• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2017年11月

30日(木)

くすぐられ腹を抱えて十二月

気づけば、あら、
今年もあとひと月。

くすぐられ はらをかかえて じゅうにがつ
季語=十二月
※ぬかりなく。きょうもありがとうございます。

29日(水)

山茶花の退屈さても美しく

散ってはじめて愛でる
そんなことも、あるのかも。

さざんかの たいくつさても うつくしく
季語=山茶花
※ツバキによく似た花。ツバキと違い花びらを散らす。
※はらはらと散る。きょうもありがとうございます。

28日(火)

銀行は午後六時まで銀杏散る

ほとんどATMだ。
窓口もネットも利用しない。

ぎんこうは ごごろくじまで いちょうちる
季語=銀杏散る
※黄色に染まり舞い落ちる「銀杏散る」は秋の季語。
※一面の「銀杏落葉」は冬の季語となる。
※1分1秒、機械は容赦ない。きょうもありがとうございます。

27日(月)

足ぶみも今日は楽しく花八手

ヤツデというヤツは、
育つ環境を選びません。

あしぶみも きょうはたのしく はなやつで
季語=花八手
※ウコギ科のヤツデの花。
※白い球状の地味な花ですが、気になる花です。
※常緑の大きな葉が福を招くといわれ、玄関脇に植えられる。
※線香花火に似てるかも。きょうもありがとうございます。

26日(日)

気づくまであてずっぽうの龍の玉

名前が大げさすぎて、
一致しないことってあるかも。

きづくまで あてずっぽうの りゅうのたま
季語=龍の玉
※一般的には「蛇の髭(じゃのひげ)」の実と呼ぶ。
※公園や学校の花壇などでよく使われる下草のようなもの。
※10~20センチほどの細長い葉で、常緑。
※実は濃紺色の球形です。きょうもありがとうございます。

25日(土)

小春日や塩大福のこんもりと

塩大福が最近のお気に入り。

こはるびや しおだいふくの こんもりと
季語=小春日
※11月中旬から12月上旬、ふいに訪れる春のような陽気のこと。
※日陰は寒い。きょうもありがとうございます。

24日(金)

温かな言葉をまじえ冬薔薇

やっぱりどこか
異国っぽい。

あたたかな ことばをまじえ ふゆそうび
季語=冬薔薇
※冬に咲くバラのこと。
※いい天気。きょうもありがとうございます。

23日(木)

あれこれと言わぬが勤労感謝の日

実際は今日が何の祝日か、
今の今まで忘れていたのよ。

あれこれと いわぬが きんろうかんしゃのひ
季語=勤労感謝の日
※そうでした。きょうもありがとうございます。

22日(水)

短日や口約束をおろそかに

ときには。
常習ではないかな。

たんじつや くちやくそくを おろそかに
季語=短日
※冬至(今年は12月22日)に向ってどんどん日が短くなる。
※もう十分に短いけど。きょうもありがとうございます。

21日(火)

夜更かしの糸垂れ下がる冬の月

蛍光灯の紐のように。
(そこにあるのに目に映らない)

よふかしのいとたれさがるふゆのつき
季語=冬の月
※どこで切るかね。きょうもありがとうございます。

20日(月)

疲れたら疲れたという神無月

新暦では霜月ですが、
旧暦では十月がはじまったばかり。

つかれたら つかれたという かんなづき
季語=神無月
※旧暦十月は八百万の神々が出雲に向って旅をする。
※そのため諸国では神々が留守となるので神無月という。
※花が減ったね。きょうもありがとうございます。

19日(日)

まったりと眠りに落ちる熟柿かな

あちこちで柿の実が熟しているよ。

まったりと ねむりにおちる じゅくしかな
季語=熟柿
※十分に熟した柿のこと。
※熟せば甘くなるのに。きょうもありがとうございます。

18日(土)

寄せ鍋やひとかたまりに同じもの

鱈はこっち、とか。
人参はそこらへん、とか。

よせなべや ひとかたまりに おなじもの
季語=寄せ鍋
※季節の野菜や魚介、肉など様々なものを入れた鍋。
※人間関係も同じかな。きょうもありがとうございます。

17日(金)

主張せしたとえば冬のすりガラス

記憶の中のすりガラスは、
とにかく寒々しい。
(北向きの部屋だったからかな?)

