• 俳句ストック(シヲクム)

今日の俳句、こうのこうき

2021年4月

30日(金)

四月尽とにもかくにも晴れやかに

しがつじん とにもかくにも はれやかに
季語=四月尽
※4月が終わること。5月から暦上の初夏となる。
きょうもありがとうございます。

29日(木)

言い掛けて飲み込むしぐさ昭和の日

いいかけて のみこむしぐさ しょうわのひ
季語=昭和の日
※国民の祝日。昭和天皇の誕生日だった日。2007(平成19)年より「昭和の日」と改めた。
きょうもありがとうございます。

28日(水)

躑躅満開頭の中が忙しい

つつじまんかい あたまのなかが いそがしい
季語=躑躅
※庭園や街路に晩春から初夏にかけて彩りを添える花。紅、白、紫、黄色など花色も種類も豊富。
きょうもありがとうございます。

27日(火)

思い出を紡ぐ思い出春惜しむ

おもいでを つむぐおもいで はるおしむ
季語=春惜しむ
※過ぎ行く春を残念に思う気持ちをいう。とはいえ、晩春と初夏の季節感は案外あいまいで、様々な花に溢れる現代は、5月を初夏ではなく晩春と認識している人の方が大多数かも。
きょうもありがとうございます。

26日(月)

夏近し切れぬものにて切りし傷

なつちかし きれぬものにて きりしきず
季語=夏近し
※もう夏が近いと実感すること。たとえば、明るい日ざしに木々の緑が輝いて見える。
きょうもありがとうございます。

25日(日)

こでまりややけに呑気な笑い声

こでまりや やけにのんきな わらいごえ
季語=こでまり
※小手毬の花。バラ科の白い小花で、半円状の花房を細い枝いっぱいに付ける。優美な姿から庭木として人気がある。
きょうもありがとうございます。

24日(土)

ギブ&ギブとはいかに竹の秋

ギブ アンド ギブとはいかに たけのあき
季語=竹の秋
※地下茎を通じて竹の子に栄養分を与えるため、春の竹は葉が枯れたように黄色くなる。この現象を竹の秋と表現する。
きょうもありがとうございます。

23日(金)

ふらここや笑うが勝ちと力込め

ふらここや わらうがかちと ちからこめ
季語=ふらここ
※ブランコのこと。春の季語。
きょうもありがとうございます。

22日(木)

見た目とか見た目じゃないとか春深し

みためとか みためじゃないとか はるふかし
季語=春深し
※初夏の花もちらほらと咲きはじめ、春も盛りを過ぎたなぁと感じるころをいう。
きょうもありがとうございます。

21日(水)

大げさに突き出す何か春暑し

おおげさに つきだすなにか はるあつし
季語=春暑し
※日中は夏日のようでも朝夕との気温差が激しい。
きょうもありがとうございます。

20日(火)

たんぽぽとたんぽぽの絮ひと蹴りに

たんぽぽと たんぽぽのわた ひとけりに
季語=蒲公英の絮
※白い綿毛の付いたタンポポの種子。軽く触れただけでも、ふわりと風に乗って飛んで行く。
きょうもありがとうございます。

19日(月)

初蝶や折り目正しく低くあり

はつちょうや おりめただしく ひくくあり
季語=初蝶
※蝶は春の季語。この春はじめて見る蝶を初蝶という。
きょうもありがとうございます。

18日(日)

腐るかに見えて腐らず朝寝する

くさるかにみえて くさらず あさねする
季語=朝寝
※春の日の寝坊のこと。寝坊など季節問わずのことのようにも思うが、春の朝の心地よさゆえということで春の季語となっている。
きょうもありがとうございます。

17日(土)

あるがままあればあったで春炬燵

あるがまま あればあったで はるごたつ
季語=春炬燵
※春になっても出したままのコタツ。ぶり返す寒さに、一度しまったコタツを再度出すことも。
きょうもありがとうございます。

16日(金)

憐みの深さと軽さシクラメン

あわれみの ふかさとかるさ シクラメン
季語=シクラメン
※冬ごろ鉢植えなどで販売される花ですが、本来は春の花。炎のようにも見える花がおもしろい。
きょうもありがとうございます。

