• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2016年9月

30日(金)

手間暇をかけて近づく秋日和

やっと、という感じの、秋晴れ。

てまひまを かけてちかづく あきびより
季語=秋日和
※秋らしい穏やかな日のこと。風もなく過ごしやすい。
※晴れ渡っていることが絶対条件ではないようだ。
※明日からまた雨模様。きょうもありがとうございます。

29日(木)

秋の声ほどけぬように玉結び

吐き出さないと
不満は延々と溜まるもの。

あきのこえ ほどけぬように たまむすび
季語=秋の声
※秋らしい音のこと。何か特定のものではありません。
※しみじみとする感じや爽やかな空気感など、秋の気配もまた秋の声。
※上手にね。きょうもありがとうございます。

28日(水)

透明な匂いをめぐる金木犀

雨の日はよく香る、そんな気がします。

とうめいな においをめぐる きんもくせい
季語=金木犀
※街に香りがあふれて喜ばれる代表的な花木。
※中程度の高木で常緑樹なので街のいたるところで見かけます。
※春なら沈丁花。きょうもありがとうございます

27日(火)

はじめから終わりのみえる秋の暮

キンモクセイが、咲きはじめた。

はじめから おわりのみえる あきのくれ
季語=秋の暮
※釣瓶落しとも言われ、秋の日暮れはどこか淋しくもある。
※橙色の夕日。きょうもありがとうございます。

26日(月)

「めいわく」は私の尺度秋の蜂

たぶん、ミツバチだと思う。
目の前に現われた一匹を
とっさに手で追い払ったら、
やにわに耳の裏に張り付かれて‥‥
おどろいた、おどろいた。

めいわくは わたしのしゃくど あきのはち
季語=秋の蜂
※秋のハチは、冬眠前だけに忙しいのだろう。
※霜が降りる頃には死んでしまうものも多いそうだ。
※刺されなくてよかった。きょうもありがとうございます。

25日(日)

ほとぼりのいずれは冷めし秋海棠

垣根のように秋海棠が群生していた。
単体とは印象がずいぶん違う。

ほとぼりの いずれはさめし しゅうかいどう
季語=秋海棠
※中国原産の花で、憂いを秘めた美女にたとえられます。
※赤く長い花柄に薄紅色の花を下げ、日陰を好みます。
※たしかに美しいかも。きょうもありがとうございます。

24日(土)

透明な青みの残る秋刀魚焼く

さんまのうろこは青い。
じっさい、はがれたうろこは驚くほど青い。

とうめいな あおみののこる さんまやく
季語=秋刀魚
※旬ですね。きょうもありがとうございます。

23日(金)

人ごみに流れのありし秋彼岸

ほぼ雨の一週間。
雨も台風もこの先はご遠慮いただきたいね。

ひとごみに ながれのありし あきひがん
季語=秋彼岸
※秋の彼岸は、秋分の日を境に前後3日、合計1週間あります。
※彼岸はあの世のこと。この世は此岸(しがん)と呼びます。
※おはぎ食べよう。きょうもありがとうございます。

22日(木)

しゅうしゅうのつかぬことより逃げて虫

昔読んだカフカの「変身」という小説、
ほんとうに衝撃的だったな。

しゅうしゅうの つかぬことより にげてむし
季語=虫
※虫の一字で、秋に鳴く虫(コウロギ科とキリギリス科)の総称とする。
※収拾、収集(蒐集)、拾集、修習。その他、舟楫(船で物を運ぶ)、秋収(秋の農事のとりいれ)、習習(なごやかな風が吹く)、啾啾(虫などが小さな声で鳴く)以上、広辞苑より。
※今もときどき思い出す。きょうもありがとうございます。

21日(水)

静けさのたちまちとどく鉦叩

まるで室内で鳴いているかのようで、
姿は見えず‥‥

しずけさの たちまちとどく かねたたき
季語=鉦叩
※澄んだ音でチッチッチッと連続して鳴きます。
※昼夜問わず鳴いていますが、その声はかすかなもの。
※あら、フシギ。きょうもありがとうございます。

20日(火)

胃袋を空っぽにして鶏頭花

力強さが魅力の花ですが、
長雨には弱いらしい。

いぶくろを からっぽにして けいとうか
季語=鶏頭
※高さは1メートル以上。頂にトサカのような赤い花を付ける。
※一般的には赤ですが、黄や白もあります。
※身近だけど異質。きょうもありがとうございます。

19日(月)

そぞろ寒保温の飯のかたくなる

限度はあるから。

そぞろさむ ほおんのめしの かたくなる
季語=そぞろ寒
※秋も深まって、なんとなく、それとなく感じる寒さ。
※またすぐ休日。きょうもありがとうございます。

18日(日)

靴底のもろくなりゆく九月かな

暑さ寒さも、
明日より秋のお彼岸だよ。

くつぞこの もろくなりゆく くがつかな
季語=九月
※まるで梅雨どきみたいだ。きょうもありがとうございます。

17日(土)

底なしの無月に至る反作用

温暖化はもはや
常態化したみたいだ。

そこなしの むげつにいたる はんさよう
季語=無月
※十五夜が雲に隠れて見えないこと。
※満月、見えた? きょうもありがとうございます。

16日(金)

十六夜のふちの欠けたる夫婦かな

旧暦(八月十六日)と
新暦(9月16日)の日付がぴったり合うのは、
じつに46年ぶりのことなのだとか。

いざよいの ふちのかけたる めおとかな
季語=十六夜
※仲秋の名月の翌日の月。わずかに欠けた十六日目の月のこと。
※でも今年は明日が満月。
※月の満ち欠けを基準にした旧暦(太陰太陽暦)も、ずれることはある。
※完璧はないね。きょうもありがとうございます。

