• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2018年5月

31日(木)

まっすぐに歩いていたら青時雨

メガネをかけているものには、ちょっと迷惑。
濡れたら拭くのが面倒だもの。

まっすぐに あるいていたら あおしぐれ
季語=青時雨
※雨が止んだ後に、木々の青葉からこぼれ落ちる雨のしずくのこと。青葉時雨ともいう。
※響きがいい。きょうもありがとうございます。

30日(水)

あらかじめ汗の分だけ水を飲む

合気の道場で小耳に挟んだ豆知識。
真偽のほどはわからない。

あらかじめ あせのぶんだけ みずをのむ
季語=汗
※汗、汗ばむは夏の季語。きょうもありがとうございます。

29日(火)

勝ち負けに疲れし朝に姫女苑

ハルジオンとよく似ているので、
関心がなければ、どっちがどっちか
見分けはつかない。

かちまけに つかれしあさに ひめじょおん
季語=姫女苑
※葉と茎の接触部分に違いがあり、じつは簡単に見分けることができる。
※食べられるらしい。きょうもありがとうございます。

28日(月)

生きづらさ割り切るように初鰹

今でも、なんだかんだ、うれしいもの。

いきづらさ わりきるように はつがつお
季語=初鰹
※今年初めて食べたものではなく、この時期に採れるはしり鰹のことをいう。
※漁のピークは盛夏。きょうもありがとうございます。

27日(日)

ほたるぶくろ回り道して穏やかに

提灯花の別名があります。

ほたるぶくろ まわりみちして おだやかに
季語=蛍袋
※提灯のような形をした花。花色は白から赤紫まである。
※道端、線路わき、林のふち、いたるところで咲いています。
※その昔、子どもが花の中にホタルと入れて遊んだのだとか。
※釣鐘草とも。きょうもありがとうございます。

26日(土)

野に咲きしことなど忘れ花菖蒲

菖蒲園の見ごろは、
もう少し先ですね。

のにさきしことなどわすれ はなしょうぶ
季語=花菖蒲
※アヤメ科の国産園芸種で、江戸時代初期から改良がはじまる。
※端午の節句の「菖蒲」はサトイモ科。花の咲かない別もの。
※まだ空いていた。きょうもありがとうございます。

25日(金)

罪びとの罪らしきものゼラニウム

初夏の季語ですが、
秋まで咲き続けます。

つみびとの つみらしきもの ぜらにうむ
季語=ゼラニウム
※鉢植えなどで楽しむ赤い花。
※赤以外にもピンク、白、絞りなどがある。
※南アフリカ原産で、日本には幕末ごろに渡来したという。
※和名は天竺葵。きょうもありがとうございます。

24日(木)

炭酸水買って眺めるアカンサス

表参道にて。
数本、立ち並んでいる姿に、
まるで違和感がないな、と思った。

たんさんすいかって ながめる あかんさす
季語=アカンサス
※大きな葉に、太い花茎。背の高いものは2メートルにもなる。
※南ヨーロッパ原産の大型多年草。和名は「葉薊」。
※淡いピンクの花を横向きに、花茎を下から上に咲き上がる。
※神楽鈴を連想する。きょうもありがとうございます。

23日(水)

万緑に近づき雨の賑わいに

緑がどんどん濃くなって行きます。

ばんりょくにちかづき あめのにぎわいに
季語=万緑
※草木の緑にあふれていること。
※長雨。きょうもありがとうございます。

22日(火)

あることをないことにせし薄暑かな

夜は夜らしく、
うっかり半袖では肌寒い。

あることをないことにせし はくしょかな
季語=薄暑
※梅雨前の汗ばむ(ような)暑さのこと。
※薄暑の「薄」は、薄暮、薄明、肉薄などと同じく、「近づく」「おしせまる」という意味。
※いまだ初夏。きょうもありがとうございます。

21日(月)

たましいのぬるりとふれし夏の雲

積乱雲だけが、夏の雲ではない。

たましいの ぬるりとふれし なつのくも
季語=夏の雲
※夏の空に浮かく雲。輪郭がはっきりとしている。
※青空がまぶしい。きょうもありがとうございます。

20日(日)

「わたし」という厄介なもの風薫る

まずは「晴れ」であることが条件。

「わたし」という やっかいなもの かぜかおる
季語=風薫る
※初夏の南風のこと。薫風(くんぷう)。
※まるで若葉青葉の香りを運んで来るかのよう、ということ。
※感覚的な季語です。きょうもありがとうございます。

19日(土)

本棚を二つ買い増し青嵐

二人がかりで、
組み立てるのに、ひと苦労。

ほんだなを ふたつかいまし あおあらし
季語=青嵐
※青葉のころの少し強めの南風。
※だいたい5月から7月ごろにかけての季語。
※爽やかな嵐? きょうもありがとうございます。

18日(金)

青梅や悪女ならずも傷口に塩

一応、花を観賞する「花梅」、
実を採取するための「実梅」という区別があるそうです。
実際のところは、あいまいらしい。

あおうめや あくじょならずも きずぐちにしお
季語=青梅
※見上げると青葉若葉に隠れて青い実がなっています。
※葉隠れ梅。きょうもありがとうございます。

17日(木)

柿の花落ちてしまえばよく落ちる

柿の花は新しい枝につくため、
秋に実のなった枝は冬に切り取る。

かきのはな おちてしまえば よくおちる
季語=柿の花
※クリーム色の合弁花は、青葉にまぎれて目立たない。
※落下するのは雄花。実となる雌花より小さいです。
※落花を見て気づく。きょうもありがとうございます。

16日(水)