15日(木)

アスパラガスあればあったで鮮やかに

アスパラガス あればあったで あざやかに
季語=アスパラガス
※今が旬。食用するのは、緑または白の若い茎部分。
きょうもありがとうございます。

14日(水)

苧環や年々雨のうとましく

おだまきや ねんねんあめの うとましく
季語=苧環
※スイセンに似た形の紫色の花。キンポウゲ科の多年草で、うつむくように咲く。観賞用として花壇などに植えられる。
きょうもありがとうございます。

13日(火)

藤咲くや極論のちに古びゆく

ふじさくや きょくろんのちに ふるびゆく
季語=藤
※マメ科のつる性植物で、優美な花房を垂れる。庭園などで古来から親しまれてきた、日本情緒あふれる花木。
きょうもありがとうございます。

12日(月)

原点というものありし郁子の花

げんてんと いうものありし むべのはな
季語=郁子の花
※アケビ科のつる性植物。常緑葉のためフェンスやアーチにからませたりする。ベル型をした白緑色の花でほとんど目立たない。
きょうもありがとうございます。

11日(日)

バカらしくなりて単純桜草

ばからしくなりて たんじゅん さくらそう
季語=桜草
※サクラの花に似ているのでこの名がある。プリムラと呼ばれるものは園芸種の西洋桜草。
きょうもありがとうございます。

10日(土)

青空に手を振るあした花水木

あおぞらに てをふるあした はなみずき
季語=花水木
※アメリカ原産でアメリカ山法師ともいう。ピンクまたは白い花のように見える苞を大きく開く。街路樹や庭木として人気が高い。
きょうもありがとうございます。

9日(金)

過去未来重ね合わせてさくら八重

かこみらい かさねあわせて さくらやえ
季語=八重桜
※八重咲きのサクラ。他のサクラに比べ開花時期がもっとも遅い。
きょうもありがとうございます。

8日(木)

ゆっくりと諦め四月前を向く

ゆっくりと あきらめしがつ まえをむく
季語=四月
※春たけなわ、百花咲き乱れる月。新年度が始まる月でもある。
きょうもありがとうございます。

7日(水)

安寧を祈り山吹豊かなり

あんねいをいのり やまぶき ゆたかなり
季語=山吹
※よくしなる緑色の細い枝に鮮やかな黄色い花を付ける。バラ科の花で、山吹色の語源。
きょうもありがとうございます。

6日(火)

満天星や欲ばり過ぎてふと淋し

どうだんや よくばりすぎて ふとさみし
季語=満天星
※ドウダンツツジのこと。細かく密集した枝に、新緑と共にスズランのような白い小花をたくさんぶら下げる。
きょうもありがとうございます。

5日(月)

それはそれこれはこれにて桜蘂降る

それはそれ これはこれにて さくらしべふる
季語=桜蘂降る
※サクラの花が散った後、地面が赤く染まることがある。ガクに残った赤いしべが降り積もったもので、花びらとは違う趣がある。
きょうもありがとうございます。

4日(日)

どうにでもなるようなこと躑躅咲く

どうにでも なるようなこと つつじさく
季語=躑躅
※春から夏にかけて日本中の山野に自生する。園芸種も豊富で、各地にツツジの名所がある。今年は開花がずいぶん早い。
きょうもありがとうございます。

3日(土)

すり切れた肌着のごとく水温む

すりきれた はだぎのごとく みずぬるむ
季語=水温む
※春になり水が温んでくること。川や沼、池などの水から生活用水も含む。まさに蛇口をひねれば実感できる。
きょうもありがとうございます。

2日(金)

雨雲を眺めてあくび花の塵

あまぐもを ながめてあくび はなのちり
季語=花の塵
※地上に散り敷いたサクラの花びらのこと。花屑ともいう。
きょうもありがとうございます。

1日(木)

蒲公英や微笑ましくもあり虚ろ

たんぽぽや ほほえましくもあり うつろ
季語=蒲公英
※春の道端の花といえばタンポポだろう。
きょうもありがとうございます。