今日の俳句、こうのこうき
2018年2月
28日(水)
ようようと続くあざけり二月尽
3月という響きだけで、 春の気分が増してくる。
ようようと つづくあざけり にがつじん季語=二月尽 ※2月が終わること。寒い時期が終わる期待感。 ※新暦になってからの季語。きょうもありがとうございます。
27日(火)
二月にて感謝癇癪紙一重
「紙一重」か、「雨あられ」か、 ちょっと悩んだけれど、 最初にふと思い付いた「紙一重」にしてみた。語呂もいいし。
にがつにて かんしゃかんしゃく かみひとえ季語=二月 ※2月は28日。たった2、3日の違いなのに‥‥。 ※なんか、はやっ! きょうもありがとうございます。
26日(月)
抜け落ちて言葉の翳る余寒なり
余寒の対義語は残暑。 どちらも必要以上に長く感じるもの。
ぬけおちて ことばのかげる よかんなり季語=余寒 ※寒明け(立春)後の寒さのこと。 ※時期的には、ほぼ早春と重なると思う。 ※2月はかけ足。きょうもありがとうございます。
25日(日)
気がねなくそこらの梅の梅見かな
嗚呼白梅也白梅也 (ああ、はくばいや はくばいや)
きがねなく そこらのうめの うめみかな季語=梅見 ※梅を観賞すること。大昔は桜より梅だった。 ※本意は野山や庭園などの名所を訪ね歩くことをいう。 ※梅の名所は、今なお、毎年大変な賑わいです。 ※7分咲きくらい? きょうもありがとうございます。
24日(土)
春菊や間の悪さより人の良さ
ヨーロッパでは観賞用の花なのだとか。 「春菊の花」で検索してみて。
しゅんぎくや まのわるさより ひとのよさ季語=春菊 ※ギザギザな形状が菊の葉に似ているため、この名がある。 ※強い香りと苦味のある野菜で、好き嫌いがわかれる。 ※美味しいよ。きょうもありがとうございます。
23日(金)
ふやけては春の月ほど身軽なり
さみしいって、身軽ではないよね。
ふやけては はるのつきほど みがるなり季語=春の月 ※冬の月は鋭利な感じ。さみしい感じ。 ※輪郭が柔らかくなったら、それが春の月です。 ※上弦の月でしたね。きょうもありがとうございます。
22日(木)
春雨や湯気のひたひた立ちあがる
春雨というには、まだまだ寒い気もしますが。。。
はるさめや ゆげのひたひた たちあがる季語=春雨 ※しとしとと静かに降り、室内にいればほぼ気づかない。そんな春の日の雨をいう。 ※来週には3月だよ。きょうもありがとうございます。
21日(水)
はいいいえそれしか言えず梅の花
最近あらためて、俳優さんってすごいなーなんて思ったりなんかします。もちろん、演技力にね。
はいいいえ それしかいえず うめのはな季語=梅の花 ※梅が咲きましたね。きょうもありがとうございます。
20日(火)
春寒の夢を丸めて夢を見る
見上げれば日差しは、 じつにキラキラしています。
はるさむの ゆめをまるめて ゆめをみる季語=春寒 ※春なのに寒いのね、という季語ですが、主眼は春らしさです。 ※寒さの大きな要因は、冷たい風。この風を示す季語を料峭(りょうしょう)といいます。 ※でも寒い。きょうもありがとうございます。
19日(月)
木の芽張る目新しさははじめだけ
芽吹いてますね。それに気づいたら、 今度は「いつ咲くんだ?」と、なるよね。
このめはる めあたらしさは はじめだけ季語=木の芽張る ※早春、木の芽がふくらんでくること。 ※気になるしね。きょうもありがとうございます。
18日(日)
真っすぐが好きで嫌いで冴え返る
春らしくなったとはいえ、 日が落ちると叫びたくなるほどに寒い。
まっすぐが すきできらいで さえかえる季語=冴え返る ※暖かくなったと思ったら、寒さがぶり返すこと。 ※オリンピック、感動! きょうもありがとうございます。
17日(土)
グラスには飲み残したる春の空
もしや春一番か?、と思ったら、 ひどく冷たい北風でしたね。
ぐらすには のみのこしたる はるのそら季語=春の空 ※快晴でした。きょうもありがとうございます。
16日(金)
真に受けてお茶苦き日の旧正月
海外からのお土産をチョコかと思ってかじったら、ボール状に固められたお茶だった。。。うっかり、びっくり、思い込み。
まにうけて おちゃにがきひの きゅうしょうがつ季語=旧正月 ※旧暦の正月。日本でも地方によっては旧暦で正月を祝う。 ※中国では旧正月を「春節」と呼びます。ニュースなどで何かと耳にする言葉となりましたよね。 ※今年は今日が旧正月。きょうもありがとうございます。
15日(木)
春の日の鼻の先にもこころかな
真昼に窓を開けたら、 日の匂いがした。
はるのひの はなのさきにも こころかな季語=春の日 ※ここでは春の日差しのこと。春の一日をいう場合もある。 ※いっしゅんね。きょうもありがとうございます。
14日(水)
早春の紙で指切る鈍さかな
いつまでもヒリヒリと痛いよね。
そうしゅんの かみでゆびきる にぶさかな季語=早春 ※立春からだいたい二月末くらいまでを早春と呼びます。 ※鈍痛というのかな。きょうもありがとうございます。
13日(火)
丁寧と適当まれに春の風邪
かぜじゃない!、かぜじゃない! と、いま、自分自身に言い聞かせているところ。
ていねいとてきとう まれにはるのかぜ季語=春の風邪 ※春の風邪は長引くそうです。お気を付けください。 ※うがい、手洗い、睡眠! きょうもありがとうございます。
12日(月)
ふつふつと二月も半ば米を研ぐ
ひと頃の しびれるような冷たさは なくなったかもね。
ふつふつと にがつもなかば こめをとぐ季語=二月 ※梅のつぼみも。きょうもありがとうございます。
11日(日)
恨みなど食えぬものなり草青む
たんぽぽが一輪、咲いていたよ!?