しゅちょうせし たとえばふゆの すりがらす
季語=冬
※日に日に冬ですね。きょうもありがとうございます。

16日(木)

居直りて静かなりけり枯蟷螂

クモの巣に
引っかかっていたよ。

いなおりて しずかなりけり かれとうろう
季語=枯蟷螂
※枯れ色をしたカマキリのこと。
※その昔はカマキリの冬の保護色であると信じられてきました。
※実際は別もの。緑と褐色のカマキリが存在します。
※冬の季語です。きょうもありがとうございます。

15日(水)

辛抱のできぬ人いて冬初め

使い捨てカイロを
まとめ買いしたら、
冬のはじまり。

しんぼうの できぬひといて ふゆはじめ
季語=冬初め
※初冬のこと。
※暦上では11月が初冬、12月が仲冬、1月が晩冬にあたる。
※紅葉シーズン。きょうもありがとうございます。

14日(火)

冬服や流行り廃れに目をつむり

コートなどはとくに、
毎年買うわけでもないからね。

ふゆふくや はやりすたれに めをつむり
季語=冬服
※そろそろ。きょうもありがとうございます。

13日(月)

しばらくは眺めるだけの吊し柿

風情はあります。
今どきはビニールひもでも。

しばらくは ながめるだけの つるしがき
季語=吊し柿
※干し柿にするために、縄で吊るして乾燥させます。
※便利だから仕様がない。きょうもありがとうございます。

12日(日)

鶏頭は爪先立ちに枯れはじむ

咲いているように見えて、、、
そんな感じです。

けいとうは つまさきだちに かれはじむ
季語=枯る
※秋と冬の境い目。きょうもありがとうございます。

11日(土)

かみ合わぬ会話なりけり牡丹鍋

猪は牡丹鍋、鹿は紅葉鍋、馬は桜鍋。
それぞれに呼び名がある。

かみあわぬ かいわなりけり ぼたんなべ
季語=牡丹鍋
※猪の肉がメインの鍋。野菜と一緒に煮込む。
※味噌味。きょうもありがとうございます。

10日(金)

黄落す我に合わせる顔つくり

もみじしては散る様子。

こうらくす われにあわせる かおつくり
季語=黄落
※銀杏などの黄葉が落葉すること。
※自分自身に。きょうもありがとうございます。

9日(木)

屈託のなさやそれぞれ柿紅葉

日当りによって
モミジ具合がだいぶ違うようだ。

くったくのなさや それぞれ かきもみじ
季語=柿落葉
※柿の葉のモミジは、一枚として同じものがありません。
※朱、紅、黄、緑が微妙にまざり合い、美しく色付きます。
※まだら模様。きょうもありがとうございます。

8日(水)

気づまりは三日と持たず冬支度

半日も持たない、
とは、思うけれど。

きづまりは みっかともたず ふゆじたく
季語=冬支度
※いわゆる寒さ対策全般のこと。
※秋の季語ですよ。きょうもありがとうございます。

7日(火)

イライラと袖引き合いて冬に入る

早くも肌が乾燥して大変。
とくに手ね。

いらいらと そでひきあいて ふゆにいる
季語=冬に入る
※立冬のこと。二十四節気のひとつで、暦上の冬の入り口。
※明日は暖かいようだ。きょうもありがとうございます。

6日(月)

暮の秋ひとり言にて絵空事

いつ頃から本格的に
寒くなるんだっけ。

くれのあき ひとりごとにて えそらごと
季語=暮の秋
※夕暮れのことではなく、秋の終わりのこと。
※明日は立冬。きょうもありがとうございます。

5日(日)

まじないの長くは持たず末枯るる

美しければ
「薄紅葉」なのかな‥‥。

まじないの ながくはもたず うらがるる
季語=末枯る
※末枯(うらがれ)。晩秋、草や木の葉先が色づくことをいう。
※色づいて、いずれ枯れていくことを暗示する秋の季語です。
※「すえ」ではなく「うら」。きょうもありがとうございます。

4日(土)

捨て置いて雑木紅葉やほとばしる

適度な距離感に、適度な矛盾。

すておいて ぞうきもみじや ほとばしる
季語=雑木紅葉
※雑木林などで、もろもろの落葉樹が紅葉する様。
※色づきはじめた感じ。きょうもありがとうございます。

3日(金)

一日はつぶての如く秋の空

要領が悪い
という人もいるけれど、
とはいえ1日は短い。

いちにちは つぶてのごとく あきのそら
季語=秋の空
※雲ひとつないような晴天をいう。
※ぽかぽか陽気でした。きょうもありがとうございます。

2日(木)

質問に質問かぶせ秋惜しむ

「秋ももう終わりかな?」
「もう冬なの?」、みたいな会話‥‥。

しつもんに しつもんかぶせ あきおしむ
季語=秋惜しむ
※冬の渡来を身近に感じると、秋を惜しむ気持ちも強くなる。
※だから春や秋は特別。きょうもありがとうございます。

1日(水)

優しさや剥がれ落ちたる後の月

甲乙付けがたいから、
少し欠けているのかしら。

やさしさや はがれおちたる のちのつき
季語=後の月
※今日は旧暦の九月十三日。
※八月十五日が「名月」なら、ひと月に足りない九月十三日は「後の月」。もしくは「名残の月」。
※十五夜に対し十三夜とも呼ぶ。
※ふた月続けて愛でるのが、いにしえの習わしでした。
※風流はむずかしいね。きょうもありがとうございます。