• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2020年10月

31日(土)

捨てきれぬものあり満月隙あらば

夕方の6時前だったと思う。
月があまりに大きくて足が止まった。

すてきれぬものあり まんげつ すきあらば
季語=満月
※月は秋の季語です。
きょうもありがとうございます。

30日(金)

自ずから締め付けるもの秋の風

おのずから しめつけるもの あきのかぜ
季語=秋の風
※もはや晩秋の風ですね。ときおり吹く風の冷たさに驚く。
きょうもありがとうございます。

29日(木)

大概のひとは器用に秋の朝

たいがいの ひとはきように あきのあさ
季語=秋の朝
※秋らしくない陽気であっても、早朝は肌寒く秋の深まりを感じます。
きょうもありがとうございます。

28日(水)

やむなしと満天星紅葉走りけり

やむなしと どうだんもみじ はしりけり
季語=満天星紅葉
※ドウダンツツジの紅葉は純粋な赤色。ドウダンが色づき始めたら、本格的な紅葉期の到来ともいわれています。
きょうもありがとうございます。

27日(火)

素朴さをながめて飽きぬ次郎柿

そぼくさを ながめてあきぬ じろうがき
季語=次郎柿
※静岡原産の甘柿。10月下旬から11月中旬がおいしい時期とされています。
きょうもありがとうございます。

26日(月)

緩やかに愁思まるくて人と会う

ゆるやかに しゅうしまるくて ひととあう
季語=愁思
※秋のころの物思い。秋の寂しさ、秋のあわれ、とも言い換えられる。
きょうもありがとうございます。

25日(日)

落ち着いて雑木紅葉のひとしきり

おちついて ぞうきもみじの ひとしきり
季語=雑木紅葉
※カエデなど紅葉が美しいとされる木々ではなく、その他の諸々の木が色づくこと。それなりに趣がある。
きょうもありがとうございます。

24日(土)

秋の日はみんなまとめて良しとする

あきのひは みんなまとめて よしとする
季語=秋の日
※秋の一日のこと。または秋の太陽であり、秋の日差し。
きょうもありがとうございます。

23日(金)

自ずから沁みだすように鰯雲

おのずから しみだすように いわしぐも
季語=鰯雲
※さざ波のように広がる美しい雲。小さな断片の塊がイワシの群のように見えるからとも。もちろん諸説ある。
きょうもありがとうございます。

22日(木)

日暮れ急だからときどき軽くなる

ひぐれきゅう だからときどき かるくなる
季語=日暮急
※秋の日の「釣瓶落し」のこと。「ついこの間まで!」と思うからなおさら日暮れが早く感じる。
きょうもありがとうございます。

21日(水)

団栗や屈めば一つ二つ三つ

どんぐりや かがめばひとつ ふたつみつ
季語=団栗
※お椀形の帽子のようなもの(はかま)を持つ木の実のこと。クヌギ、ナラ、ブナ、カシなどの実の総称で、広くはクリも含まれます。
きょうもありがとうございます。

20日(火)

秋晴れに去年の服もはや古び

あきばれに きょうねんのふくも はやふるび
季語=秋晴れ
※秋の晴天。すっきりと晴れると空が高い。
きょうもありがとうございます。

19日(月)

ほのぼのと称えそれきり柿紅葉

ほのぼのと たたえそれきり かきもみじ
季語=柿紅葉
※柿紅葉は一枚の葉の中に緑、黄、橙、紅色と複雑に色付く。足もとの落葉を見て気づくことが多い。
きょうもありがとうございます。

18日(日)

秋夕焼けほどよく溶けてうやむやに

あきゆやけ ほどよく溶けて うやむやに
季語=秋夕焼
※秋も深まるにつれ、夕焼けの燃えるような色も淡く穏やかになります。俳句では「ゆやけ」と読ませることも。語呂がいい。
きょうもありがとうございます。

17日(土)

秋冷や根菜類に残る土

しゅうれいや こんさいるいに のこるつち
季語=秋冷
※秋になって感じる冷気。ひえびえとしていること。
きょうもありがとうございます。

16日(金)

ひたむきをかき集めたら秋の雲

ひたむきを かきあつめたら あきのくも
季語=秋の雲
※秋の雲は変化に富んでいます。高い空に浮かぶ鰯雲などは、まさに秋といった雲のひとつです。
きょうもありがとうございます。