15日(木)

冷やかに己が憤怒を拾いけり

地中深くにでも、埋めちゃって。

ひややかに おのがふんぬを ひろいけり
季語=冷やか
※朝夕が冷えること。場所によっては冷え冷えといった感じだろう。
※雨の日はなおさら。きょうもありがとうございます。

14日(水)

未練すら無花果ゆたかなりにけり

イチジクはアダムとイブの神話にも登場します。
身に付けている葉っぱがそれ。

みれんすら いちじくゆたか なりにけり
季語=無花果
※花が咲かないように見えるので、無花果と書きます。
※実際は実の中に小花をつけ、秋になって甘く瑞々しく肥大化します。
※実の中のつぶつぶが花。きょうもありがとうございます。

13日(火)

悲しみは繕い易くきりぎりす

呑気そうにみえても、
内心はそうでもないのかも。

かなしみは つくろいやすく きりぎりす
季語=螽斯
※チョンギースとか、ギーチョンとか、多くは昼に鳴きます。
※美しい声ではないかな。きょうもありがとうございます。

12日(月)

純然と張り付いている夜長かな

ときどき、自分で自分を、笑う。

じゅんぜんと はりついている よながかな
季語=夜長
※9月ともなると夜になるのが早いと感じる。半月前を思えば驚くほど。
※ますます長くなる。きょうもありがとうございます。

11日(日)

はなむけに萩の風吹く行儀よく

内心はどんなものなのか。

はなむけに はぎのかぜふく ぎょうぎよく
季語=萩
※万葉の頃より秋を感じさせる花のひとつ。
※仲秋よりこぼれはじめる。きょうもありがとうございます。

10日(土)

生き生きと命をけずるいわし雲

寿命なんて誰にもわからない!

いきいきと いのちをけずる いわしぐも
季語=鰯雲
※さざ波のような雲のこと。鱗雲とも鯖雲とも言う。
※寄せては返す。きょうもありがとうございます。

9日(金)

野放図に藪にらみして曼珠沙華

炎のたとえは、あまりに、ありがち。

のほうずに やぶにらみして まんじゅしゃげ
季語=曼珠沙華
※球根植物。秋の彼岸前になると咲きはじめます。
※面白いことに、彼岸を過ぎると途端に見なくなります。
※別名が多い。彼岸花、幽霊花、死人花、捨子花、天蓋花、狐花など。
※急に咲いた。きょうもありがとうございます。

8日(木)

コスモスの猫背ともなり振り返る

早いものは、夏のはじめには咲いている。
気づかないだけ。

こすもすの ねこぜともなり ふりかえる
季語=コスモス
※江戸末期から明治時代に日本に渡来。原産はメキシコ。
※見ためは優しげな花ですが、野生化してたりもする。
※風にふわふわ。きょうもありがとうございます。

7日(水)

根深さに濁る弦月繕えず

今宵と書いて「こよい」。
では、昨宵と書いて、何と読む?

ねぶかさに にごるげんげつ つくろえず
季語=弦月
※秋だけは「月」の一語で季語となる。
※弦月は、弓を張ったように見える月のこと。
※上弦の月、もしくは下弦の月。弓張月(ゆみはりづき)とも。
※答えは、「さくしょう」。わたくしは初耳でしたわ。
※週後半は雨模様。きょうもありがとうございます。

6日(火)

蟋蟀の転がる夢や腹八分

正直なところは、よくわからない。

こおろぎの ころがるゆめや はらはちぶ
季語=蟋蟀
※種類が多く、種類によって何声が違う。
※どれがどれやら。きょうもありがとうございます。

5日(月)

虫時雨のちのいのちの重きこと

一日のなかに、夏と秋が混在している感じ。

むししぐれ のちのいのちの おもきこと
季語=虫時雨
※虫が競うように鳴いている重奏感を時雨にたとえた季語。
※どこか寂しい原風景。きょうもありがとうございます。

4日(日)

菊香る眠れぬ夜の背すじより

切り花は一年中ある。
用途は、まあ、おおむね決まっている。

きくかおる ねむれぬよるの せすじより
季語=菊
※俳句でたんにキクという場合は園芸ものを指すようです。
※野に咲くキクは、まとめて野菊という季語があります。
※キクは秋の花。きょうもありがとうございます。

3日(土)

新涼や衿袖口を淡くして

白い服はあまり着ない。気を使うから。

しんりょうや えりそでぐちを あわくして
季語=新涼
※秋になって感じる涼しさ。
※日中は夏日であっても朝晩は過ごしやすくなる。
※明らかに。きょうもありがとうございます。

2日(金)

鼻先のつとめて狭き新松子

青くてかたい。
いやに近視眼的。
だめだそりゃ。

はなさきの つとめてせまき しんちじり
季語=新松子
※新しくできた松ぼっくりのこと。目に付くようで目に付かない。
※松ぼっくりは一年以上かけて成熟するそうです。
※見慣れた茶色い松ぼっくりは木質化した最終形。
※読めない季語のひとつ。きょうもありがとうございます。

1日(木)

ままごとのまだ先のある赤のまま

月が替わると、とたんに秋の気分。

ままごとの まださきのある あかのまま
季語=赤のまま
※タデ科の犬蓼のこと。至るところに生えています。
※昔の子どものままごとでは、粒々の赤い花や実を赤飯に見立てた。
※防災の日。きょうもありがとうございます。