昼顔の日だまりとみに美しく

暑い夏のはじまりを知らせる、
そんな花かもしれない。

ひるがおの ひだまりとみに うつくしく
季語=昼顔
※朝顔は朝だけ咲く花。昼顔は日中に咲くピンク色の花。
※根が深いため、強烈な真夏の日差しにも耐えられる。
※「頓(とみ)に」は、急に、にわかに、という意味。
※身近なものに絡まる。きょうもありがとうございます。

15日(火)

じゃがいもの花さも親しげに今日のこと

ご近所にジャガイモ畑を見つけた。
ダンシャクの花は白、
メイクィーンの花は薄紫だそうだ。

じゃがいものはな さもしたしげに きょうのこと
季語=馬鈴薯の花
※俳句では、一般的に馬鈴薯(ばれいしょ)と書いて「じゃがいも」と読ませるようです。
※ジャガイモはナス科の多年草。花もどこか似ています。
※白い花だったよ。きょうもありがとうございます。

14日(月)

十薬と呼ばれ真白な花となる

薬草であり、お茶であり、
いろいろ重宝されています。

じゅうやくとよばれ ましろな はなとなる
季語=十薬
※別名は「ドクダミ」。日本中で見ることができます。
※日かげを好み大きな群れとなるため、植え込みや庭などではやっかいな雑草です。
※白い花は清楚な感じ。きょうもありがとうございます。

13日(日)

生き生きと青葉若葉の濡れそぼつ

傘を持っていない人、
けっこう見かけたなぁ。

いきいきと あおばわかばの ぬれそぼつ
季語=青葉若葉
※初夏、木々の葉の中にもそれぞれに濃い薄いのある様子。
※一本の木の中にも、緑葉の濃淡を見ることができます。
※午後からドシャブリ。きょうもありがとうございます。

12日(土)

勢いのありてざわつく銭葵

どこら辺が「銭」っぽいのか。
花なのか、果実なのか、よくわからない。

いきおいのありて ざわつく ぜにあおい
季語=銭葵
※道端や線路沿いでよくみる薄紫色の花です。
※花びらに濃紫色の線が放射状に伸びています。これは虫を誘うためなのだとか。
※江戸時代に観賞用として渡来した外来種。
※毎年同じ場所に。きょうもありがとうございます。

11日(金)

気を抜けばみな南天の花となる

冬、小さな赤い実を愛でるナンテン。
反面、初夏に咲く花は
地味すぎて誰も気にもとめない。

きをぬけば みななんてんの はなとなる
季語=南天の花
※枝の先に花穂を伸ばし、白い花を群がり付けます。
※鎌倉時代など、古くから庭木として用いられてきました。
※小さな六弁の花。きょうもありがとうございます。

10日(木)

日だまりの弾けて咲くは水木かな

「水木の花」は、夏の季語。
春に咲くのは、「花水木」。
つまりは、別ものです。

ひだまりの はじけてさくは みずきかな
季語=水木の花
※全国の山野に自生するミズキ科の落葉高木です。
※5月くらいから白い小さな花を枝先に群がり付けます。
※華やかなハナミズキは北アメリカ原産の落葉小木。
※目につくが地味かも。きょうもありがとうございます。

9日(水)

生きものの背景として青葉雨

『生誕150年 横山大観展』に行ってきたよ。
連休中のことだけどね。

いきものの はいけいとして あおばあめ
季語=青葉雨
※青葉のころに降る雨のこと。
※青葉若葉。きょうもありがとうございます。

8日(火)

鍋底に汚れのたまる青葉寒

真夜中ともなると
そこそこ冷え込みます。

なべぞこに よごれのたまる あおばざむ
季語=青葉寒
※青葉、若葉のころの寒さのぶり返しをいう。
※若葉寒、若葉冷とも。きょうもありがとうございます。

7日(月)

かたばみの花や気さくに道尋ね

野草かと思えば、園芸種もあるようだ。

かたばみのはなや きさくに みちたずね
季語=酢漿の花
※ハート形の3枚の葉に、黄色い五弁の花を咲かせます。
※日なたに多い。きょうもありがとうございます。

6日(日)

後手後手に回りて思う立夏かな

ふと見上げると、
マンションのベランダから鯉のぼり。

ごてごてに まわりておもう りっかかな
季語=立夏
※夏来たるですよ。きょうもありがとうございます。

5日(土)

大げさな予言のごとく柏餅

当たるも八卦、当たらぬも‥‥。

おおげさな よげんのごとく かちわもち
季語=柏餅
※カシワの葉にくるんだ餅菓子。
※端午の節句には、ちまきとともに供えるもの、らしい。
※連休もあと1日。きょうもありがとうございます。

4日(金)

くじ運の良し悪し二人静かな

参道のわきにぽつぽつと。

くじうんの よしあし ふたりしずかかな
季語=二人静
※葉と葉の間から2本の花穂(かすい)を伸ばし、小さな白い花をつけます。日かげを好む花。
※みどりの日。きょうもありがとうございます。

3日(木)

問われても困る憲法記念の日

大方はそんな感じだろう。
おいらも。

とわれてもこまる けんぽうきねんのひ
季語=憲法記念日
※風の強い日だ。きょうもありがとうございます。

2日(水)

身から出た錆びか憐れか棕櫚の花

花と言うより黄色い塊。
見ようによっては内臓みたい。

みからでた さびかあわれか しゅろのはな
季語=棕櫚の花
※ヤシ科の常緑高木で、枝分かれすることなく直立する。
※粟粒のような花を無数に抱えた大きな花穂を下げる。
※幹の頂付近から。きょうもありがとうございます。

1日(火)

飛び石のここぞと跳ねる五月かな

三連休は短いが、
四連休はなんか長い。

とびいしの ここぞとはねる ごがつかな
季語=五月
※個人的感想として。きょうもありがとうございます。