15日(木)

あれこれと目移りする日柿を食う

あれこれと めうつりするひ かきをくう
季語=柿
※柿は秋の代表的な果物であり、日本を代表する果物のひとつ。海外でもカキは「kaki」で通じるそうです。
きょうもありがとうございます。

14日(水)

秋の蠅やかましいのでやっぱり始末

あきのはえ やかましいので やっぱりしまつ
季語=秋の蠅
※ハエも秋が深まると動きが鈍くなるが、家の中ではそうでもない。
きょうもありがとうございます。

13日(火)

ひっそりと散りばめながら秋の風

ひっそりと ちりばめながら あきのかぜ
季語=秋の風
※秋は変わり目の季節です。仲秋の風には心地よさもありますが、どちらかというとしみじみとしたイメージ。
きょうもありがとうございます。

12日(月)

難しく考えぬこと秋に蜂

むずかしく かんがえぬこと あきにはち
季語=秋の蜂
※秋に見るハチはミツバチが多い。ほとんどの種のハチは冬を迎える前に死んでしまう。
きょうもありがとうございます。

11日(日)

足もとに桜もみじの生き生きと

あしもとに さくらもみじの いきいきと
季語=桜紅葉
※サクラの葉も紅葉します。ただ、葉っぱ自体が薄いので、すぐに散ってしまうようです。
きょうもありがとうございます。

10日(土)

こじあけて金木犀の雨となる

こじあけて きんもくせいの あめとなる
季語=金木犀
※雨が降ると木の下一面に小さなモクセイの花が降り積もる。
きょうもありがとうございます。

9日(金)

鶏頭花たぶん知ってる頭では

けいとうか たぶんしってる あたまでは
季語=鶏頭花
※ケイトウの花は、小さな花の集合体で、太い茎の先端にもっさりとのっかっています。まさにニワトリのトサカといった感じ。高さは1メートル以上にもなります。
きょうもありがとうございます。

8日(木)

ころがりてふとしたときに野分めく

ころがりて ふとしたときに のわきめく
季語=野分
※本意は秋の(雨を伴わない)強風のこと。今では台風の同義として使われることが多い。
きょうもありがとうございます。

7日(水)

おもしろく成り行きまかせ蔦紅葉

数枚の葉がきれいに紅葉していた。

おもしろく なりゆきまかせ つたもみじ
季語=蔦紅葉
※ツタの語源は「伝う」。青々としたツタも美しいものですが、鮮やかに紅葉するツタの美しさは格別。ゆえにモミジとあえて言わなくても「蔦」だけで秋の季語になります。
きょうもありがとうございます。

6日(火)

小式部のともかく緩くすれ違う

こしきぶの ともかくゆるく すれちがう
季語=小式部
※長くしなる枝に紫色の小さな実をびっしりと付けます。一般的には小紫(こむらさき)という。洋風の庭にも人気のようです。
きょうもありがとうございます。

5日(月)

ここですよ金木犀の香りおり

ここですよ きんもくせいの かおりおり
季語=金木犀
※キンモクセイもその香りで開花を知る花木でしょう。甘い香りのするオレンジ色の小さい花を無数に付けます。
きょうもありがとうございます。

4日(日)

おごそかに不安にまみれ鉦叩

おごそかに ふあんにまみれ かねたたき
季語=鉦叩
※チンチンチンと、小さく鳴くコオロギ科の昆虫。小さいがよく通る声。地上ではなく、街路樹や庭木の上に生息するらしい。
きょうもありがとうございます。

3日(土)

くたびれてそこにあるので古米炊く

くたびれて そこにあるので こまいたく
季語=古米
※新米(今年米)の届く季節となりました。そうなると昨年の米は古米となり、急に水加減などが気になったりします。
きょうもありがとうございます。

2日(金)

すり切れて風となるもの秋桜

すりきれて かぜとなるもの あきざくら
季語=秋桜
※コスモスの和名。原産はメキシコで、江戸の末期に渡来したといわれています。薄紅だけでなく、白やオレンジ、紫などの花色があります。
きょうもありがとうございます。

1日(木)

いいこともありてそこそこ今日の月

いいこともありて そこそこ きょうのつき
季語=今日の月
※旧暦八月十五日の月で、仲秋の名月のこと。
きょうもありがとうございます。