございます。

20日(水)

焚きつけし面影残す雪だるま

多くはただの丸いかたまり。

たきつけし おもかげのこす ゆきだるま
季語=雪達磨
※とけ残った、それら。きょうもありがとうございます。

19日(火)

蝋梅や置いてきぼりの泥と雪

香りに気づき、見上げたら、ほぼ満開。

ろうばいや おいてきぼりの どろとゆき
季語=蝋梅
※半透明の黄色い花を下向きに付けます。
※蝋細工のような冷たい感じもしますが、香りがいい。
※葉より先に花を付けます。梅とは無関係の花です。
※残雪はわりとしぶとい。きょうもありがとうございます。

18日(月)

東京は歩き難くて雪またぐ

マンションなどのある歩道には
雪が残ったままのことが多い。

とうきょうは あるきにくくて ゆきまたぐ
季語=雪
※予報通りの大雪でしたね。きょうもありがとうございます。

17日(日)

近道も早道もなし寒の雨

雪になるとか、結局ならないとか。

ちかみちも はやみちもなし かんのあめ
季語=寒の雨
※寒中に降る雨のこと。寒中は雨が少ない。
※降れば空はなお暗く、寒さも一層きびしく感じます。
※勘とていつかは鈍るもの。きょうもありがとうございます。

16日(土)

苦言とも愚痴ともつかぬ冬の星

オリオンやすばるは、見つけやすい。

くげんとも ぐちともつかぬ ふゆのほし
季語=冬の星
※冬空にまたたく星のこと。
※空気が澄んでいるので、星の輝きが鋭く見える。
※ときには。きょうもありがとうございます。

15日(金)

約束のかたちをなさず葉牡丹は

観賞のために栽培されるキャベツの仲間。

やくそくの かたちをなさず はぼたんは
季語=葉牡丹
※キャベツの変種がハボタンです。
※花の少ないこの時季、花壇や鉢植えでよく見かけます。
※花のふりはしていない。きょうもありがとうございます。

14日(木)

片意地を張りて真白き寒椿

花が少ないから目立つ、
とは、かぎらない。

かたいじを はりてましろき かんつばき
季語=寒椿
※早咲きのツバキのことで、寒中に咲いているツバキの総称です。
※庭木などの園芸品種には早咲きが多く、すでに咲いています。
※日常は気忙しい。きょうもありがとうございます。

13日(水)

冬三日月晒した指の尖りゆく

暖冬で手袋を
買いそびれたままでした。

ふゆみかづき さらしたゆびの とがりゆく
季語=冬三日月
※冬の月は研ぎ澄まされた感じのする月です。
※綺麗な三日月が浮かんでた。きょうもありがとうございます。

12日(火)

夕暮れは近くで遊ぶ水仙花

23区内にも初雪。
本来の冬の寒さになってきました。

ゆうぐれは ちかくであそぶ すいせんか
季語=水仙
※清楚な姿が好まれ、花壇や生け花によく用いられます。
※横向きに数輪咲く。きょうもありがとうございます。

11日(月)

成人の日の四捨五入のできぬかな

かつては二十歳でした。
当たり前だけどね。

せいじんのひの ししゃごにゅうの できぬかな
季語=成人の日
※戦後に制定された国民の休日で、かつては1月15日でした。
※連休はうれしい。きょうもありがとうございます。

10日(日)

白菜の自問自答の軽さかな

子どもの頃、白菜にある黒いはん点が
どうしても気に食わなかった!

はくさいの じもんじとうの かるさかな
季語=白菜
※日本での本格的な栽培は日清・日露戦争以後といわれています。
※原産は中国で、変種がとても多いそうです。
※黒いはん点は栄養過多による変色で、食べてもなんら問題ない。
※栄養は豊富。きょうもありがとうございます。

9日(土)

いいように取りてこつりと餅を焼く

真空パックで、個包装な感じ。

いいようにとりて こつりともちをやく
季語=餅
※正月用に用意した餅のこと。もしくは用意すること。
※信用できる人を信用したい!きょうもありがとうございます。

8日(金)

ひとはひと私はわたしアロエ咲く

アロエの花、知ってます?

ひとはひと わたしはわたし あろえさく
季語=アロエ
※初冬から咲き始めます。今も咲いています。
※火傷などに効く民間薬として脚光を浴びた時代がありました。
※花壇や街路の隅に忘れられたかのようなアロエを見つけます。
※渡来したのは江戸時代なのだとか。想像よりずっと古い。
※長い花穂に赤い筒状の花が連なり、爆竹のようなイメージです。
※比較的新しい季語かと。きょうもありがとうございます。

7日(木)

七種は七色でなし慈しむ

せり、なずな、ごぎょう、
はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。

ななくさは なないろでなし いつくしむ
季語=七種
※七種は七草とも書きます。
※古くから1月7日に七草粥を食べる風習があります。
※七種類の草を入れたお粥で、無病息災や長寿を願います。
※正月に食べ過ぎた胃をいたわるためとも言われています。
※多芸は無芸。きょうもありがとうございます。

6日(水)

目の上の汚れを落とし寒の入

目の下にはくま!

めのうえの よごれをおとし かんのいり
季語=寒の入
※1月5日か6日が二十四気の小寒にあたり、「寒の入」となります。
※ここから約ひと月が「寒」で、本格的に寒くなる(はずです)。
※あ、小豆餅食いたい。きょうもありがとうございます。

5日(火)

初暦とつとつとつと身軽なり

5日を仕事始めとする企業も多いようです。

はつごよみ とつとつとつと みがるなり
季語=初暦
※新年になって使い始めるカレンダーのこと。
※それにしても暖かい日が続きますね。きょうもありがとうございます。

4日(月)

去年との線引き新た腕時計

ここはすぱっと切り替えます。

きょねんとの せんびきあらた うでどけい
季語=去年
※「去年今年」はよく見る季語ですが、去年だけでも季語なんです。
※初昔(はつむかし)というしゃれた季語もあります。
※新年となって新たな去年を振り返るということ。
※さあ、仕事はじめ。きょうもありがとうございます。

3日(日)

初夢もみくじと同じ小吉よ

一富士、二鷹、三茄子。
もっとも難易度の高いのは、
意外にナスなのかもしれない。

はつゆめも みくじとおなじ しょうきちよ
季語=初夢
※諸説あります。2日の夜から3日の朝にかけて見る夢、もしくは元旦の夜から2日の朝にかけて見る夢、ともいわれています。
※どちらが正しいかよりも都合のいい方でよいのかもしれません。
※なんたって正月ですから。きょうもありがとうございます。

2日(土)

眼前に同類のいてお正月

正月は、人間性が透けて見える!?

がんぜんに どうるいのいて おしょうがつ
季語=正月
※三が日の三日間がもっとも正月気分を味わえるものなのですが‥‥。
※今年はそうでもないのかも? きょうもありがとうございます。

1日(金)

行列をしばらく眺め初御空

良い一年でありますように。

ぎょうれつを しばらくながめ はつみそら
季語=初御空
※元日の大空のことで、天を敬う言葉。ようは気持ちの問題です。
※明けましたおめでとうございます!本年もどうぞよろしく!