うらみなど くえぬものなり くさあおむ季語=草青む ※早春、草の芽が地中より萌え出ること。 ※いろいろの芽。きょうもありがとうございます。
10日(土)
打ち解けぬうちに蝋梅咲きました
冬の花、ところにより早春の花。
うちとけぬうちに ろうばい さきました季語=蝋梅 ※蝋細工のような半透明の黄色い花で、中国が原産。 ※別名を「唐梅(からうめ)」という。 ※早いところでは12月、1月に咲きますが、東京では2月。 ※梅ではなくロウバイ科。きょうもありがとうございます。
9日(金)
人間の人間らしく寒々と
おさるの駕籠屋だ、ほいさっさ♪
にんげんの にんげんらしく さむざむと季語=寒さ ※やっぱり寒い。きょうもありがとうございます。
8日(木)
ともすれば洗いざらしの日脚伸ぶ
新しい冬のアウターが欲しい!と思いながら、 結局今年も買わなかったな。
ともすれば あらいざらしの ひあしのぶ季語=日脚伸ぶ ※1月も後半になると日が長くなったかもと思うもの。 ※2月ならなおさら。でも冬の季語なんですよ。 ※寒気も去ったようだ。きょうもありがとうございます。
7日(水)
くすぶりを耳のうしろに寒桜
遠目にも、さくらはさくら。
くすぶりを みみのうしろに かんざくら季語=寒桜 ※寒い時期に咲く桜のこと。 ※咲いていましたよ。きょうもありがとうございます。
6日(火)
不満などないとも言えずなめこ汁
昼食時にうっかりむせたら、 のちほど、鼻からなめこがつるりとでてきたよ。 しばらく、苦しかった。。。
ふまんなど ないともいえず なめこじる季語=滑子汁 ※なめこは、雪の中であっても、元気に育つそうです。 ※野生のものはブナ林に自生するのだとか。 ※冬の季語。きょうもありがとうございます。
5日(月)
ふくよかにいがみ合いたり春隣
「となり」ではなく「どなり」!? 長年、季語集をながめていて、今はじめて気がついた‥‥。
ふくよかに いがみあいたり はるどなり季語=春隣(はるどなり) ※冬の季語で、春を近くに感じること。 ※春なのに濁るのか! きょうもありがとうございます。
4日(日)
温もりも気持ち半分寒明ける
なんとなく、昨日よりは、温かい気はする。
ぬくもりも きもちはんぶん かんあける季語=寒明け ※寒明けは、立春と同じです。 ※でもウェイトは、春ではなく寒さにあると思います。 ※一応終わったよ的な。きょうもありがとうございます。
3日(土)
息災を願いし人に豆を撒く
忘れてたから、あしたまく。
そくさいを ねがいしひとに まめをまく季語=豆撒き ※新暦2月3日は節分。暦の上の冬と春の境い目です。 ※立春寒波って‥‥。きょうもありがとうございます。
2日(金)
力まずに気合を入れて寒稽古
数年前から合気道をはじめました。 どうやら長く続けられそうです。 同じ道場の最高齢は80代だってさ、びっくり。
りきまずに きあいをいれて かんげいこ季語=寒稽古 ※寒中の早朝や夜間に行う稽古のこと。 ※古くは柔道や剣道などの武道、三味線などの音曲(おんぎょく)の稽古をいいました。 ※今では幅広く、稽古事全般に使われているようです。 ※寒さに耐えてね。きょうもありがとうございます。
1日(木)
ケナシタラケナサレ寒ノ耳ニ水
何かの暗号みたい、だな(笑)
けなしたら けなされ かんのみみにみず季語=寒 ※寒も余すところ数日。マイナス日はしばらく続きそう。 ※目から金魚。きょうもありがとうございます。